• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一摩のブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

メーカーも色々考えて作ってるんだな。

メーカーも色々考えて作ってるんだな。一応ドアのサイドバイザーの交換を行ったり内装の電装系の配線したり。
結構いろんなものをいじってきたが、感じるところもある。
最近の軽自動車なんかはあからさまにボンネットの大きさが小さい、他社との比較をしたわけではないがボンネットもデミオのサイズは数十年前のテンロクエンジン時代のおおきさと変わらない。

ざっくりの雑感だが今のマツダ車は居住性よりもおしゃれさよりも「楽しい車」というのがコンセプトだろうと考える。

現にデミから80シリーズまで全部において共通するものがある。
ロングノーズという車の形状である。

昔はマツダのボンゴバン、ブローニーなんかもあったのだが今は販売していない。
というかOEM供給で終わっている。

ボンゴシリーズは結構個人的にも好きなバンだったんですよ。
乗った事のある人間にしかわからない背高のっぽのワゴン系。
見た目は背高に見えるのだが重量配分がかなり下側に気を配らせていた。
つまり、1t近く積載した状態でのワインディングもあまり非力さを感じさせないで楽しく走ることができる。
エンジンスペックは馬力では二桁で回さないといけないのかと思いきや思った以上にやってくれるエンジン。

逆にそれ以上の性能あるんじゃない?
と疑いたくなるような質感がある

マツダさんはこれだからすてたもんじゃない。
デミオの歴史を紐解けば初代から言われた事がある。
社外品が使えない、カスタムできない。
オーディオ一つでも当たり前だが純正品以外に交換するのが難しいように設計されていたりする。
今思えば今のマツダコネクトの導入の初期だったのだろうなと感じる。

DJデミオのガソリン車とディーゼルの区分け出が、エンジンの特質の差が味噌である。
ガソリンエンジンの醍醐味は回転を合わせてパワーバンドで走る事。
ディーゼルは早めのシフトアップでアクセルべた踏みでバカみたいなトルクがあるので一回り大きい車種相手の登坂路などでも非常に頼りになる。

車の出来は上場であるが、細かい気配りもさりげなくやっている事に気が付いただろうか。
デミオのBピラーの黒塗りの部分。
実は裏を見るとカッティングシートでわざと張り付けてある。
つまりあの部分は塗装ではなくあえて後からでも交換できるように配慮されている。
何のために?
ドアを持つときにあの辺触るでしょ。
だから摩耗してしまうんだよ。
だからあえてシートで塗装にしていない。

だから今回のサイドバイザー交換の時に私の車も手を入れようとすればできたのだがあえてそれをしなかった。

それは作り手の心使いを感じたから。
Posted at 2023/06/25 00:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオのカスタム | クルマ
2023年06月20日 イイね!

最近痛ましい交通事故バッカですが。

お久しぶりです。
最近は痛々しい事故ばっかですね。

昨日起こった北海道観光バスにトラック突っ込む。
数人死亡が確実になりましたね。

その前だと千葉県の小学生に突っ込む四トン車飲酒事故。

富士山ツアーバス
関越道高速バス
軽井沢スキーバス

とまあこんな感じでとにかく事故が発生しまくっている。

特に最近の大きな事故のほとんどが事業用です。
なので、事業用の自動車について話していきたいと思います。

自家用とは個人所有で使用用途が通勤、日常的な範囲。

となります。

車種が何であれ関係ないです。
30t牽引トレーラーでも個人所有であれば自家用です。

事業用とは主に事業における機会と同等レベルの扱いを受ける車両。
という風に考えられれば良いです。
例えば工場のベルトコンベア毎日点検して毎日普通に動いていますよね。

分類は、軽乗用、軽トラ~普通自動車~二輪~トラック、大型建設機まで。
公道を走れるナンバーのついた車両で運賃が発生しない物。
これが俗に白ナンバーです、厳密には有償運送車両などもあるので交通の代替え輸送の一部のお金をもらう場合も含むが運賃ではない。

事業用の運賃を発生させる車両。
ナンバーが緑または黒、市町村によりカラーナンバーの軽車両。
が運賃を発生させることのできる営業用車両です。
ウーバーで問題になっりましたが。

バブルの全盛期は悪者はいつもトラックだったんです。
立お悪い運転手がとんでもない運転をするから危ないという社会問題もありました。現存で「デコトラ」なんてのがその時代です。

法の改正により緑ナンバー取得つまり、今の営業ナンバー取得の会社が増えたのはこの時代の大きな取り締まりです。
当事は小口運転手、つまり夫婦運送や一人運送業が多くいた時代でした。
それが淘汰されたんです。

不景気になり運賃も下がり、荷主には逆らえないような社会が形成されていきました。結果、運転手が輸送と陳列にも手を貸すようなどうしようもない会社で目をつぶってきたんです。
旅客も年々事故が増えていきました。
結果として、飲酒運転は厳罰処分、運行管理者の責務には懲役や禁固刑にもなる事態、さすがの岸田さんは労働時間制限を設ける

2022/4月より白ナンバー5台以上の事業所も安全運転管理者の選出でアルコール検知の記録義務化が開始されました。
これは、黄色ナンバーの軽も同様です。
原付等は0.5台だったと思いますうろ覚えですいません。をカウントしますので少し大きな新聞社や銀行などの営業も同じような法律監視下にあります。
が施工されました。
 2022/7月より新規にキックボードの無免許ノーヘルうんてんがOKでスタートしました。
扱いは自転車と同じ扱いらしいのですが。
2023/1月までに
新規でパワーゲート車両にて配送の仕事をしている場合は特別教育を受けなければならなくなりました。現在お仕事されている方は全員んが対象です。
福祉車のリフトは不要です。
また、以前は5t以上の積載車両に限定されていたんですが。転倒転落事故が多いので貨物車の荷台はヘルメット着用義務になります。
1t、2tも同様の方針です。

今までは荷主さんの言いなりにしか言えなかった運送会社が荷主を選べるようになります。「お宅さんの運賃易いから荷主さん変えます」的な話です。
現にすでに始まっている大手の宅急便の再配達や時間帯の廃止。

運転手は無限にいるというバブルのど真ん中の強気から一変しているが。
運転免許区分の変更により私は中型8t限定なのだが。
今の若い子は2tで無免許運転ですよ。

私の時代は4トンワイドを初心者マークつけて走ってました。((笑))
あんた結構物騒な経歴のもちぬしなのねって言われます。

今後の法律の予測ですが、白ナンバーも運管の対象事業所になるのでは?
と感じています。

白ナンバーの事業用の話をして終わりにしたいと思います。
元来白ナンバー事業用という車両は横持貨物つまり、工場のない製品の配送用。
もしくは工場の人員輸送用に使われた車両で、運賃が発生しない事業をするものとされる車両の扱いです。もしくは販売という扱いの物です。

ダンプで説明するとこうなります。
10トンの土砂を運賃をもらって輸送しているのが緑ナンバー。
10トンの土砂を買い取って納品しているのが白ナンバーになります。

その他の例外として会社所有でも5台以下の車両の運送会社は運送会社の許可書が発行できないので白ナンバーになります。
この場合、協会が違うので軽自動車以外の普通車以上の貨物車の台数が5台以下となります。
ハイエース1台、キャラバン1台、日野のダンプ2台、4tダンプ1台でも緑ナンバーは取得できます。全部の用途が貨物車であることが条件ですが。

※白ナンバーの有償運送車両って何だい?
これは国土交通省が定める自家用で法的な運賃に満たない金額でのお礼対価をお金で頂く場合の車両となります。
タクシー距離加算で行くと1キロ25円前後の金額くらいまで。
会社によって「お車使用代」「利用寸志」などと言われる事もあります。
どんなところで使われているのか?
各自動車修理会社、保険会社契約をしている会社。
運転者と故障車を安全な場所まで輸送するのが目的。
一般的にはロードサービスのレッカーという物になります。
介護、障害者の分野。
通院や、移動支援他、外出時の車の利用などです。
法律文書の一文を切り取って「4条ぶら下がり」車両などとも言います。
この場合福祉限定のタクシー認可を持っている事業所で2種免許所持者の管理下に置いて運行される車と言います。

車好きのみんからユーザーならこのくらい知ってますよね。

Posted at 2023/06/21 00:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン論 | ニュース
2023年01月26日 イイね!

加湿器のフィルターの作成と効果

今回は加湿器機能付きの空気清浄機のフィルターがダメになったので。
購入から10年くらい経過しているので少し実験もかねて遊んでみたいと思います。

前の記事で少し温度と湿度の話を書いてきましたが。
実地ですね。

私の家にあるのは富士通さんから出ている脱臭機というタイプです。
併用的に加湿機能も付いている。
という事です。

普通は交換サイクルが3年位と言われているのですが10年使うとさすがに「カルキ」の塊で、アルカリ性薬品も酸性薬品も効果がないくらいひどかったので廃棄しました。
前の記事で空気の温度と湿度の関係の話をしていたので。
少し実験を行います。

一般の製品で加湿フィルター機能が代用できるのか?

純正品はネットで調べるとわかるのですが。
台所用の布巾を蛇腹状に折り曲げて形成してあり、尚且つある一定の間隔で穴が開いているという物です。
購入すると一つ当たりのフィルターが1500円~全部セットで5200円程度。

なのですがくだらない事で代わりの何かで加湿が可能かどうか?
という検証をやっていきます。

フィルターの骨組みですが機種によっていくつか物が変わります。
一般的な加湿機能だけの加湿器であればスチーム(加熱式)散布式(超音波式)気化式(ハイブリッド除く)の3タイプで加湿器は構成されています。

一番古い加湿器って実は石油ストーブの上に薬缶を置いておくものです。
最近では安全性なのの面からあまり見なくなったのと。
灯油式ファンヒーターという部類になってしまい薬缶でお湯が沸かないというのが現実です。

今回はその中の気化式という部類の物です。
富士通、シャープなどの空気清浄機一体型の一部はフィルターが水車式という方式を使っています。

フィルターの骨組みがこちらになります。

この枠がギア式で回転して今は中がからですが中にあるフィルターを一定の水分で湿らせるために水蒸気を空気に触れさせて揮発するという方式です。

一般的にこの手のフィルターは効率が良いようにメーカーが予算と研究費を掛けて作成する物ですが。

一般の品物で代用する事は可能です。
私が買ってきたもの。


ダイソーで一般的に販売されている物です。
鍋蓋用のゴム二つ
あかすりふたつ。
洗濯用ネット一つです。

この水車の中をフィルターは常時回転していますので。
一般的なタオルのような布製品を突っ込んでおくと。
縦軸の力、しみ込んだ水の重さも含めてフィルター面積が確保できないのではという理由から。両サイドに入れられるように2つ買いました。

メインのフィルターの原理ですが。
条件として、空気を通すことを前提に設計が必要である。
表面積がある一定の面積を持っている事。
これがフィルターの条件です。

極端な話をすると、台所用布きんやタオルを突っ込んで回してもそれなりに効果があるのですが。
空気の抜ける穴が確保できない。
ましてや繊維の網であれば水が含んだ場合、水の幕になってしまうので削除対象です。

という事で耐水性のあるしみ込む必要がないのですが。
ある程度水を保持できる機能のある物という意味では一般的に二つが残りました。

お風呂場で使うあかすり。
洗濯で使う洗濯用ネット。

誤差の範囲という程度の結果なので洗濯ネットの方だけ結果をアップします。

場所は私の家の私の部屋。
面倒なので時計の湿度計と温度計を使いました。


これだと条件面が全部数字化されているのでわかりやすいです。
これが開始直前の状態です。



これが15分後の結果の状態です。

開始の温度は18度、湿度が39パーセント。
エアコンを使って過熱を部屋にしていますので。
温度が下がる事は結果の写真からもわかる通りです。

結果の写真は空気清浄機の排出フィルターの上に時計を置いた状態です。

洗濯用ネットを折りたたんで突っ込んだいわばメッシュ状であっても。
プラス16パーセント増になります。

温度が数度変わってしまうのですが。
気象庁のウェブから引き出した飽和水蒸気量の限界値。
20度の温度で湿度100パーセントの場合。

よく、湿度100パーセントって=水中と同じ。
という勘違いをする人が多いので補足します。
湿度の定義はこうです。
水蒸気量のパーセンテージ。
水のパーセンテージであれば100で水中ですが。
水蒸気なので=水中にはなりません。

20度100パーセントで、1立方メートル。1m×1m×1mの立体内。の水蒸気量が。17.3g/m3となります。

単純に按分した場合、1パーセントで1.73gという数字の増減になります。
この増減には気圧や、環境負荷などは考えない物とする場合です。

でもこれじゃわからないですよね。

空気なのにグラムって何?

16パーセントの増加なのでこれをグラム換算にしてみると。
このフィルターの効果は27.68gの水蒸気を発生させる事になります。

もちろん沸騰と違い熱を加えているわけではないので秒単位で気化しているわけではないが。

話を戻して水蒸気と水の倍率体積率を計算しても何が何やらわからないし
体積比で割り返すと90分で0.5gの水の消費しかしていないという理論値になってしまう。

泥沼にはまるので科学の専門家に任せておいて。
パーセンテージだけを見る事にする。
8畳が90分で一回転以上の空気循環器量というすうじがあるので。
按分した場合。
32立方メートルが8畳とした場合。
60分で21.1立法メートルになる。
一時間当たり10パーセント程度の加湿の積算が見込まれるフィルターになる計算だ。
密室であるならば、湿度0から開始して10時間で飽和水蒸気量まで到達する事を考えれば、換気扇を使わないような場所で過ごした場合。
強力とは言えないが、5時間で、50パーセントを超えて来るので。
隙間風の計算をしなければ、寝ている間もそれなりに効果はある。
という結論に達する。

そして費用の効果から換算すれば110円程度。
でこのくらいの効果はすごいのではないだろうか。

もちろん、100円均一にある加湿ペーパーという妙な紙もあるのだが。
一日ほっといても数百グラムの水の気化であることを考えると。
効果はあるのではと考えることが可能である。

一般的に、この手の加湿器の加湿量は目減りした水の量で表記されることが多い。
解りやすい書き方で500ml/hなどという記載がある。
これは一時間当たり500mリットルの水を消費するものが最大量。
という意味であり。
一般的な加湿器で個人用の物を見ると多い物で750ml/h
但し、かなり大型の空気清浄機に搭載された加湿器で。
18畳以上という記載があり、床上の機種が多い。

補足で説明すると。
卓上超音波式の場合のUSBタイプなどは。
1時間当たり50~100ml以下である。
殆ど効いていないかその場だけで潤ってないんです。


追記です。

百円均一の洗濯物用のメッシュケースの効果ですが。

一応一般的な方法で計測してみました。

結果は500ml/h

時間は午前九時~正午までの3時間で。
給水タンクが3.0リットルの半分を消費。
つまり3時間で1.5リットルの消費。
一時間当たりの消費量を考えれば500mlの消費量です。
湿度40パーくらい、温度20度程度。

と考えればコスパ最強なんではないでしょうか?

皆さんもいろんなもの突っ込んで試してみてはいかがでしょうか。

風が通れば加湿フィルターじゃなくてもそれなりの効果はあると思います。



Posted at 2023/01/27 00:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温度と湿度 | 日記
2023年01月25日 イイね!

空気清浄機、フィルターの研究基礎

今回は少しばかり変な課題を取り上げようと思います。

内容は「この部屋乾いている」というようにあらわされる。

温度と湿度の関係について少し話していきたいと思います。

物理学の中では1パーセントの加湿の話の計算の方法を大学などの講義で聞く人も多いかと思います。

但しこのブログで書くのはあくまでそういった裏のとれた理論と英数の難しい数式を表したいわけではないという事を覚えてほしいです。

気温の定義です。

気温と言われるものは地球上の大気の場合全て高いほうから低いほうに流れる性質を持っています。
気圧、空気の重さみたいなもんです。
も天気図でおなじみ992ヘクトパスカルの隣にある1022ヘクトパスカルから吹き込みます。

昔あったキャブレターなども気温の影響で気化できる機械的な燃料噴射器になります。

バイクなどは絶対的にエンジンの後方にマウントされる設計になっておりエンジンの爆発の中の熱量を還元してキャブレターを温めると私は思っています。

気温とは空気以外の物質も含む「気化」した物質の温度ということになります。

内容としてはここでかく気はないのですが。
地球上の75パーセント以上が窒素
酸素が15パーセント程度である。
ということです。

湿度というものは何なのか?

物理的に言うと空気の中に混じっている水蒸気量のパーセンテージである。

ということだけここでは触れておきます。
空気の質量は、気温の高くなるのにつれ体積の膨張になります。

一般的な数字で行くと41度以下での生活が一般的という温度です。
下は氷点下つまりマイナス20度程度までの範囲であれば日本国内の一部。
北海道などで発生します。

人為的に作り出した環境でも気温100度から120度が限界のp上限です。
あくまで人間が順応できる温度帯というやつです。

但しこの温度はサウナなどの特殊条件下でのみ発生する温度です。

実際には多くの科学者が数式計算して実数を出したり係数を出したりします。
私はこの空気の数式を全く知りません。
もちろん、その数式が意味するものは何なのか?

但しいえる事は温度が高くなると体積が増えて湿度は低くなる。
また、湿度の高い気体は重く湿度が低ければ軽くなる。

これは洗濯ものを部屋の床ギリギリにつるすよりも、天井の電気照明付近につるした方が早く乾くという事です。

湿気もパーセンテージに応じて重さ(重力の影響)により高い場所にある。
位置エネルギーの高いものほど落下加速度は早くなるために対流という現象を起こして上にある物ほど軽くなるように循環している。
という事です。

地球上の流れるものはすべて凍の原理で動いています。

空気の量×気温×湿度=?

これ説明できる読者いますかね。
今の科学の範囲で計測できるエネルギ量の総量を数値化できる。
というものです。

空気の量×温度で空間熱量になります。
この空間熱量に湿度を掛けると何が求められるか?

総空間エネルギー量という数字が出ます。
宇宙粒子額とかみたいない計測不能なダークマターみたいなものは省きます。
単純に、熱エネルギ量の計算をするのであれば、全部カロリーに換算し直して計算した方が確実で分かりやすいですが。
研究者以外の人間がこの計算を簡単に理解するためにはこうした方が早いです。

私が考える理屈はこうです

気温100度、湿度0パーセント
気温100度、湿度80パーセント

この二つ同じ空間体積だった場合、どちらがエネルギー量が高いかです。

100ccの気体だった場合。
一つ目の数字は10000cc°湿度のエネルギーです。
二つ目の計算ではどうでしょう。
800000cc°湿度となります。
ここでいうcc°湿度という単位は私が勝手につけたものです。
科学にはそんな単位はありません。


質量保存の法則で作られたエリアであれば確実にエネルギー蓄積量は高い事になります。

湿度って何?

水です。
H2Oですよね。
温度を咥えても化学変化はしません。
水素と酸素に分かれるようなことはないです。
電気ショックでとか紫外線放射でなら変わるかもしれないが。
それは別として。

科学的には状態が変化した。
というのが正しい。
水の性質は小学生でもわかるように。
ゼロ度以下で氷
通常は水という液体で存在します。
100°Cで沸点を迎え気化する。

これが湿度の正体になるんです。

この状態変化を飛び越えて起こるのが個体から気化する。
昇華とかですかね。これは高校の物理で計算式やった気がしますが。
あんまり突っ込み過ぎるとどっかのお偉い研究者にもみくちゃにされるので。

では問題です。

25度の部屋で水を火力、電力を一切使わずに沸騰させてください。

これめちゃくちゃ難問かもしれませんね。
条件として密閉された空間内と仮定した場合。

え、、、って思うかもしれないですがそう思うのはあなたが常識人だからです。

答えとして天井付近にぬれタオルとして水を含む物を干せばいいだけです。

頭の中がちんぷんかんぷんですよね。

100度でも25度?

全ての液体がとか個体が気体に変化する場合。
空間熱量の消化という現象を起こします。

つまり、気体にするのに沸点の100度までのエネルギーを周囲からもらうわけです。
つまり25度の温度の室温は、ある程度の湿度になると温度が低下する事になるんです。
その代わり湿度の上昇という物が認められます。
これはアルコールやガソリンなども含め、素手で触った時に。

「冷たい」と感じるのは手の熱エネルギーを奪って気化していく事に他ならない。

この気化現象には殺菌効果があります。
どんな生物でも瞬時に熱の放出が起きれば質量の小さな細菌軍は死んでしまいます。
その逆の事が起きる場合は、「暖かい」と感じます。

生物の根源は熱エネルギーにより生み出されたというのが僕の語る生物論です。

もちろん熱エネルギーに左右されない動物や影響を受けにくい個体もいますが。
一般的に体温を持たないとされる爬虫類、低温菌です。
しかし、絶対零度になれば、休眠、活動停止になります。

そして一般で言われる感染症の伝播リスクが低くなる湿度が60パーセント以上とされています。

人間の免疫のエネルギー上昇の限界点は42度とされており、起こ温度でほとんどの感染症のウィルスは死滅するとされています。
コロナウィルスも右に同じです。

という事を踏まえると、黙ってサウナに12分入ってしまえば表面の菌はほとんど死滅するという事です。

ゆえに私はのどが痛いなどの症状が出た場合薬よりも先に「サウナ」に直行します。

空気の湿度と温度の因果関係はこんな感じです。
詳しく知りたい方は、「湿度の1パーセントが何cc?」
とかググってみると難しくて読む気も起きないページが出てきます。

この事を土台にして次のブログのタイトルになるであろう。

空気清浄機式の加湿フィルターの改造と検証という物をしていきます。
それって企業さんが膨大な金額の予算と研究費突っ込んで作成してるわけでしょ。

「はいそうです」

個人的な魔改造の図式が通用するような話ではないんじゃね?

って言われています。
しかし、代用品で行うのであれば研究してみる価値はあります。

メーカーの作っているフィルターはあくまで研究の数式の一端でしかない。
ということです。
コスト的な事や費用効果を考えると交換フィルター代金以下である程度の性能を繰り出すものは作れるという事です。
Posted at 2023/01/25 23:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温度と湿度 | 暮らし/家族
2022年12月24日 イイね!

ライジャケ買い替えます。が…迷う

ライジャケ買い替えます。が…迷う免許をとってかれこれ10年以上経つのか。

私がバイクの免許を取ったのが28歳っだったかな。

免許取得後にすぐにツーリンングクラブ立ち上げて3年くらい広報やってました。

現在はクラブには所属していないのです。

これは、一部の人に語り継がれる、経験の話です。

経験値って何の物でも同じですが、自分が初心者ならば、ロングキャリアの人から聞いた方が早い事って結構あるんですよ。

同じ経験値で10年キャリアでも春夏秋冬関係なく日本中を旅するライダーの10年はとても貴重です。

似ている人で夏に〇〇山しか行かないライダー10年の人に聞いても所詮そんなもんです。

サマージャケットしか着る事はないし、遠くに行くわけではないので必要ないね。
で終わってしまうんです。

私の大先輩でキャンプツーリング一緒にやってくれた人がいるのですが、金と場数は踏んでるライダーさんでして。

キャンプで火を囲んでいる時に一杯やりながら結構思い出話交じりに、バイクに乗っていて困った話なんかをしてくれるんです。

例えば、首を制する者はツーリングが楽しくなる。

何のことかと言われると本題のライジャケの話なんです。

バイクのジャケットで一番貧弱になるのは首のつく場所です。

これは夏冬共通事項で雨と風からどう守るかです。
この話を喪っと深堀していくと「日本人の知恵」まで到達します。

雪国では当たり前の事なんですが、首をあっためると風邪ひかねとか。
各地にそんな伝承があったりします。

環境こそ違えど、同じような事を何百年前の人が感じていたという事にバイクがつながるところがすごいです。

ライジャケを買う場合に必要な事。

高い物だからこそじっくり考えたいのですが。
ネットで探していたら面白い事に気が付きました。

「3万円を超える品物は選べるし欠品してない」

あくまで、ジャケットだけですが。

29000円くらいの物って結構「売り切れ完売」が多いのに。
プラス4000円で見ると、結構在庫がある物が多い。

金額で35000円前後のジャケットって、結構ハイパワー系のジャケットです。

あくまで他人の考察ですが、稚内で雪が降らない程度の冬であれば十分すぎる性能。
ウインタージャケットの温度は12度くらいと16度以下での仕様となります。
インナーをつけるか外すかです。

10度前後の環境ではメットのバイザーが曇り始めたりします。
晴天でそんなもんです。

一般的な温度で+3度までだったらバイクで走れるといわれます。
それ以下の寒冷地だと、滑ってこけます。
高速は3度でも食わなくて怖いですね。
怪談「渋峠、ゴールデンウィークにツーリングは死を感じる」は後で書きますね。

恐らく、スーパーカブのビジネス用以外は無理かな。
この車種はスパイク、スタッドレスがあるので。

スキー場がマイナス5度前後と言われているのですが、運動中と静止環境で体の発熱機能が全然違うので比較対象にはならないです。

しかし、ライジャケでゲレンデ遊びしたことがあります。

当時は最新だったのかな。

rr6115だったかな。
ラフアンドロードの全天候型のジャケットです。

安物なので上下セットで20000円くらい。

結構快適です。

バイクの場合のベンチレーションが良い感じに使えて

このウェアは「蒸れてない」なんです。
今だからこそ「V字ベンチレーション」とかメーカーが言ってますが。
昔は前のファスナーから空気を入れるしかなかったんです。



しかも、ガリ版で思いっきりこけても痛くないんです。

当たり前です。

至る所に転倒時のパットが入っているので、初心者にギャップ遊びはもってこいです。

でもその逆はやらないでね。

バイク乗るのに、ゲレンデウェアーは×です。

保温性能は高いですが、転倒時の保証はないです。
しかも、操作性はめちゃくちゃ悪くて、ハンドルのスイッチが操作できないです。

ロングやってると「緊急使用」という事態はあります。

破けたり、紛失したりしてセブンの防寒用グローブを手に入れて使いますが。

摩耗性が悪いので数時間で廃棄になる事がざらです。

ゆえに、夏場でも冬用のグローブを携帯していたりします。
経験上、それでもおきた場合はワークマンを探します。


一般道ではメッシュ、高速ではウインターグローブというように使い分ける事です。

これは「小さい疲労」をできるだけなくすためです。

バイクの旅は体力仕事ですから、小さな不快感が何十時間も蓄積します。

ここで出て来るのが「お金で買える苦痛は解消しておく」
数千円高くても、出先のいざで困る事をしないようにしておくのです。

初心者というか初めての原付時代に15分ライドしかできなかった経験を胸に。

またその話は別のページで。

Posted at 2022/12/24 22:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクのウェアの話 | 趣味

プロフィール

「メーカーも色々考えて作ってるんだな。 http://cvw.jp/b/3479489/47045560/
何シテル?   06/25 00:15
一摩です。みんからは初めてです。よろしくお願いします。 将来的にデミオ乗りの方参考にさせてもらえればと思います。その他オフなんかも、できる限り参加していきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ハイトラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
10年前に新車で購入して初めての軽トラです。 エンジンはノーマルですがいつかはストーリア ...
マツダ デミオ 一摩のデミオファイナル (マツダ デミオ)
過去のマイカー歴です。みんからの方ならこれで分かるのでは?AE92→いすゞウィザード→J ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation