• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月19日

25年のドライブに向けてカメラを購入しました。

25年のドライブに向けてカメラを購入しました。 25年度のドライブに向けて新しい相棒を向かい入れました。

1個はiPhone16proです!スマホが容量不足になってしまったので、5年使ったスマホを買い換えました。
今回はドライブ頻度の増加、カメラを使う機会が増えたのでiPhone16proを購入しました。
256GBで足りなくなったので、1TBを購入しました。4K撮影やゲームをしていると容量が全然足りないです💦



今まで使っていたSE2世代はスマホナビ兼走行動画撮影用として使っていきたいと思います。

2個目はカメラ用品です!
飽き性の私ですが写真撮影とドライブは2年以上続けているので、飽きないことは明白。せっかくなのでガッツリとカメラ用品を揃えました。



カメラの購入は2年ほどから購入を考えていていました。カスタムにお金を使いたかったので後回しになっており、N/のローンも払い終わり、金銭的に余裕が出てきたので購入に踏み切りました。
カメラ購入の後押しになった方が3人いて、福島のデルソルオーナーのkamayan様、黄色と黒のサーキットを走っているS660オーナーのyuto様、黒いS660オーナーのOMUKORO様です!素敵な写真が多く購入決めてになりました。
今回は初めてのカメラということでエントリーモデルであること、機動力重視のAPS-Cサイズであること、エントリークラスの中で性能が高いことを条件に選定し、Z50IIを購入しました。



Nikonを選んだ理由は、エントリークラスのカメラに付属しているキットレンズは微妙なものが多いと聞ききました。ですがNikonは手を抜いておらず、レンズ性能が高い!なによりも安くてコスパが良いという意見が多かったので、ニコンのカメラを購入することにしました。

キットレンズ選定にあたって、ダブルズームキットか18-140mmで悩みました。
悩んだ末に広角から望遠までカバーできるダブルズームキットにしました。



レンズプロテクターとPLフィルターを1つ購入しました。可変式NDフィルターとPLフィルターを購入したかったですが、カメラ経験者様から後回しでも良いとアドバイスをいただいたのでPLフィルターのみを購入しました。



バッテリーの充電器と追加バッテリーを購入しました。付属品と合わせて2つ。使ってみて、バッテリーが一つだと撮影時間が足りないと感じました。2つでギリギリだったので、もう一つ追加で買いたいと思います。



防湿庫と首下げ用のカメラストラップ、SDカードを購入しました。撮影時のもたつきが気になったので、次のボーナスでもう少し書き込み速度の速いSDカードを購入したいと思います。



ハクバの手持ち用のカメラストラップを購入しました。



アンカーリンクスを通そうと分解したら直せなくなってしまったので、使いやすい様に自分で改造をしました。留め具はカメラに付属していたストラップから流用しました。



アンカーリンクスを購入しました。このアタッチメントをカメラと紐に取り付けることでワンタッチで紐の取り外しが可能になります!



リモコンとミニ三脚を購入しました。持ち運びに便利です。



三脚と三脚用のストーンバックを購入しました。まだ使う場面がないのでいずれお試しで使ったいと思います。買った後にカメラのキタムラでカーボンの三脚が半額の1.5万円になっているのを見つけてしまいました。軽くて持ち運びが楽そうだったので失敗しました💦



カメラ用のクリーニング用品を購入しました。セーム革がメガネの拭き取りにも使えて便利でした。



カメラバックを購入しました。ハクバのカメラ1台とレンズが2つ入るバッグにしました。大きさも問題なし!仕切りも調整できて中に小物入れもあるのでミニ三脚、各種フィルターなど持ち運びにちょうど良いサイズでした。



中はこんな感じに収納して持ち運んでいます。
 



撮影会を行ってきました。最初の撮影は自宅にてトミカを使って最低限の動作を覚えてから臨みました。







最初の撮影会は通勤中の一コマを撮りました。神社での一枚。雪の一粒一粒まで綺麗に撮ることができました。
もう一つ撮りたい神社がありましたが、通行量が多く断念しました。次こそはは再チャレンジしたいです。



柿の木と雪景色。狙った様に描写できるのが楽しいです!奥のボケ感が綺麗に撮れました!



角館の武家屋敷通り。赤いポストと桜の木でできた壁。



人力車と雪景色。Z DX 50-250mmの最大望遠で撮りました!最大まで望遠を使っても画質が落ちないのがすごくいいです!
iPhoneだと5倍ズーム(120mm)までしか使い物にならないので、綺麗に撮れて感動しました!



赤い木の実と雪景色。



Z DX 16-50mmで撮影。片手撮影だとピントを合わせるのが難しかったです。通常の撮影はこのレンズで行いました。綺麗にボケるので撮ってて楽しかったです。



横手城まで行きました。近場で写真を撮るならここ!お城と雪景色を撮影しました。



階段が除雪されておらず、長靴を履いてお城の近くまで登りました。Z DX 50-250mmを使用しましたが、焦点距離が過剰でなるべく下がって撮りました。カメラバックを持っていくと邪魔になるのでカメラ一つで登り撮影しました。Z DX 18-140mmがあると便利だと感じました。



暗くなってきたのでフラッシュを焚いて撮影。雪が綺麗な玉ボケになって美しい写真になりました。お城がもう少し明るいと綺麗な写真になりそうです!早く現像を覚えたいです。



今回の撮影で望遠レンズの圧縮効果で撮影するのが楽しかったです。実際よりもお城遠くの物体を大きく、ダイナミックな写真を撮ることができます。スマホで撮影するよりも綺麗に映りました。



カメラを買うメリットをたくさん感じることができましたが、普段の持ち歩きではスマホが最強だなと感じました。スマホで撮った写真になります。1枚目は裏技で普段使ってるサングラスを使って撮影しました。









人工的なボケ感ですが、5倍ズームまでは十分な描写性能があるのでiPhone 16proが最強です。





超広角(13mm)から望遠(120mm)にプラスして25倍デジタルズームでも撮れるので万能なカメラだと感じました。室内で撮影するときは超広角を多用しております。あくまで記録的な写真の場合のみですが💦がっつりとした撮影は広角が嫌いなので標準(35mm)で撮る場面がほとんどです。



夜でもナイトモードである程度綺麗に撮れるので普段使いのカメラはこれで十分です!景色を撮るだけならproシリーズで十分な場面がほとんどですが、車を撮るとなると魚眼気味になって歪んでしまうのでカメラで撮りたい場面が多くあります!



ステンドグラスも綺麗に撮れました!SEからproにグレードアップしてよかったです。





ブログ一覧
Posted at 2024/12/19 22:11:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Nikon Z50IIを使ってみま ...
はらぺこウサ太郎さん

2024年の振返り(カメラ趣味)📸
峠×シビックさん

田沢湖までドライブしました。
はらぺこウサ太郎さん

最強広角ズームレンズ
鍵山ゆうさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「お断りの電話を入れて数日が経ちました。心なしか気持ちがすごく軽くなりました!すごくストレスになっていた部分があるのかも。
心機一転今日はドライブだ!!」
何シテル?   04/01 07:22
はらぺこウサ太郎と申します。フォロバします。気軽にフォローお願いします! 23歳一般企業の6年目の社畜です。相棒たちの生活費を貢ぐために働いています!趣味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

result Japan シザーズドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 18:28:19
リア エンブレム 赤バッチ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 13:01:27
春木屋 サンバイザーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 16:52:15

愛車一覧

ホンダ S660 汎用自動四輪車ウサ太郎2号機「ロクマル モデューロ×無限カスタム BLエディション風仕様」 (ホンダ S660)
3/15より解禁しました。4/5より本格解禁!随時ドライブ日記を更新予定です! 22年 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ 汎用自動四輪車ウサ太郎初号機「スラッシュ マッスルスタイル 無限×エヴァ仕様」 (ホンダ N-BOXスラッシュ)
2022年4月にライフから乗り換えました。 ホンダNBOXスラッシュXターボパッケージ ...
ホンダ ライフ ウサ太郎0号機「じじのライフ」 (ホンダ ライフ)
亡くなった母型のおじいちゃんから引き継いだライフ(Pastel)になります。22年時点で ...
ダイハツ タント 母上のタント (ダイハツ タント)
母上の現在の愛車タントになります。 学生時代の送迎や買い物、お出かけの時によく乗せてもら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation