• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FAZZのブログ一覧

2024年11月13日 イイね!

ホンダ・スーパーカブ(50cc以下)生産終了記念ドライブw

ホンダ・スーパーカブ(50cc以下)生産終了記念ドライブwスーパーカブの生産終了についてはもはや皆さんもご存じとは思いますが、あの小説&漫画はこれからどうなるんでしょうかね?w
※一応、今もカクヨムで小説の大学生編が続いてはいる模様です

という事で今回は山梨に行ってきました。とは言っても、本命は中部横断自動車道の長野県側を走ってみる事だったりするのですがね。現在は佐久小諸JCTから八千穂高原ICまで開通していますので、そこから国道141号を経由して小梅から清里、そして小説&漫画「スーパーカブ」の舞台、北杜市を目指します。


中部横断自動車道は正直、あまりいい高速とは言えません。ほとんどの区間は対面一車線ですし、そこかしこに少し大き目の段差があります。一番困ったのは、ごく短い区間で二車線になる部分がある事ですね。少し速度が出せると思ったらすぐまた一車線になるのは、慣れてないと少々危険かもしれません。通行の際はくれぐれもご注意を。


少し怪しくなってきた雲行きを見上げながらJRで最も標高の高い駅こと野辺山駅の前を通り、清里へと向かいます。私がこちら方面にドライブすると、何故か曇りになる事が多いですね…


清里にていったん休憩。町営駐車場にて色づき始めた紅葉をバックに一枚。このプラチナクォーツメタリックという色は、天候や季節によって様々な表情を見せてくれます。


という事でまずはこちら、北杜市武川町の「スーパーおの」さんを訪問しましたが…。


残念ながら無念の休業!うーむ、「定休日:不定休」の怖い所です。仕方がないのでおなじみのアングルで一枚。


窓には「スーパーカブ」と「ゆるキャン△」のポスターが張られていました。
なお、郵政カブについて熱く語る美少女JKは残念ながらいませんでしたw


次に訪問したのは、主人公たちが通う高校のモデルとなった武川中学校です。美しい田園風景の中に、漫画やアニメほぼそのままの姿を見ることができます。
※訪問を検討されている方へ:この建物は実際に中学校として使われています。敷地内への立ち入りをしない事は勿論、生徒たちへの配慮をくれぐれもお忘れなく!


主人公たちがカブを駐車(原付だから「駐輪」?)しているのはこのあたりでしょうかね?
なお、部活どころか同好会すら作ってないのに部室を寄越せと強請る図々しい美少女JKは残念ながらいませんでしたw


国道20号を下り、次に訪れたのは主人公がガス欠で立ち往生したセブンイレブンです。ここにはかなり広い駐車場がありますので、スーパーカブの一台や二台を止めてもそうそう邪魔にはならないとは思いますが…


小熊さん、真正面に駐在所があるんだから、困ったらお巡りさんを頼ってもいいのでは?(笑)
なお、「予備タンクまで使い切った」と豊かな胸を張る美少女JKは残念ながらいませんでしたw


最後に訪問したのは、セブンイレブンのすぐ近くにあるコメリです。品揃えとしては「ザ・コメリ」という感じで、中心は農業用品でしたね。


とはいえこちらも、外観は漫画やアニメほぼそのままの姿を見る事が出来ます。
なお、滑り止め付き軍手について熱く語る美少女JKは残念ながらいませんでしたw


ギリギリ天気も持ってくれましたという事で、今回はここまで。
そろそろ冬の足音が聞こえてくる季節です。皆様も冬季の備えはお早めに。
Posted at 2024/11/13 01:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月09日 イイね!

走行10000キロ

走行10000キロ一万kmは撮影しそこねたので、キリの良いところで10100kmの写真を。
年1万kmという当初の見積もりは概ね正しかったようですね
Posted at 2024/10/09 22:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年09月14日 イイね!

新潟県長岡市 道の駅

新潟県長岡市 道の駅所用で夜に柏崎に行く用事がありましたので、長岡の道の駅に寄ってみました。


週末はそれなりに混んでいますので、駐車場を探すのには少し時間がかかります。



さて、長岡といえば花火です。道の駅の「長岡花火ミュージアム」の一番奥に、それは鎮座していました。

全高4m、内径90cmのこの発射筒から打ち出される花火は、もちろん直径90cm、重量に至っては300kgという特大の正三尺玉です。

…………………………長岡市民は全員、頭のネジが二~三本まとめて何処かに吹っ飛んでるに違いない(誉め言葉)

さて気を取り直して、今年の4月にリニューアルされたフードコートに。昼食に「西欧料理 ふかがわ」さんの洋風カツ丼をお願いしてみました。

写真ではわからないかもしれませんが、実は結構なボリューム。量的に女性では少々厳しいかもしれませんが、自分で切り分けて口に運ぶカツはまさに「ザ・豚カツレツ」という味で、独特なソースと共に大変おいしくいただきました。


さて、道の駅を一通り回って

乗るなら飲むな、飲んだら乗るな(血涙)

最後に長岡駅に立ち寄り、一枚だけ撮影。少し前に読んだ漫画の主人公が花火を打ち上げたのがここか、と納得しながら、本来の目的地に向かいました。


トップの画像は柏崎に向かう途中の北陸道、日本海に沈む夕日です。まだまだ暑い日が続きますが、日が落ちるのは随分と早くなりました…

Posted at 2024/09/14 21:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年09月04日 イイね!

MAZDA SPIRIT 2024 in M-WAVEレポート(3)

MAZDA SPIRIT 2024  in M-WAVEレポート(3)レポートは今回で最後になります。
目玉のCX-80とAutoExe BP-07のレポートはお送りしましたので、今回はそれ以外の話題をいくつか。



まずは会場の隅においてあったフォーミュラーカー。実際にスーパーフォーミュラで走っていたものとの事です。(昔はFポンと呼んでいたカテゴリーですね)


流石に実戦を戦っていた車で、そこかしこに歴史を感じさせます。



……って、こんな所ばかりを撮影するのは私だけでしょうかね?(失笑)



一応、手を触れることは禁止されていましたが、係員に許可を得て幼児がハンドルを握っていました。きっと良い思い出になった事でしょう。


さて、1月の能登地震、そして8月の南海トラフに関連する出来事から、マツダでも防災に関する取り組みをかなり大きく取り上げていました。


マツダ自身の社会貢献はもちろんですが、興味深いのは「ディーゼル=軽油は災害時にガソリンより入手しやすい」という主張です。


その主張を額面通りに受け取る事は流石に出来ませんが、軽油はガソリンより取り扱いやすい燃料である事は事実です。法令で定められた個人で運べる量や容器についても軽油のほうが有利である事も併せ考えると、全くのセールストークとも言えないでしょう。


防災面も考慮した自動車選びというのは面白い視点です。


最後にファンミーティングの様子をお送りしようと思ったのですが…残念ながら夕立に降られてしまいました。


野外では半数以上の方がお帰りになった後の様子しか撮影できませんでしたが、それでもこの台数のマツダ車が揃っているのは壮観ですね。


しかもほとんどがロードスターでした。やはり皆さん、お好きなんですねぇ…



という事で三回ほどイベントのレポートを書いてみました。
猛暑もようやく終わりが見えてきたので、近くでもよいので少し足を伸ばしてみたいですね。
それではまた。

Posted at 2024/09/04 02:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2024年08月31日 イイね!

MAZDA SPIRIT 2024 in M-WAVEレポート(2)

MAZDA SPIRIT 2024  in M-WAVEレポート(2)レポート第二回です。

今回レポートするのは、MAZDA3ユーザーとしては見ておきたかったAUTOEXEのBP-07 スタイリングキット装着車です。特にセダンは選択肢が少なかったので、社外品を含めてもう少し種類が増えてくれると嬉しいですね。


まずはフロントグリルとスポイラー。グリルは横フィンのみの迫力満点の造形。私の車はシグネチャーウィングがメッキシルバーなので、個人的にはエンブレムの段を同色にしてシグネチャーウィングと繋げたいところです。
スポイラーは、フロントアンダーガーニッシュとの一体感が流石ですね。


次はストラットバー。私は駆動系はあまり弄る気はないので、ボディ剛性向上の意味はあまりないとは思いますが、ボンネット内側に走る赤いパーツは見るだけで気分を高揚させてくれるモノですね(苦笑)



次はサイドスカート。公式サイトでは後ろ側からのショットだったので、前側からの写真を載せておきましょう。
車高調も入っているとの事ですので、純正から若干車高も落としているような印象を受けます。


後ろ側からはこんな感じ。リアサイドアンダースポイラーとの一体感はやはり純正ならではですね。
(※このホイールはブラックトーンエディションのものでしょうかね?ちょっと違うような気もするのですが、もし間違っていたらご指摘を)



こちらはAピラーガーニッシュとドアミラーカバー。これは単体で装着しても違和感はなさそうですね。ドアミラーを擦ってしまった時の傷隠しにもいいかも…(失笑)


そしてドアハンドルカバーとプロテクター。プロテクターは私も付けようかと迷ったのですが、プナチナクオーツメタリックのボディ色をあまり隠したくなくて止めておきました。こちらも傷隠しに(以下同文)



そしてリアスポイラー。今までのスポイラーはあまり好みではなかったのですが…いや、なかなかの迫力ですね。個人的な好みとしては、もう少し小さくてもいいかな?しかし、駆動系もちゃんとチューンしたモノに装着するにはふさわしい造形ですね。



リアスポイラーの写真をもう少し載せておきましょう。流石の純正&専用設計、このフィット感は流石です…。


最後に、掲示されていた装着パーツ一覧を載せてきます。一応、原寸大では何とか文字が読み取れるはずですので、ご参考になれば幸いです。


さて、予定ではあと一回ほどレポートを載せる予定ですので、よろしければお付き合いください。では今回はこれにて。
Posted at 2024/08/31 14:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報 | 日記

プロフィール

「ホンダ・スーパーカブ(50cc以下)生産終了記念ドライブw http://cvw.jp/b/3591765/48082878/
何シテル?   11/13 01:05
FAZZです。各種DIYも趣味にしています。 プロフィール画像はAIで生成したノートPCです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
50歳を超えて初めて新車を購入しました。おそらく最後になるでしょうw

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation