• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月24日

OEM版プレオかぁ

OEM版プレオかぁ 修理に預けていたR2用ナビ(厳密にはCD/DVD装置の部分)が完了し、これの装着にディーラにR2で出掛けました。修理の間、代替オーディオの貸与、修理は保証対応で無料、装着後にメカニックが作動確認に付き合う、洗車サービス付き、と毎度のことながら親切な応対でした。
こんな調子なんで今日もCRZ試乗という小さな浮気すらする気になれず、帰宅したのでした。

ところでスバルからダイハツOEMのルックラ(タント)、プレオ(ミラ)が発売。店にはルックラの展示車があり、今日はルックラ記念日だったようです。
装着待ち時間での担当セールスの会話、ルックラにはMTがないので早々に話はプレオの方に移りました。もっともR2を手放すつもりはないし、先方も十分承知なので世間話程度でしたが。
最近MTは上級仕様の設定が多いのですが、OEMプレオでは逆に最下グレードに設定。
まぁ、元熱烈スズキ党の私はスズキとは犬猿なダイハツのクルマというのは感性的に抵抗はあるんですが、冒頭にある家族受けも良いサービス体制は見逃せない魅力であり、将来において軽を買う必要性が出た際には多少は妥協するかという心理もチラホラ。軟弱、いや柔軟になったもんです。

エンジンは3気筒DOHCでまずまず、AWDも組合わせも可のようです。但し、このグレードだけがタコメータ無し。うーん、CVTにタコがあって、MTに無しかぁ。自分のバイクにもタコはないけど、これは単気筒SOHCだから許せる、でもプレオはDOHCだぞ。
やっぱり、R2は将来オーバーホールが必要になっても延命させるかもしれません。
OEMプレオ、子供が運転する頃には増車という条件でOKということでしょうかね。自分用なら窓の開閉まで手動なジムニー40周年記念車、それからケイワークスもアリですが。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/04/24 22:34:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】LEDバックラン ...
株式会社シェアスタイルさん

0823 🌅💩🍱🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

爆食で痩せる!ふじザップ!
ふじっこパパさん

Google mapを使ってみた
myzkdive1さん

自家製麺 くろ松 (高崎市)
LEICA 5th thingさん

2025.08.25 今日のポタと ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2010年4月25日 7:11
('-'*)オハヨ♪

コペンの時も今回のコンテの時にもスズキの販売店に
行ったけど売る気があるのかよと感じました。

フォレスター買うときにスバルの販売店もそうだったけど
此方が惚れ込んでいたので(笑
コメントへの返答
2010年4月25日 10:05
初代プリウスを生み出したこと、サファリで活躍した初代シャレード、リッターディーゼルの2代目シャレードなど、ダイハツの技術力の高さは分かっているつもりです。
スズキの製品の魅力や歴史にはドップリ漬かってしまったので、バイクの方でお付き合いを継続させてもらってます。

プロフィール

「フォレスターの燃費図り直し http://cvw.jp/b/348403/42695829/
何シテル?   04/05 22:05
元スズ菌族、今は四輪はスバル。 MT一筋なんで、今後の買替えはきっと無いだろうなという感じ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

並びました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/22 21:36:46

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
欧州車のような坂道発進アシスト付マニュアル車。1600ながら低回転のトルクも十分にある。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
走りとアウトドアライフ、この2つのテーマを両立してくれる我が家の主力機種。加速、コーナリ ...
スズキ その他 スズキ その他
かつてのスズキ熱は二輪で生息。以前はこれで何度か浜松まで行きました。わざわざ業務用とも言 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
この頃までは四輪・二輪共に熱狂的なスズキ党で、子供達もスズキとはエンジンで走る輸送機器の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation