• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Marie's Gardenの"戦争遺跡巡り" [その他 その他]

宇佐平和ウォーク⑦森山中型掩体壕編

投稿日 : 2011年09月03日
1
森山地区にある、中型掩体壕。
森山地区の掩体壕は他の9基の掩体壕よりも大きく
一式陸上攻撃機の格納用だと言われています。

   高さ     9メートル
   幅     40メートル
   奥行き  23メートル
2
掩体壕は木材等を組み上げて型枠を造りその上部
に鉄筋を組んでコンクリートで固めて造るそうです。

掩体壕の上に上がってみたところ
このような人の足跡が残っていました。
掩体壕を造る時に、勤労奉仕の人たちが
小山の上で作業した証でしょうか。
3
中型とはいえ、高さ9メートル・幅40メートル
奥行23メートルもある国内最大級の掩体壕です。

人間爆弾と呼ばれる「桜花」という
ロケットエンジン付きグライダーをつり下げて
特攻に向かうための戦闘機である
一式陸上攻撃機を格納していたそうです。
4
こちらでも調べ学習の成果として
八幡小学校6年生のこどもガイドのみなさんが
分かりやすく説明してくれました。
5
実際に内部に入ってみると、普通の
掩体壕に比べてかなり大きいことがわかります。
 
今回は平和ウォークにてこの掩体壕に入ることが
出来ましたが、通常は入ることが出来ません。
6
この道は、飛行機が掩体壕から滑走路へ
出ていく時の道(誘導路)で、その跡がそのまま
道になったものです。

今は、その中央部に桜の木が植えられています。
ここを行き来した「一式陸上攻撃機」の
両輪の幅(約6メートル)とほぼ同じです。
7
こちらは蓋(屋根)のない掩体壕、無蓋掩体壕です。
コンクリート等を使わず、コの字型に土の壁を
築いただけで、内部に飛行機を収めたもの。
近くに落ちた爆弾 の爆風・破片を防ぎ、
直撃弾を受けなければ、飛行機を守ることができます。

空から見てわからないように、 飛行機に木の枝や
草などをつけた漁網をかぶせていました。  
工期も短く、建造技術も簡易なことから
掩体壕では最も多く造られたそうです。8
8
航空隊滑走路のコンクリート片。
終戦後コンクリートの滑走路は人々の手によって
ツルハシやハンマーではがされ田んぼに戻されました。
乙女や畑田地区などではブロックのように
積み上げられこのように塀として残っている所もあります。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「4年ぶりの。。。 http://cvw.jp/b/346326/40723817/
何シテル?   11/17 14:21
愛車紹介ではガーデニングをテーマにした『FLOWER&GARDEN』のページや戦争遺跡・近代化産業遺産などの史跡巡りのページをUPしてます。 『おすすめス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TANABE SSR Professor SP4R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/09 11:53:02
DEPO US サイドマーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/17 17:54:11
KYO-EI / 協永産業 ワイドトレッドスペーサー 25mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/13 18:44:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター RS RHTに乗っています。
その他 その他 巡視船巡り (その他 その他)
海上保安庁巡視船艇、海上自衛隊艦艇船舶等のフォトギャラリーコーナー♪
その他 その他 戦争遺跡巡り (その他 その他)
戦争の『生き証人』である戦争遺跡が語りかける平和の尊さと悲惨さ。 人の記憶は失われても、 ...
その他 その他 ガーデニング (その他 その他)
我が家の『FLOWER&GARDEN』のページです。 緑と触れ合う暮らし、そこに生まれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation