
先週2009年7月7日にめでたく納車2周年記念日を迎え
走行距離が77,777㌔を達成し縁起がよかったのですが
この縁起には続きがありました!!
予感されていた方、気付いていた方は、よっぽど鋭いw
もしくは、よほどうちのブログを拝見して下さっていた
証拠ですw
そう!
DOOVナスエアの誕生です!!
DOOV製品についてはトラックバッグしているお方のブログを見て下さればお分かりいただけると
思いますが現在では入手が不可となっております。手に入れるとすればオクでパーツが出てくるのを
気長に待つか、もしくはディーラーへの神頼みでしょうかw
みんカラを始めたきっかけは浜松の鉄砲玉(ナスの会の生き別れの妹)のブログがきっかけでしたが
みんカラのエアウェイブのページをじっくりと拝見しているうちに、
けん@白エアさんのDOOV
白エアに片想いを寄せるようになり、これまでずぅっと憧れを抱いておりました
ナスエアが誕生したのが2006年3月、D00Vの会社が解散したのが2006年6月ということで
時期的にも入手は困難な状況下にありました。しかし補修部品としての取り扱いを2009年6月
(事実上1年延長)までやっているということで密かに動いていました♪予算と相談しながら
しかし自分の担当であった営業主任が退職されてしまい希望の光が失われる直前、自分がよく知る
スタッフの方々が他の拠点に沢山おられるということで、そちらにお邪魔してDOOVの補修部品を
取り扱っていないかを問い合わせてみました
その時に担当して下さったサービスが会社の同僚(元ホンダ社員)ということで面識があり、相談に
親身になって下さりDOOVのエアロもフルぢゃなければ手に入るかもしれない、とのことで
DOOVに問い合わせたところグリルもロアスカートもあるとのことで取り寄せてもらいました
そして2周年記念日の1年点検と重ねてグリルとロアスカートを無塗装からナスに塗装してもらい
取り付けてもらって晴れてDOOVナスエアが誕生したのでした!!サイドとリアはガーニッシュの
ままで少し寂しいし車高も下げていないのでバランスが悪い感じにも見えます
けれど、自分的には最高にカッコイイし満足でいっぱいです。豪雪地帯に行くことも多々あるし
雪国という特性上、車高を下げてもよいことはありません。そこはスタイルぢゃなくて実用性を
重視しました。それに将来のことを考えるとこれ以上は…
というわけで東北でこの仕様はまずいないだろうし、全国でも希少な仕様になったのではないかと
思います。そんな条件だけでもナスの会の東北支部長として十分に風格があるんぢゃなかなっていう
自己満足、自意識過剰ですw
少しだけ
フォトギャラにもUPしますのでよかったらご覧下さい
エアウェイブ納車2周年記念日 2009.7.7
DOOVナスエア誕生 2009.7.11
最後に
ここまでいろんな情報を提供して下さった、
けん@白エアさんに感謝の気持ちを申し上げます
本当に有り難う御座いました!!今後もプライベート、相方共々よろしくお願い致します!!
この記事は、
いよいよ終了ですか。に関連しています。
ブログ一覧 |
エアウェイブ | クルマ
Posted at
2009/07/12 22:30:00