V-11_ドアミラーカバー塗装
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
以前にも整備手帳でネタにしましたが、
コンパウンドだけではムリでした。
日にちが経ち目立ってきました。
2
助手席側は何も手を打っていないので
酷い状態です。
決して水垢ではありません。
意を決して塗装することにしました。
3
ドアミラーカバー単体にして塗装する
ので分解します。
まずはミラーを外します。
ミラーを上に向けて下に手を入れて
引っ張ります。
心臓に悪い音と共に外れます。
4
私の車両は寒冷地仕様なのでヒーターが
付いています。
外した勢いで配線をブチ切らない様に
注意が必要です。
また、コネクタを外す際はプリント
配線が剝がれないように押さえながら
外します。
5
ドアミラーカバーをはずす為には赤丸
部分の爪を解除して押し込みます。
見えない部分にも多数爪がありますので
気合で外します。
6
これまた心臓に悪い音と共に何とか
はずせました。
7
最初に赤丸部分を解除していますね。
次に上の横方向(親指が掛かっている
ところ)に隙間を開けていきます。
そして青丸部分を内側に押し込みながら
爪を解除します。
最後に黄色部分は矢印方向に力をかけ
ながら外側に引っ張って外します。
8
ドアミラーカバーがないだけで解体車
みたいです。
9
塗装準備をします。
足付けをしてシリコンオフで下地処理
します。
10
プラサフを数回かけました。
若干埃が付きましたので、足付けがてら
ペーパーやすりで軽くならします。
問題の傷が浮いてくるかと思いましたが
特に何事もありませんでした。
11
私のカラーナンバーは222です。
ソフト99の特注色です。
12
塗り始めは茶色っぽく見えてしまい
心配になりましたが大丈夫でした。
メタリックなので表面をペーパーで
ならすことができないので、そのまま
クリアをかけました。
艶はクリアで出したつもりですが、
荒れた感じに見えてしまいます。
現物はそれほどでもないですよ。
13
艶を出すために厚塗りしましたが。
近づけすぎてほんの少し泡立って
しまいました。
14
車体に戻しました。
遠目から見れば全然問題ありません。
私的には十分に大成功です。
余計なことして公開するよりもこのまま
にするか、塗装がしっかり乾いてから
コンパウンドで表面をならすか、来週
あたりに考えます。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ヴェルファイア30系 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク