• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知恩の愛車 [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:2023年12月29日

リアパフォーマンスロッド取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
【GK5後期型の方、必見】
トーションビームの左右の取付点を繋ぐ剛性アップ部品を取り付けます。
旋回時のリアの横力に対するトーションビーム取付点のボディ変形が抑えられることで、リアタイヤがコーナリングパワーを出すまでの遅れを少なくし、リアの安定感をもたらす部品です。
前期型RSには標準で付いていた純正パーツですが、後期型からは無くなっています。

=用意するもの=
・ロッドCOMP, トレーリング
74630-T5B-000 約5000円
・ボルト, スペシャルフランジ 3つ
90031-PRA-000 125円/個
・14mmスパナ
2
安全な場所で車をジャッキアップなどして、下に潜れる環境を作る。
私はジャッキ用スロープにリアタイヤを乗せ、なんとか潜れる空間を作りました。
3
左右のトーションビーム取付点と車体中央の3ヶ所のボルトで留めるだけなので、それぞれのボルトをまずは手で回して仮止めしていきます。
(写真は右側のトーションビーム取付点)

ちなみにナットはボディ側にすでに溶接されており、車体中央にもすでにネジ穴が切られています。前期型の取付用ナットが後期型にそのまま残ってる形ですね。
4
同様に車体中央のボルトも仮止めしていきます。
(手ぶれすみません)
5
同様に左側のトーションビーム取付点のボルトも仮止めします。

3つ全てのボルトを仮止めできたら、14mmスパナもしくはインパクトレンチなどで締め付けます。
(規定トルクを調べ忘れたので、感覚強めくらいです笑)
6
最終的にはこのような形になります。
赤い線でなぞっている部品が今回取り付けた部品です。左右のトーションビーム取付点を繋ぐ形です。
7
=取付けによる変化=
・切り込んでいく時のステアリングが少し重くなった
・旋回時にリアの安定感を感じるようになった
・若干だか直進安定性も良くなっている感覚
・70km/h以上くらいの高速域でのレーンチェンジで車両のふらつきが減り、落ち着いた挙動になった
・相対的にリアの剛性が高くなったことで、フロントの頼りなさを感じるようになった。(フロントの入りにくさ)

=総評=
フロントが少し頼りなく感じるようにはなるものの、リアの安定感とステアリングの手応えが出てくることから、総じて非常に優秀なパーツだと思います!私はこれがある方が走りの安定感/安心感があり、好きです。
剛性パーツの中では比較的安価で、かつ純正でボルトオンで装着できるため非常におすすめです!最低地上高が下がることもありません。
GK5後期型に乗ってる方は是非試してみてはいかがでしょうか!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ハブボルト救出完了

難易度:

ブレーキキャリパ交換

難易度:

定期安心点検♪20250802 備忘録

難易度:

APJクロス組み付け②メインシャフト続編

難易度: ★★

エアコンガスクリーニング

難易度:

ボンネットガーニッシュ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ピュア-ハンドリングスポーツカー http://cvw.jp/b/3600986/47499212/
何シテル?   01/28 21:42
知恩です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヤフオク レーザーリアフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 09:23:31
自作 実効空力デバイス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:48:49
EZ LIP PRO取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 12:05:20

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
フィットRS ホンダセンシング GK5 後期型 6MTに乗っています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
所有9年目の車です。 大切に乗っていきたいと思っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation