マフラーガスケット+ボルト交換 (HM-2 NA 縦置きエンジン)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
さっそくですが、もちろんへし折れました!
画像は車体左側、斜め後方からの写真です。
左後ろタイヤ外してます。右側のボルトは外せました。
一応グラインダー用意してあったのですが、赤〇のナットが超固着していて、こいつにレンチかけたら外れてくれました。
また荒天でしたので、細かい工程の画像がないですがすいません!
2
リアピースの画像です。
ガスケットも一体化していて、タガネと貫通のマイナスとハンマーで頑張りました。
3
ゴッソリとれたのですが、こびり付いたガスケットも丁寧に除去します。
これはもう手ハツリ作業…
4
暗くてすいません。
リアピース外す時も固着しているので、吊りゴム部分外してからマフラー持ってユサユサするのですが、(リアバンパー外した方がやりやすいです)タイコ付近とか錆、腐食が酷いとそっからへし折れるので注意が必要です。
僕のは触媒以外は案外錆ひどくないので、上下左右にユサユサして外れてくれました。
触媒側も綺麗にして、触媒側にガスケットを入れておき、それからリアピースを接続します。 プラハンやゴムハンがあるといいでしょう。
5
で、ボルトなんですが、元々付いていたボルトは、頭から12mmの六角→座金→スプリング→ナット→ナット。
ナットとナットの間はジョイントのフランジ部分です。
新しく買ったボルトは12mmフランジ付き六角→スプリング→ナットです。 スプリングの次にフランジがきて、最後にセルフロックナットです。
6
このセット品を買いました。
最初は「ナット1個足らねえ!」となりましたが、
7
ツバつきなのでいらないですのでご安心ください。
で、画像のボルトが2本ならんでますが、上がセット物に入っていたもので、下がバラで買った物です。(ネットで買って購入店舗は異なります)
僕の車両の場合、下のボルトを使うと、最後締結する時に触媒の遮熱板とボルトの最後の隙間が無くなってめがねレンチですと抜けなくなります。もしこちらのボルト使われるのであれば、最後のネジ切ってない部分をグラインダー等でカットする、もしくはナット側はオープンエンドやプライヤーレンチ等を使うとかしなければ使えませんのでご注意を。
あと、太さも違いました。 セット物のほうが若干太いです。ネジ切ってある部分はM8でかわりません。
8
ガスケットの品番です。
9
あとはネジ穴をM8 1.25ピッチのタップでサラって、銅グリスを塗布し、締結しておしまいになります。
注意点等のまとめとしまして、
ボルトの仕様が違う事
左後ろタイヤ、リアバンパーは外した方がいい
触媒から切り離す際、破損に注意
ガスケット剥離する際、メクラ養生
吊りゴムのフックはラスペネちょっと吹きかけたら片手で外せる(人より握力と指の力強めです)
あとは不測の事態に備え、エキストラクターやグラインダー、ドリル等あった方がいいです。
アセチレン等ガスの切断機があるとかなり心強いでしょう。
閲覧ありがとうございました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( マフラーボルト交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク