• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikarukenjiのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

走っても眺めても最高の車

走っても眺めても最高の車最近の車には全く興味が湧かない。
これが最後の趣味車だと決めているので、可能な限り大事に乗り続けたい。
Posted at 2025/07/15 09:34:29 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年06月26日 イイね!

タイヤ・ホイール交換と車検

タイヤ・ホイール交換と車検私のZ4は純正の16インチのアルミホイールを履いており、傷は無いしデザイン的にも特に不満はありませんでした。

しかし、車関係の友人に自慢のZ4をお披露目すると「ホイール小さくない?」と言われる始末で、その度に私の心は深く傷ついていました(笑)

そういうわけで毎日のホイール探しが始まったのですが、私には以下のような拘りがあります。


条件① 腐ってもBMW、安っぽいホイールは履きたくない。※もちろん中古でも可(笑)

条件② 昔からホイールと言えば、私は黒スポーク&メッキリムの組み合わせが大好き(ポルシェも貴重なRUFホイールをわざわざ塗り替えてしまったw)だが、ことBMWに関しては純正のシルバー色が一番似合うと思っている。※純正なら他車流用もOK

条件③ なるべく低予算で!←ココ大事(^^;) 


そして17インチと18インチでも悩んだ末、見た目のバランス的には17インチの方が私の好みである事や、相場も安いので最終的に17インチに絞りました。


調べると、私と同じ後期型Z4の17インチ純正がヤフオクで出ており、それにしようと考えましたが、どうせなら前後のサイズを変えたい欲もあり見送りました。


そんな時に、次世代であるE89用の純正ホイールを履かせている画像をSNSで偶然見つけたのです。
17インチで、前225,後255サイズのタイヤが履けますし、マッチングも問題なさそうです。

さっそくヤフオクで検索すると、程度も良さそうな売り物が送料込み33,000円スタートで見つかり、競い合う事もなく落札出来ました(笑)


メーカーが今までの16インチと同じ、ロナールというのも嬉しい(*´Д`)




半面、私はタイヤに関しては全く拘りが無く、オー〇ウェイで4本33,740で購入しました(笑)

そしてついに16インチともサヨナラする日が来ました。




交換した直後、梅雨に入った為に愛車を愛でる事も出来ず、数日経って今度は車検で入庫です。

車検は簡単に終わると高をくくっていたところ、電動ファンの不具合が見つかり(そういえば異音がしてましたw)その部品代だけでも10万円オーバー(◎_◎;)


一週間経って、ようやく本日引き取ってきました。



すると、同じアルピンホワイトの前期型Z4が入庫していました。





少し見せて頂きましたが、気付いた事があります。
Z4の当時の記事で「内装のダッシュパネルには、贅沢にも磨き出しのアルミが使われている」とあったのですが、私のZ4はどう見てもプラスチックをアルミ風に塗装されたものであり、今日までそれはガセネタだと思ってました。
しかし、その前期型は当時のベースグレードとは言えいかにも質感が違う正真正銘のアルミで出来ており、どうやら全車標準装備だったようです。
後期型になって、こういう所でコストカットが図られたんでしょうね(-_-;)



引き取り後、写真を撮ろうと筑後川沿いを少しドライブしました♪



型は違うと言えど、同じZ4の純正なので似合ってなくは無いと思いますが、どうでしょう?


特に前輪はツライチに近いカンジです







不具合も解消したし、ますます愛着が湧いてきました(*´▽`*)


Posted at 2025/06/26 15:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月20日 イイね!

温泉旅行 (長湯温泉)

温泉旅行 (長湯温泉)金~土で大分県の長湯温泉へ行ってきました♨

雨の予報なのでZ4で行くのは諦めていましたが、朝起きたら日中はもちそうだったので、せっかくならと乗ることにしました。


お昼は小国町にある『林檎の樹』です。

このお店は私が二十歳の頃にはあったと思いますが、ナビなど無い当時は場所が分からず行くことが出来ませんでした(笑)

今回ついに念願かなった訳ですが、意外にも国道沿いにありました(;^ω^)



本当に林檎の木が植えてありました。



メニューも林檎を使った料理が中心です。
私はカレーにしましたが、入っていたのはジャガイモではなく林檎でした♪




デザートには看板メニューのアップルパイを食べました。




そして宿に向かいます。

途中で景色が良い場所があったので、写真を撮りました(^_^)



チェックインの15時きっかりに到着しました。

事前にグーグルマップで確認したところ、一台だけ屋根付きの駐車場がありそうだったので、そこを狙ってました(笑)
夜間は雨が酷くなる予報でしたので…。




部屋の窓からは日本一恥ずかしい温泉の『ガニ湯』が見えます。




久しぶりの長湯の温泉で至福のポーズです♨




夜中にひどい雨が降りましたが、朝には小雨になりました。
全ては、屋根付き駐車場を確保した私の思惑通りになりました(笑)
幌のモーターが水没するのが嫌なので、ポルシェ以上に気を遣います。

朝食です。
夕飯もそうでしたが、料理が美味しい宿でした♪



食後のコーヒー




二日目の観光は、完全に私の趣味で津久見市まで足を延ばしました。

フォークソングの『22才の別れ』や『なごり雪』を作った事でも有名な伊勢正三の資料館『伊勢正三ミュージアム南風音楽庵』に到着です。



ミュージアムと言っても普通の古い民家を利用してあります。

貴重なギターや楽譜などを見る事が出来ました。





そして最後の目的地の『浜茶屋』へ



ここでは津久見名物のマグロ料理を味わう事ができます。

私はメインに刺身定食を、そしてマグロステーキを単品で注文しました。



マグロステーキは人生初でしたが、本当に美味しかったです。





最後までお読みいただき有難うございます。
Posted at 2025/05/20 08:54:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月26日 イイね!

海に眠るダイヤモンド

海に眠るダイヤモンド九州は、日中は暖かというより暑くなってきました(;'∀')

Z4は調子を維持する目的で月に2回ほど乗っていますが、快適な季節を堪能しようと先日は職場までオープンで走りました。

最高でした♪




さて本題ですが、私も50代後半にさしかかった為か、近年は懐かしい昭和レトロへの関心がますます強くなってきました。

去年話題となった『海に眠るダイヤモンド』というTVドラマも、舞台が長崎の軍艦島だった事もあり、カミさんと毎週楽しみに観ていました。



今回、長崎市にある長崎スタジアムシティにて、『海の中のダイヤモンド展』が開催されていると知り、さっそく出かけました。


せっかく長崎方面に行くので、途中カミさんのリクエストで嬉野の岩屋河内ダムまでゴジラを見に寄りました。

高圧洗浄機で描かれた絵は時間が経ち少々薄くなった感はありますが、迫力がありました。




そして長崎スタジアムシティに到着です。

新しい施設なのでとても綺麗でした。

ただ時代の流れか、駐車場代含め施設内は現金の使用不可でした。(T_T)
ニコニコ現金払いがポリシーである昭和男の私は、一人ではもう買い物さえ出来ない世の中なんですね(T_T)




こじんまりした展示でしたが、撮影で使われた小物や衣装を見る事ができ感無量でした。












お昼は、そのドラマの撮影で使われた中華街のお店まで行き、ちゃんぽんを食べました。
いつもはお気に入りの違う店で食べてるので、今回が初めてのお店でした。
味は正直あまり期待してませんでしたが、さすが本場!とても美味しくいただきました(*´▽`*)






ドラマで主演だった神木隆之介さんのサインもありました。
よほど美味しかったのか、2度来店されているようですね。




次は出島へ♪

以前はたしか塀の一部が残っているだけでしたが、近年は建物も次々と復元されています。


ミニ出島




最後に、旧城山国民学校校舎へ行きました。

ここには被爆校舎の一部が現存しており、資料館として無料開放されています。


私は二度目ですが、今回カミさんを連れて来たいと思っていました。





実際に被爆した建物に入れる機会はそう無いですし、貴重な体験が出来たと思います。





最後までお読みいただき有難うございます♪
Posted at 2025/04/26 10:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

指宿~知覧へ

指宿~知覧へ今週は鹿児島まで一泊旅行に行ってきました。

当初は月末に行く予定でしたが、雨男の本領発揮で天気が悪そうだったので急遽変更しました(;^ω^)

一日目は指宿を目指します。
ひたすら高速で4時間チョイかかりました。


まずは九州最大の湖である池田湖に寄りました。



この湖には大ウナギが生息しておりまして、展示室で実物を見学する事も出来ます。



これでも、この水槽の中では小さいサイズみたいです。



30年以上前に二人で来た時は、このイッシー像に座って写真を撮りました。
思い出の場所で今回も撮りたいと思いわざわざ来たんですが、残念ながら立入禁止になっていました(泣)




更に南下します。
開聞岳がすごく綺麗でした。




お昼は『道の駅 山川港 活お海道』へ



山川はカツオの水揚げ港として有名です。
赤身が苦手な私は『山川刺身定食』を、カミさんは『かつおカツ定食』を食べました。
新鮮で美味しかったです。






そして指宿といえば砂蒸し温泉ですね♨
温泉ソムリエの私にとってはお湯が重要なのであって、正直砂蒸しにはあまり興味はなかったのですが、今回はネタ作りのつもりで初体験です。



残念ながら写真NGでしたが、砂の圧力と相まってなかなかの気持ちよさでした。




次は考古博物館『時遊館COCCOはしむれ』へ






そして今回の宿『指宿温泉 夫婦露天風呂の宿 吟松』に到着です。





まずはウェルカムドリンク



部屋のテラスからは大海原が一望できます。



さっそく9階にある展望露天風呂へ♨
※画像は翌朝の誰もいない時間帯に撮ったものです。



この上ない絶景で、最高に癒されました(*´Д`)




翌朝は7時に食事をお願いしていましたが、二人してまさかの寝坊…(笑)



朝食後のコーヒーは、浜辺で波の音を聴きながら頂けるという粋な演出です。






宿を出発して、二日目は幌を開けて知覧に向かいます。

途中で給油しました。



すると、隣で軽トラに給油していたおっちゃんが寄ってきて「車のナンバーが一緒たいね!」と…。

本当に同じナンバーでした。貴重な体験でした(笑)



一度来てみたいと思っていた『ホタル館 富屋食堂』に到着。

知覧といえば戦時中に特攻隊の基地が置かれた土地ですが、ここ富屋食堂は軍の指定食堂として多くの特攻隊員が訪れていました。

中の写真撮影はNGでしたが、店主のトメさんと特攻隊の若者との交流が当時の資料を通して詳しく紹介されていました。




そして、中学の修学旅行依頼2度目の『知覧特攻平和会館』へ





今回の旅行の一番の目的はココでした。

実は、私の父方の祖父は戦死していると知ってはいましたが、もう当時の祖父の情報を知る者がいなくなっており、そう考えると「孫である私が後世に伝えなければ…」という使命感みたいなものが最近芽生えてきました。
むかし父親から「祖父はサイパンで戦死した」と聞いた記憶があり、自分なりに調べると「バンザイ攻撃」という言葉があるように、本当に悲惨な戦場であった事が分かりました。
そこで先日、当時の祖父に関する情報提供を求める書類を国の専門機関に提出しまして、現在はその資料が届くのを待っている状態なんです。

そのような背景もあり、今回最も興味のある場所でした。



日本や家族を守るという使命感だけで、二十歳そこそこの若者たちが自ら命を捧げたという事実を前に、私もいろいろと考えさせられました。


この三角兵舎は、出撃前の特攻隊員たちが寝泊まりした場所だそうです。

突撃前夜になると皆でトランプをしたり、寄せ書きを書いたり、布団にくるまって涙を流す隊員もいたと書いてありました。



そして、富屋食堂の味を受け継いだ『知覧茶屋』で昼食をとりました。



当時の味との事ですが、とんこつと釜飯がとても美味しかったです。





最後までお読みいただき有難うございます。
Posted at 2024/11/21 22:48:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤ・ホイール交換と車検 http://cvw.jp/b/3475445/48509275/
何シテル?   06/26 15:28
hikarukenjiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
デザインという点では、最も衝撃を受けた一台かもしれません。 最後の趣味車として大事に乗り ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
発売当初からデザインに惚れていた一台で、5年間を共にしました。 この車のお陰で、その後の ...
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
RUFコンバージョンモデルです。 自分好みに手を加えながら、約9年間乗りました。 私の人 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
足車として2年間所有。 中古で購入しましたが、あまりの状態の良さに走行距離が伸びるのが忍 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation