• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シェン太のブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

不安!どなたかご存知?エンジンの穴?

不安!どなたかご存知?エンジンの穴?スズキ ラパン HE21Sのエンジンです。K6A。(*水冷直列3気筒DOHC12バルブ NA:自然吸気)

先日、冷却水がすぐ減るなぁと思いながら、点検して見ていたのですが、今まで私は気がついていなかったのですが、何かボルトかネジを締めるような穴が1つ空いていました。

驚いて他にもないかと調べたら、もう1つ別な穴を発見、これで合計2つの穴を発見したことになります。

これはもともとこうなっていたのか、何かもしかしてボルトのようなものが外れたと言う状況なのでしょうか?

ご存知の方、ぜひ教えていただけたらと思います。

では、まず1つ目の穴です。
写真の中央部分を見てください。
何かボルトが刺さるんじゃないかなと思えるような穴が。

これが、一つ目。

では、次2つ目の写真を見てください。

画像の真ん中から、ずっと上の方を見てください。ここにも穴が開いていて、もしかしたらボルトか何かが閉まるのかなと思えるような部分が・・・。

どなたか、スズキのK6Aエンジンについてお詳しい方教えていただけませんか?


追記7/27
インターネットを検索していたら、こんな画像を見つけまして、もしかしたらアースに関係する線なんですかね?




これが、何の線なのか、お分かりになる方はいませんかー?




Posted at 2025/07/26 20:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月04日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】仕事では、軽トラックから4トンのロング車まで、カローラバンからデリカまで、ミキサー車からバケットローダーまで、かなりの種類乗ってきました。
ところが結婚して最初に買おうと思ったのはこの車でした。そして現在まで20年近く乗り続けております。
なんでこれほど長持ちしたのかと言うと、そもそも600,000キロを目指して乗り続けていたことにあります。
タクシーが600,000キロ位は普通に走っていると聞いて、そこまで乗りこなすと言うのが1番スマートな車との付き合い方だと判断したからです。
そして現在は200,000キロ。まだまだ道半ばです。
600,000キロを目指すとともに、このトヨタの車が非常に故障が少なく、エンジンのトラブルも全くなかったこと。さすがトヨタ車です。
オイル交換やバッテリーを交換するなどの日常の手入れと、車検の際に車屋のおじさんといろんな相談をしていたことが健康寿命の増加につながったと思っております。
実は新車ではなく、中古で買いました。平成18年に140万円でした。純正のナビとバックカメラが付き、リモコンでエンジンをかけられます。新車で購入された方が結婚され、二台はいらないからとすぐに手放した状態の良い1台を購入しました。
これで20年、家族の思い出が詰まっております。この車がなければ、愛知の海や愛媛のしまなみ海道、広島の平田観光農園にも行けなかったでしょう。東京の狭い通路も、コンパクトカーならスイスイです。
ありがとう、シエンタ。感謝しています!長持ちしてくれて、家の家計を支えてくれて、本当にありがとう。この車を考え出してくださったトヨタ株式会社の皆さんに感謝いたします。
そしていつの日か、600,000キロの夢を達成し、トヨタの社長さんから表彰されたいです!いろんな意味で。

https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/09/04 21:57:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月02日 イイね!

パワーウインドウのリセット

今や名車と言われる古いP 80系のシエンタのバッテリー交換の後の必須作業を記します。
面倒くさくない方は、きちんとメモリーバックアップの状態でバッテリー交換をしましょう。

オートウインドウのリセットがされています。
取扱説明書に記載されています。
バッテリーの交換で起きます。

解決方法は、助手席のボタンで少し下げ、オートで上げ続けます。
5秒ほど上げる方向に保持してください。
それから、オートで下げてください。
これで、完了です。
運転席で動かしてみてください。

助手席だけではなくリアドアガラスも開かない場合は、ドアロック・アンロックスイッチ左側のウインドウロックスイッチが押されていて(ONになっていて)、窓ガラスが開かなくなっている事が有ります。

ウインドウロックスイッチが押されていない、運転席から助手席窓が開けられない、自動開閉が出来ない場合で、キーをONまで回して作動表示灯が点滅している場合は、パワーウインドウの初期設定をしてみてください。
助手席窓だけなら、キーをONにして、助手席窓を助手席のスイッチを使い、
半分くらい開けてから窓を閉めます。
窓が閉まったら、そのまま1秒位スイッチを上に押し上げたままにして下さい。
スイッチの作動表示灯が点灯に変われば設定完了です。
後席窓スイッチの作動表示灯が点滅している場合も、同じ様に各ドアのスイッチを使い、設定すれば良いですよ。
トヨタHPからシエンタの取扱説明書を見た場合、P141~144に記載があります。
Posted at 2024/09/02 09:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月02日 イイね!

エンジンが動かない!

エンジンが動かない!夕方買い物に行こうとしたらエンジンが始動しません。セルが回るのですが、キュルキュル・・・でストップしてしまいます。
これまで、こんな事はなく、バッテリーも時々充電をしながら良好であることも確認済み。自分では到底バッテリーのせいとは思えない。
それでもエンジンが動かないのはおかしいし、バッテリーの購入が2021年の10月なので、もう3年近く経ちますから、これはバッテリーが何らかの原因で劣化してしまったに違いない。
そこで、イエローハットかオートバックスにバッテリーを買いに行きました。
ところが、どちらも夜7時で終わり。
7時ギリギリに着いたらもう閉まっていました。激怒しそうになりましたが、昨今は働き方改革もあり、こういう事は必要だと思い直しました。

ちょっと遠くのカインズホームに行くと、地球1周バッテリープラス、という威勢の良い名前のバッテリーが売られていました。
時代のトレンドとは逆方向の威丈高な雰囲気を感じましたが、これしかありません。
ありがたく購入し、シエンタにつけてみました。

ところが!エンジン始動せず。
セルだけ回って、キュルキュルで終わり。カインズホームのバッテリーが不良品であり、それをつかまされたのかと思って再び激怒しそうになりました。
調べてみると、カインズホームの地球1周バッテリープラスは、どうやらユアサ・バッテリーが制作しているそうです。ユアサなら無問題!ユアサのバッテリーは、信頼性が抜群に高いです。

ところがエンジンは動きません。

困ってJAFを呼びました。
おじさん曰く、
「あのう、エンジンが止めてあった車両に、エンジンをかけてすぐに止めたと言う事はありますか?」

例えば、1、2メートルだけ移動させて、すぐに停車、エンジンを切る。

これはやってはいけないことのようでした。今まで知らなかったので勉強になりました。

JAFの方は、エアフィルターのあたりエアフィルターのあたり全体の黒いところを、ぽこっと外してから、なにか布をかませ、その後に車に乗り込むと、これでもかと何度もセルをキルキルキルキル回していました。
私はバッテリーがイカれてしまうのではないかと気が気ではなかったのですが、結果としてはその後にエンジンはかかりました。

エンジンを始動する際に、ガソリンが噴出されますが、そのタイミングでエンジンを止めてしまうと、スパークプラグのところに、燃料が不必要に大量に溜まってしまい、その燃料が消費されないと、点火できずにエンジンがスタートしないと言う理屈のようです。

そう言えば、駐車場での位置が悪く、一旦エンジンを切ったのにもかかわらず、すぐ後に1メートルか2メートルだけ動かしてすぐにまたエンジンを切りました。これがいけなかったようです。
JAFの方は、エンジンをかけてすぐに切るのはやめてくださいねと言い残して笑顔で去っていかれました。お辞儀して見送りました。

バッテリーを変える際に、メモリーのバックアップを面倒くさかったのでしませんでした。
そしたら、助手席の窓を運転席側でコントロールすることができません。

どうしたらええんや!




Posted at 2024/09/02 08:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月17日 イイね!

カレンダーを直す

カレンダーを直す朝一番、さわやかな女性の声で、「今日は5月3日、憲法記念日です」
と、案内されました。おかしいな。今日は12月のはずだが。

純正ナビのカレンダーを見ると、2004年という、はるか昔の日付に変わっていました。
日ごろから若返りたいと、常々願っていたので、きっと神様が20年前に戻してくれたんだろうと思い、感謝しかけましたが、念のためスマホを見ると、やはり2023年です。
そこで、ナビがおかしいことに気づきました。

いろいろと調べますと、GPSのロールオーバーと言う現象で、下記のようにすれば治ることがわかりました。

1)エンジンをかける。
2)ナビが立ち上がる。
3)情報を押しながらライトの点灯スイッチをスモールオン⇒スモールオフを3回する。
4)画面が切り替わり、設定の変更が可能となる。

一応カレンダーは元に戻ったのですが、設定の際に、GPSからの情報を優先すると言う表記が出ました。
したがって、もしかしたらこの設定の変更は元に戻ってしまうかもしれません。

———————————
12/21 追記です。
やはり、すぐに元に戻ってしまいました。どうやらGPSからの正確な情報は、受け取れないようですね。
仕方ないですが、まあカレンダーはそもそも見ないし、関わることはほぼ皆無というパラメータなので、このまま気にしないことにしましょう、と思います。
Posted at 2023/12/17 15:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ついに、20万キロを達成!
ありがとう、シエンタくん!
目指すのは、タクシーと同じ、600,000キロ。まだまだ道半ばといったところです。
一体とどんなことに気をつければ、600,000キロまで到達するのでしょう。試行錯誤が続きます。」
何シテル?   01/31 17:19
シェン太です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアフィルター(エレメント)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 14:17:58
まめ小豆さんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 12:38:02
VELENO T20 5600lm LEDバックランプ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 01:33:07

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
平成18年からお世話になってます。家族の思い出がたくさん詰まっています。 まだまだ乗りま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation