• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知恩の愛車 [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

マジカルサスペンションリング自作&取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
マジカルサスペンションリングを自作して取付けたので、その手順を記載します。
写真は取付後の様子です。

マジカルサスペンションリングという商品がありますが、ただのリングに数千円は割高のため、みんカラ先輩も自作されてる方が多数おります。
今回は諸先輩方を参考に、自作してみました。
2
まず、そもそもサスペンションリングとはフロントサスペンション上部のリング状のゴムとボディのすき間に挟むものです。

なんでそんなもの挟むのか?というと、ステアリングを切ると上の写真のようにサスペンション上部が大きく傾いて固定されていないことが分かります。これはつまり、サスペンションがしっかり固定されておらず暴れているのと同じで、ダンパーが働きにくくなると考えられます。
そこで、隙間に挟むことでサスペンション上部の暴れを抑制し、ダンパー本来の性能を引き出そうとするのがマジカルサスペンションリングになります。
3
では、準備するものを説明します。

・ゴムシート2枚
100×100×5mm
・シリコングリス
・カッター
・パーツクリーナー
・ウエス
・サスペンション取付ナットを外すのに必要な工具類
4
サスペンション上部のゴム部品内径と外径を測り、それに合うようゴムシートをカットしていきます。
GK5の場合、内径40mm、外径75mmでした。

(サスペンション上部のナットを外すまでの手順は割愛させてもらいます)
5
内径40mm、外径75mmになるようにゴムシートをカットしました。
内径は少し余裕を持たせて42mmくらいでカットしました。
6
するとこんな感じで、サスペンション上部のゴム部品にすっぽりはまる感じになります。
(内径を少し広めにした理由は、同じか狭いと浮いてしまうからです)
7
サスペンション取付部のボディを、脱脂剤でキレイに拭き取ります。
そこにシリコングリスを塗布します。
8
次に作成したマジカルサスペンションリングにもリシコングリスを塗布します。(裏表両方)
9
サスペンション上部のゴム部品にもシリコングリスを塗布します。
10
ゴム部品とボディの間に自作サスペンションリングが入る形で取り付けていけば終了です。

取付けて走行した感想は、パーツ紹介にて!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ロアアームブッシュの交換

難易度: ★★★

スタビリンク交換

難易度:

スタビリンク交換

難易度:

リアスプリング交換と脚回り軽メンテ

難易度:

コスパ重視のサスペンション改善

難易度: ★★

RS★R ダウンサス取付&タイヤ交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ピュア-ハンドリングスポーツカー http://cvw.jp/b/3600986/47499212/
何シテル?   01/28 21:42
知恩です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 実効空力デバイス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:48:49
EZ LIP PRO取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 12:05:20
グリルラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 12:03:57

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
フィットRS ホンダセンシング GK5 後期型 6MTに乗っています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
所有9年目の車です。 大切に乗っていきたいと思っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation