
今週は鹿児島まで一泊旅行に行ってきました。
当初は月末に行く予定でしたが、雨男の本領発揮で天気が悪そうだったので急遽変更しました(;^ω^)
一日目は指宿を目指します。
ひたすら高速で4時間チョイかかりました。
まずは九州最大の湖である池田湖に寄りました。
この湖には大ウナギが生息しておりまして、展示室で実物を見学する事も出来ます。
これでも、この水槽の中では小さいサイズみたいです。
30年以上前に二人で来た時は、このイッシー像に座って写真を撮りました。
思い出の場所で今回も撮りたいと思いわざわざ来たんですが、残念ながら立入禁止になっていました(泣)
更に南下します。
開聞岳がすごく綺麗でした。
お昼は『道の駅 山川港 活お海道』へ
山川はカツオの水揚げ港として有名です。
赤身が苦手な私は『山川刺身定食』を、カミさんは『かつおカツ定食』を食べました。
新鮮で美味しかったです。
そして指宿といえば砂蒸し温泉ですね♨
温泉ソムリエの私にとってはお湯が重要なのであって、正直砂蒸しにはあまり興味はなかったのですが、今回はネタ作りのつもりで初体験です。
残念ながら写真NGでしたが、砂の圧力と相まってなかなかの気持ちよさでした。
次は考古博物館『時遊館COCCOはしむれ』へ
そして今回の宿『指宿温泉 夫婦露天風呂の宿 吟松』に到着です。
まずはウェルカムドリンク
部屋のテラスからは大海原が一望できます。
さっそく9階にある展望露天風呂へ♨
※画像は翌朝の誰もいない時間帯に撮ったものです。
この上ない絶景で、最高に癒されました(*´Д`)
翌朝は7時に食事をお願いしていましたが、二人してまさかの寝坊…(笑)
朝食後のコーヒーは、浜辺で波の音を聴きながら頂けるという粋な演出です。
宿を出発して、二日目は幌を開けて知覧に向かいます。
途中で給油しました。
すると、隣で軽トラに給油していたおっちゃんが寄ってきて「車のナンバーが一緒たいね!」と…。
本当に同じナンバーでした。貴重な体験でした(笑)
一度来てみたいと思っていた『ホタル館 富屋食堂』に到着。
知覧といえば戦時中に特攻隊の基地が置かれた土地ですが、ここ富屋食堂は軍の指定食堂として多くの特攻隊員が訪れていました。
中の写真撮影はNGでしたが、店主のトメさんと特攻隊の若者との交流が当時の資料を通して詳しく紹介されていました。
そして、中学の修学旅行依頼2度目の『知覧特攻平和会館』へ
今回の旅行の一番の目的はココでした。
実は、私の父方の祖父は戦死していると知ってはいましたが、もう当時の祖父の情報を知る者がいなくなっており、そう考えると「孫である私が後世に伝えなければ…」という使命感みたいなものが最近芽生えてきました。
むかし父親から「祖父はサイパンで戦死した」と聞いた記憶があり、自分なりに調べると「バンザイ攻撃」という言葉があるように、本当に悲惨な戦場であった事が分かりました。
そこで先日、当時の祖父に関する情報提供を求める書類を国の専門機関に提出しまして、現在はその資料が届くのを待っている状態なんです。
そのような背景もあり、今回最も興味のある場所でした。
日本や家族を守るという使命感だけで、二十歳そこそこの若者たちが自ら命を捧げたという事実を前に、私もいろいろと考えさせられました。
この三角兵舎は、出撃前の特攻隊員たちが寝泊まりした場所だそうです。
突撃前夜になると皆でトランプをしたり、寄せ書きを書いたり、布団にくるまって涙を流す隊員もいたと書いてありました。
そして、富屋食堂の味を受け継いだ『知覧茶屋』で昼食をとりました。
当時の味との事ですが、とんこつと釜飯がとても美味しかったです。
最後までお読みいただき有難うございます。
Posted at 2024/11/21 22:48:55 | |
トラックバック(0) | 日記