• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIROLEGAのブログ一覧

2024年06月18日 イイね!

欧州車に対抗できる唯一の国産ワゴン車!

唯一無二の国産フルサイズワゴンの良さは、乗ればわかります。
Posted at 2024/06/18 16:56:42 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年07月16日 イイね!

上高地ドライブ

上高地ドライブ金曜日の夜に急遽上高地へのドライブを思い立ち朝2時30分に起床し、弾丸で行ってきました。
3連休の初日ということもあり、できれば一泊でもしてゆっくりと行きたかったのですが、空いている旅館は何処も高額であったため諦めました。
私の家から上高地まで250km。
朝早く出たこともあって、渋滞にも引っかかることもなく、朝6時30分には上高地に到着しました。
肝心の現地の天候は、快晴で心洗われる気持ちに浸ることが出来る貴重な1日になりました。
ここ数年、遠距離ドライブをしたことがなかったのですが、これを機にまだ色々な場所へ出かけていきたいと思わせてもらえるドライブとなりました。
Posted at 2017/07/16 19:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年03月20日 イイね!

ミッドナイトブルー

ミッドナイトブルー私の車の色はミッドナイトブルーです。
私はこれまで黒→黒→白→銀→白の色を選択してきているため、ブルー系は今回初めてです。
今回も実は、白を選択する予定だったのでこのブルーは全く眼中になかったのですが、たまたま置いてあった展示車の色(ミッドナイトブルー)に惹かれての選択となりました。
色がブルーの中でも大分暗いブルー系なので締まって見えることと、光の当たり具合によっては黒色に近い色に見えるところも魅力です。
あまり同じ色をしたゴルフを見かけないので、たまに同じ色を見かけるとテンションが上がります。

Posted at 2017/03/20 19:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年02月15日 イイね!

GOLF7 ハイライン DCCについての感想

GOLF7 ハイライン DCCについての感想我が家にGOLF7バリアントハイライン(DCC付)がやってきて早1か月経ちました。
昨年末ゴルフ6の車検を通す予定でいましたが、車検を通すなんと1週間前に突然シフトチェンジが出来ない症状が発生し、ディーラーで見てもらったところ、コンピューターの不具合ということで急遽乗り換えを行うことになってしました。特に不満もなくあと4年位乗って乗りつぶすつもりいたのですが、人生何があるかわかりませんね。。
さて、車が変わって 500km程度走ってみて、感じたことを書き込みます。


●エンジンフィーリング
ゴルフ6ハイラインとの比較になりますが、立ち上がりの瞬発力が明らかに弱くなっていることが分かります。6ではスーパーチャージャーにより初めからトルクがもりもりと出ていることが実感できていましたが、ゴルフ7ではシングルターボのみとなってしまったからだと思いますが、
立ち上がり時はNAのフィーリングのようになめらかなものとなりました。
決してトルクがないというような感んじではないのですが、ちょっとだけものたりません。
スーパーチャージャーを止めた理由は、環境性能、燃費性能を考慮したものと思いますが、本質はDSGがスーパーチャージャーの大トルクに耐えられず、トラブルが多く発生したのだと個人的には思っています。
なお、一度流れに乗った後からのパワーについては特に不満はありません。
エンジンフィーリングについては、特に官能的に感じるものはありませんが、DSGのおかげでギアシフトが滑らかであるために違和感のないドライブフィールを感じ取ることが出来ます。

●燃費
ゴルフ6で燃費の良さに驚きましたが、ゴルフ7ではさらに燃費の向上が図られていることが実感できます。ゴルフ6の通算燃費はおおよそ12km/Lでしたが、ゴルフ7では現状約14km/Lです。
燃費向上のためにアイドリングストップ機能がありますが、ストップ→発進時に違和感のあるショックを感じることがあり、この点については改善の余地があるとおもいます。

●室内
GOLF6では室内の静かさに驚きましたが、7では同等程度のため、それほど驚きはありません。
質感については、1ランク上の質感を感じることが出来ます。

●気に入ったところ
・燃費
・実用レベルでの力強さ
・静粛性
・ドアの剛性感
・ACC(前車追随機能)
・レーンキープアシスト(60kmで作動しますが快適です!)
・ゴルフ6に比べてデザイン的にシャープさが増したところ

●その他
国産のライバル車もチェックしましたが、ドアのヒンジひとつとっても作りこみの点では一歩リードしている感じがします。でも旧車ゴルフ6の突然のECU故障のように日本車ではあまり起こらないトラブルも発生しますので、最終的には何を重視して選ぶかが重要になると思います。
Posted at 2017/02/15 21:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月01日 イイね!

韓国旅行2012(2日目)

ソウルの旅は今回で10回目位なので今回は趣向を変えて、今話題の北朝鮮との国境へ行ってみることにしました。朝6時に起きて長距離バスとタクシーに乗ってソウルから50~60km程離れた北朝鮮の対岸が見える統一展望台へ行ってみました。
本当に辿り着けるのか途中心配になりながら、何とか目的地へ到着できました。
行った日は、北朝鮮では核実験が行われるとの報道があり緊張した状況ではあったのですが、自分目で一度見ておきたいとの気持でいくことを決意しました。
掲載写真の対岸側は北朝鮮で、双眼鏡で覗きこむと建物がみえます。
近代化された韓国の街並みと、閑散としている北朝鮮の街並みの両方がとても印象的でした。
思想の違いに翻弄される状況を考えるととても複雑な気持ちになりました。



統一展望台見学が終わった後は、タクシーを呼んでもらい、最近オープンしたパジュプレミアムアウトレット(アメリカプレミアムアウトレットと同じ系列)へ行ってみました。実は、おととい、三井アウトレットパーク木更津に行ったばかりだったので、その違いを比べるべく足を運んでみました。
まず、結論からいうと、日本よりもぜんぜんいい!
当日は韓国も祝日だったのですが、人がそれほどおらず、とても落ち着いてショッピングができ、まるで本場アメリカのアウトレットに行った時と同じような感じでした。
アウトレット好きな方に是非お勧めの場所です!



パジュプレミアムアウトレットでの買いもが終わった後に、今度はそこから5km程度離れた場所に新たにオープンしたロッテプレミアムアウトレットに続けて行ってみることにしました。
日本ではあまり知られていませんが、韓国ではロッテがいろいろな事業を手がけていて、ここのアウトレットもその系列にて運営されています。
先ず、驚きはその規模の大きさです。木更津アウトレットで驚いたばかりでしたが、ここは比較にならないくらい大きいです。感覚では2倍くらいの大きさがありますがこれからまだ増設があるというから驚きです。
韓国では、ロッテの方がパジュプレミアムアウトレットよりも知名度が大きいのか、こちらの方は人が沢山いました。
今回ラッキーだったのは、J.Pressのスーツが、オープニングセールで80万ウォン(約6万5000円)が、な、なんと5万ウォン(約4000円)で売られていました。
それも、何故か韓国製ではなく、日本製(オンワード梶山)のもでした。
皆さん日本語で書かれていたために買い手がつかなかったのか、売れ残っていたので思わず2着購入してしまいました。


Posted at 2012/05/12 22:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショッピング | 旅行/地域

プロフィール

「欧州車に対抗できる唯一の国産車! http://cvw.jp/b/354996/47788813/
何シテル?   06/18 16:56
MAZDA6に乗っている51歳男性です。ブログを通じて同じ車について会話が出来れはうれしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
新型コロナの影響で乗車スタイルに変化があり、ワンサイズ大きなワゴンに乗り換えることにしま ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
どうしてもSkyactive-Xを経験したくて、XDから乗り換えました。XDで気なったサ ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
1年間という短い期間だけ所有しました。 ディーゼルの燃費の良さには満足しましたが、Sky ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ゴルフ6がある日突然コンピュータ故障により不動となってしまい乗り換えました。 まだ2万k ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation