
こんばんは。今年もあと僅かになりましたね((*´ω`))
私は滅多にない連休なので今日もヴィッツを弄ってました。。。
今日はインナーの干渉チェックと昨日買ってきた塗料を塗りました。
キャリパー塗装は以前やった方法と全く同じです。
違うといえば塗料ですかね。以前はワッツのキャリパーラッカーを使用しましたが。。。いかんせんお高い。。。ので!
今回はホムセンの普通の塗料を使いました。お値段10分の1で済みました(笑)
(スポーツ走行をしない限りでは大丈夫みたいです)
で!ジャッキアップしてウマをしてホイールを外します・・・
まだインナーに干渉しているとこがあったので写真のようにさらにザックリとカットしました。
その後みんカラをみると・・・3さんのコメントにバンパー部分の干渉のことが書かれてたので昨日買ったハロゲンランプで照らして見てみました。すると・・・
めっさ擦ってます[;;'д'](赤丸の部分)
てっきり干渉しているのはインナー部分だけだと思ってたので全然気付きませんでした。。。(汗)
ザザッっていう音の犯人は分かりましたが赤丸の部分はバンパーの一部です。
これって流石にインナーのようにハサミでカットじゃダメですよね?
うーん、どうしよう・・・
ま、考えても仕方がないので放置してヌリヌリを開始しました。まずはリアドラムから↓
あっ、色変えの理由はアルミナット、アルミエアバルブが青なので統一してみようかと・・・(笑)
今回の塗料には防錆剤が配合されてたので思い切ってハブボルト以外塗りました。
ちなみに赤の上に塗ってます(*≧m≦*)ププッ
本当は白で塗装してから塗るのが一番いいのですが・・・時間が無いのでそのまま塗りました[;;'д']
写真は1回塗ったトコですが、ムラもなくいいかんじです。
が
全然乾きません・・・この時期だからでしょうか、ウレタン塗料と言うこともあって全然乾きませんε-(゜Д`;A)
おまけに天気が・・・サンサンと晴れてたのに段々と雲行きが怪しく・・・
2回目塗ったトコだったんですが・・・仕方が無いので半乾きのままホイールを戻しました(スペーサーがあるのでホイールは汚れません)
フロントキャリパーは1回塗りで止めました[;;'д']
まぁ、、剥がれてきたりしたらまた塗ればいいと自己暗示を掛けて・・・
後は下地の赤が出てこないことを祈るのみです(*≧m≦*)ププッ
でホイールを戻して・・・
↓リアドラム↓
↓フロントキャリパー↓
うううーーーーん・・・ビミョウ・・・失敗したかな・・・
オマケ
フロントのショック部分です。コレの取り付けはDラーでやってもらったので車高調節のコトはサッパリわからないんですが・・・
もう少し下げれそう・・・?
Posted at 2008/12/29 22:55:20 |
トラックバック(0) |
ヴィッツ | 日記