• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どこでも90ひでの"どこでもノア" [トヨタ ノア ハイブリッド]

整備手帳

作業日:2024年1月19日

ルーフデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
ルーフのデッドニングを施工しました。
ここまで内装剥がすのに日が暮れました。
疲れて気力もないので、
写真はほぼ無し。制振材のカットは適当!
制振材の違いが知りたかったため、数ヶ所赤い所は、オーディオテクニカの高比重タイプを使用。少し制振効果高めな気がするけど素人なら誤差レベル。他は安い5mのやつを使用。

手前半分まで施工完了してるシルバーの部分は、Amazonで整備士監修らしい怪しい安い断熱吸音シートを貼り付け。アルミシートにスポンジ素材のシートでした。一回貼ると、剥がすと、スポンジ部分がズタボロになり残るのでお勧めはできず。効果は絶大でした。
2
天井に、車体に対して横方向?に伸びてるフレーム?メンバ?の部分とループの隙間にこちらのコーキングも使用。
クッション性が上がり、デッドニングとしての効果絶大。きちんと乾かしてからルーフを戻さないとコーキングの乾く段階で出る酢のような匂いのガスが出ますので車内が臭いままになるので注意。なので先にコーキング打ってから制振材貼り付け圧着すれば問題無し。

コーキングを入れた事により副産物としてルーフの強度が上がったのか、
デッドニングをして車重が増えてロール感は少し増えたものの、剛性が増えた感じがして、捻れるような不快なロールから、がっしりした感じのロールになりました。
3
追記、
リヤのパワーゲートがついてない場合は、
Dビラー脱着の際に、リヤゲートの角度ロックの装置を外すのですが、リヤゲート側の引っ掛けてあるところをとり、マークしてるボルト3本を取り外れます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Second Stage サイドダクトパネル貼り付け(ピアノブラック)

難易度:

【備忘録】ナビパネル周り微修正

難易度:

インテリアパネル ピアノブラック

難易度:

Second Stage センターコンソールパネル貼り付け(黒木目)

難易度:

エアコンドリンクホルダー取付

難易度:

ウィンドウスイッチパネル貼付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ひでです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

静音化⑫エンジンカバー吸音材貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 22:11:00
レクサス(純正) シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 20:21:31
サービスマニュアル電気配線図1.(1-6~1-14) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/01 21:42:03

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド どこでもノア (トヨタ ノア ハイブリッド)
トヨタ 90系efourに乗ってます 基本的にDIYで作業。自己満で作業してるため、作 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation