シェアスタイル ドアミラーシーケンシャル ウインカーと純正レインクリアリングブルーミラーの取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
純正品の光量が少ないので、認識アップの為、シェアスタイル 車検対応 LED ドアミラーシーケンシャルウインカーに交換しました。
ドアミラーを外すので、純正レインクリアリングブルーミラーに一緒に交換しました。
純正品に戻す時用の備忘録を兼ねて。
2
純正は、透明で透明カバーで1点が点灯しますが、シーケンシャルは、アンバー色で全体が点灯します。
使った道具は、付属のマイナスドライバー、内張剥がし。
追加で、養生のマスキングテープ、カプラー外しの小さい(薄い)マイナスドライバーです。
3
カバーの枠だけ養生しました。
シェアスタイルの取り付け動画では、カバーが落ちた時に傷つかないように全部覆っていましたが、パノラミックビューカメラを着けているので配線で落ちないかなっと思ってカバーの養生は着けていません。(養生を剥がした後の掃除が大変なので)
4
最初にミラーを外します。
爪が4カ所にあるので、番号の部分に内張剥がしを差し込んで順番に外しました。
5
ミラーを外すと片側に固定用の金具が付いているので、マスキングテープで傷つかないように養生しました。
6
金具の反対側にカプラーが2個あります。
A:四角いカプラー:左右に動かすと抜けます。
片側で引っ掛かって抜けなかったので、隙間にマイナスドライバーを入れてドライバーを回して浮かすと外れました。
B:細長いカプラー:白い形の板で留まっているので、自分の爪で浮かして外しました。
これでミラーが取り外せます。
7
シェアスタイルの取り付け動画と違い、下の2ヶ所がネジ止めだったので、最初に外しておきました。
8
上のカバーの爪4カ所を、マイナスドライバーで押して外します。
写真を撮り忘れましたが、指1本ない位の隙間が空きます。
9
下のカバーの爪1カ所をマイナスドライバーで押すと、カバーが外れました。
落ちない様にカバーを支えながら作業しましたが、配線があり落ちませんでした。(オプションで変わるので落ちても大丈夫なように養生しておけば安心です)
10
カバーが外れた状態です。
11
ウインカーは2カ所の棒ではまっているので、矢印の方向にウインカーを動かしてウインカーを抜きます。
12
ウインカーはカプラーで接続されているので、小さいドライバーで爪を浮かしてウインカーを外します。
13
写真を撮り忘れました。
①シーケンシャルのカプラーの取り付け。この時点でウインカーの点灯確認を行います。点かない場合はカプラーを逆向きで差し直します。
②点灯したらシーケンシャルを棒にさして取り付け位置へ。配線はシーケンシャルのカプラーが増えるので下カバーの中には入りきらないので、上カバーの方にカプラーを収めました。
③カバーを元の位置に戻してウインカー交換は終わりです。
14
写真を撮り忘れました。
①ブルーミラーのカプラーを2個取り付けます。向きを間違えなければすぐ入ります。この時点でブラインドスポットモニターの点灯確認を行います。
②点灯したらブルーミラーを左右の順番で押し付けて4カ所の爪を固定して終わりです。
15
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( レインクリアリングブルーミラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク