• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SFj1966のブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

TAR34さんのお試しに同行

TAR34さんのお試しに同行昨日はTAさんと初オフミ♫
踊場のDラーで待ち合わせて大黒のnismoへ

BNR34に横乗りさせて頂きました。
25年目、340kkm走行とは全く思えない。まるで新車のようです。恐れ入りました。
・外装はムチャ綺麗で艶々
・所謂ボディ剛性は明確にウチのR33より硬いけれど2Dクーペの戦闘的な佇まいとはマッチしてる
・足回りもリフレッシュされているので異音は皆無。バネレートを聞き忘れましたが、ダンパーの高速側減衰力も高過ぎず、よく動いている印象。山道走ってみたいです
・O/H済のエンジンはとても滑らかで特に7,000rpmから上で顕著な差。ブーストの掛かりもウチのより早くて扱い易そう。インタークーラー交換の効果はよく分からず
・アジアンタイヤはロードノイズが大きいので、MICHELINに変えたら更に質感が向上すると思います
・エアインレットパイプはウチのと同じ型番でしたが、外気導入ダクトは微妙に違うし、軽量化のため補助電動ファンのシュラウドが樹脂化されていたり、細々改良されてますね。
貴重な体験、有難うございました。



お礼に拙宅のオーテックにも横乗りして貰いました。
此方は27歳、140kkm。走ってばかりでメンテナンスは最低限。
・内外装はお疲れ感満載
・ボディは寄らば切る的な棘々した硬さは無くて大人しい。前後タワーバーを外してボディダンパーに換装、グランドツーリングカーとして靭やかさを出しています
・足回りは彼方此方カタコト鳴ってる。ダンパーも抜け気味でリフレッシュが必要
・スポリセのみで素ノーマルなエンジン、ブーストが掛かってトルクが盛り上がるのは5,000rpmから。そこまでのトルクが出ていないので体感は速く感じるかも。7,000rpmから上はザラついた回り方。回転系のアンバランスなのか動弁系か、燃焼が荒れているのか、何だろう??
・タイヤはショルダー摩耗したADVAN APEX 。ロードノイズよりも空洞共鳴音が気になるが、アジアンより奇麗に転がるのでツーリング用途にはバッチリ
・戸塚から横浜新道経由で大黒まで同じ道を走ってきたのにエンコン内の温度が明らかに高い。エンジン出口水温も94℃と高い。ラジエターの目詰まりか?
R34はいわきラジエターに交換されているのでその差もあると思われます。ウチのも交換予定です

https://www.iwaki-rad.co.jp/view/search?search_keyword=BCNR33&search_name=&search_price_low=&search_price_high=&search_category=&search_original_code=

https://youtu.be/NCI6y9a9ork?si=Pv5MTbRQjby3MPrf
Posted at 2025/07/20 16:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BCNR33 | 日記
2025年06月29日 イイね!

砂子塾7回目@FSW P2(午後の部):140,827km

砂子塾7回目@FSW P2(午後の部):140,827km2ヶ月連続参加の砂子塾♬
午前中はドライ路面の周回トレーニングで走り回ってお昼ご飯。
豪華御弁当を頂いて、午後からは散水ウェット路面でスライドトレーニング!

毎度お世話になっている Ornis Suspension Service & Development さんから解説付き動画を頂きました。

ショルダー摩耗したタイヤで走り始めると、、、
低グリップにビビって全然上手く走れません。またもや 迷宮のアンドローラー by 小泉今日子 状態。

横から Ornis Suspension Service & Development 代表の突っ込みを受けながら周回を重ねます。

散水ウェット迷走中(塾長逆同乗14:10〜)
 

相変わらずの悪い癖は、
・ステアリングの切り込み速度がバラバラ。切り始めが遅過ぎたり、途中から速過ぎたりで、タイヤの撓みとグリップを無視してるのでヨーモーメントがコントロール出来ていません。
・コーナー入口でのブレーキリリース量とステアリングのタイミングがズレていてフロントタイヤを捕まえられない=曲げられない
・クリップ手前で折角出せたヨーモーメントを自分で消してしまう。そのまま少しだけ待っていれば曲がってくるのにステアリングをピクッて戻してしまう。頭では分かっているのですが、お尻が出るかもカウンターの反動でしょうか?
・前荷重+ステアによるテールスライドをアクセルオンで制御出来ない。先にカウンターを当ててしまうのでアクセルオンが遅れ、ターボの過給が掛からずトルク不足でスライドが止まってしまう。

 途中で給油して何枠か走行して後が無くなって来た頃に東風谷さん発見。逆同乗でご指導頂きました。何時もは手厳しいのですが、この日は喰わないタイヤに同情されたのか、優しく、でも的確な分析からのアドバイスで、少しずつ矯正。強くて長いブレーキから弱め長めのブレーキへ。ボトムを落とし過ぎず慣性力を使って丁寧に曲げる。

東風谷さん逆同乗(6:30〜珍しく褒められました)
 

東風谷さん同乗走行。 グリップしないタイヤで走れるレベルを体験。車は凄い乗りやすい。と高評価でした。無論「タイヤを除く」ですが。
 

夕方になり少しだけ外気温が下がってきたのか、エンジン出口水温103℃辺りで停滞。そのまま連続でトレーニング。良い感覚が消えないうちに走り込み。時間一杯走って曲げ方を掴んできたところで終了。

オーラス追い込み 少しだけフェイントモーションが決まるようになりました。嬉しい!
 

最後まで走っていたのは自分含めて3台。走行距離100km超えました。参加の皆さま、お疲れ様でした。

タイヤ、終了しました(泣)6,687km/15ヶ月


【総評】
 無理して参加した砂子塾、とても良いトレーニングが出来ました。塾長、東風谷さん、SKI さん、有り難う御座いました。次回は涼しくなってからになると思いますが、また宜しくお願い致します。
Posted at 2025/07/30 19:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | BCNR33 | 日記
2025年06月29日 イイね!

砂子塾7回目@FSW P2(午前の部):140,827km

砂子塾7回目@FSW P2(午前の部):140,827km
いつもは年一回参加している 砂子塾
今年は5月に参加したのですが生憎の濃霧に翻弄された上に、どうにも上手く走れずフラストレーションの溜まる結果。

んで、自動車税の予算を使い込んで2ヶ月連続の 砂子塾 に行ってきました。

今回は FSW P2 を貸し切りで行う「周回トレーニング」
 【タイムテーブル】6/28(土)29(日)富士P2砂子塾@オーバーステア克服&周回トレーニング

午前中はドライ路面でトレーニングとタイム計測(自分は デジスパ分析 無し)、午後は散水ウェットでスライドコントロールのマイル稼ぎです。
コースレイアウトはこんな感じ。中速S字と低速シケインがあって大変面白そうです♬
 

先月は全然上手く曲げられなかったので、この日はフロントタイヤを捕まえるのと、苦手な切り返しでGを止めずに繋げる練習。

とは言え、ADVAN APEX はショルダー磨耗しているので横グリップが出ません。先月は内圧が高過ぎたのでこの日は温間 240kPa 狙い。

午前中は至る所でとっ散らかって大苦戦。でもドライ路面も楽しいです!
 シケインから1コーナー:一つ目の左Gを溜め過ぎるとお釣りが倍返し
 2〜3コーナー:振りっ返しを小さく使いたいが、、、
 4コーナー:アプローチと出口の向き変え位置がバラバラ
 5コーナー:タイトに入り過ぎ。窮屈なコーナリング
 6コーナー:入り口で迷って曲げられない

足回りを見ていただいている ORNIS SUSPENSION SERVICE & DEVELOPMENT さんの解説付き動画です。

・塾長のお手本
  

・特訓中の塾生、ミスコース連発でお恥ずかしい。視点が近すぎる癖が治りません。
  

油水温の厳しいウチのクルマ、MDM-100 と睨めっこしながらの走行。MAX水温105℃ でした。
 
 

さて、散水ウェットの午後はどうなるのでしょうか
Posted at 2025/07/26 18:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | BCNR33 | 日記
2025年04月20日 イイね!

いま、大人の走りを語れるクルマ

いま、大人の走りを語れるクルマ【捌号機】
以前から気になってチラチラと中古車情報を見ていましたが、段々と価格が上がり始めて焦り出した頃、ふと目に止まった20年落ちの個体、R’s ミーティングの前日に始発の電車で見に行ってそのまま契約。遂にオーナーになる事が出来ました。
Posted at 2025/04/20 02:30:15 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年11月23日 イイね!

山野哲也ハンドリングクラブ・プラス 5回目@茂木南コース:139,082km

山野哲也ハンドリングクラブ・プラス 5回目@茂木南コース:139,082km この日は5回目のハンクラ+@茂木南コース
  
 以前は 30kJPY 以下でお得感があったのですが残念ながらガッツリ値上げされてしまいました。。。
 それはさておき、こちらのスクールは FSW P2 や P7 の広場系トレーニングよりも平均車速が高く、ブーストがしっかり掛かるのでウチのクルマとの相性は良いです。残念なのは同乗が自由に出来ない事ですが、ヘルメット必須なので致し方無し。

茂木南コースはこんな感じ
 
 チャートは山野さん運転
  🔴:APEX V601 '24/11/23
  🔵:DIREZZA ZⅢ '22/5/2

 さてドライ路面で思いっきり走行した結果、タイヤの印象が変わりました。
 ・ドライグリップが全く足りない。山野さん同乗の1コーナーで減速が足りずオーバーラン。加速時のグリップ感からブレーキやコーナリング限界を推測するプロドライバーが読み違える程、減速時のグリップが低い。
 ・ブレーキ踏んでもステアリング切っても至る所でスキール音が出てキャーキャー五月蝿い。喰って曲がってるのか、ギブアップしてるのか、よく分からな〜い。
 ・スライドは穏やかに始まるが加速旋回でなかなか収まらない(これは内圧設定が高過ぎるのが要因の一つでした)
・横浜から往復の高速道路と一般道は相変わらず好印象。当たりも柔らかいし転がりも良好でお財布に優しい燃費(10.8km/L)。それでいてサイドウォールの柔らかさは感じず、1○○km/hでも不安無し。

【当日のセッティング】
・ダンパー減衰力:7段戻し --> 4段戻し --> 1段戻し
・タイヤエア圧:冷間240kPa --> 走行後290kPa --> 260kPa合わせ(これ、高過ぎたようです)

【クルマのセッティングに対する山野さんコメント】
・アクセルオンでこんなに曲がるクルマは知らない
・タイヤのグリップが足りない。
・接地がバラバラ。ボディが浮く感じ。重心が高くて動き過ぎ
・何かやるとしたら、車高下げたい。

足回りを見ていただいている ORNIS SUSPENSION SERVICE & DEVELOPMENT さんの解説付き動画です。

山野さん運転
 
Posted at 2025/07/27 17:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | BCNR33 | 日記

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR シートベルトアンカーBOLT雄ねじ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/3509625/car/3422906/8311555/note.aspx
何シテル?   07/26 22:53
軽いクルマ弄りと週末のドライブ&写真撮影を楽しんでいます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ラジエターキャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 19:30:57
パワーチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 19:15:42
Panasonic Blue Battery caos N-125D26L/C5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 23:17:21

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
【捌号機】2018/9〜 1998年式 日産スカイラインGT-R AUTEC VERSI ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【玖号機】2018/10〜 2008年式 日産マーチ 12S 5MT に乗っています。
スズキ カーナ スズキ カーナ
大学弐年に上がる前に手にした初めての原チャリ まだノーヘルOK、ガソリンが145円位の時 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
【壱号機】1987〜1989年 山吹色の K10 マーチ G 5MT に乗っていました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation