
2024年度の近況(備忘録≒カメラ散財記録)です📷
※今回,車関係のネタは一切ありません
Canon EOS R6 Mark II(以降,「R6II」と表記)を購入し,ミラーレス機の魅力に浸かっています。
レフ機はEOS 7D(盗難被害),70D(サブ機),7D Mark II(メイン機)を10年以上使ってきましたが,キレのある画を求めるとレンズのピント調整は必須でした。
(各焦点距離でμm単位での微調整を行うので結構な手間)
それがミラーレス機になり,ピンずれが原則起こらずジャスピン量産で感動そのもの🥺
初めてメガネやコンタクトを入れたときのクリアな感覚です😊
バッテリーの持ちが悪い等のネガティブな声もありますが,個人的には気になりません。
4K動画や連写で追い続けない限り,多少の予備バッテリーと緊急用のモバイルバッテリー(iPhone,iPadと兼用)があれば1日の撮影くらい余裕です。
しかしながら,画質や性能の向上に伴い必要とする周辺環境のアップデートも付随する点は事実。
レンズや予備バッテリー,カメラバッグなどの直接的な費用に加え,最終的にPC環境を一新したので,R6II購入を機に200万以上使いました🤐
①2024.3.18 R6II(カメラ本体購入)

沼の始まり…
愛車紹介その他にスペックは記載済(本人確認用)
②2024.3.19 RF28mm F2.8 STM(レンズ購入)

レンズが無いと始まらない!
パンケーキレンズはどうせ買うことになるので早々購入。
めちゃくちゃコンパクトです✨
③2024.3.18 EF-EOS R(マウントアダプタ購入)

RFレンズはどれも高いので,戦力が揃うまではEF系レンズで乗り切るためのマウント変換(EF→RF)アダプタ。
発注時は「納期2.5か月」だったので①本体と同時に手配しましたがすぐに届きました笑
④2024.6.10 RF200-800mm F6.3-9 IS USM(レンズ購入)

RFシステムで飛行機を撮るなら外せないレンズです!
(100-500L+テレコンだと300mm以下に出来ないなど制約ありのため,こちらをチョイス)
非Lレンズですがなかなかのハイスペック持ちで30万円。おかげで注文殺到?私が発注した際は「納期6か月以上」表記。
(③の事例があったのでいろんな期待はありましたが,結局届くまで2か月程度を要しました。)
⑤2024.6.21 RF24-105mm F4 LIS USM(レンズ購入)

標準ズーム。1本は欲しいですよね。
購入時にはRF24-70mm F2.8Lと比較,数日迷いましたが私の場合はテレ端105mm&軽量な当該レンズに軍配が上がりました。
街角スナップでも苦にならない重さです✨
(①+②の軽快な組合せも捨てがたい)
⑥RF15-35mm F2.8 L IS USM(発注前)
⑤レンズはF4通しでしたが,広角ズームは星景などを見据えるとF2.8通しが欲しい!
でも,後述のPC環境一新の方が優先度高かったので発注を保留。
2025年以降の導入予定。
⑦RF400mm F2.8 L IS USM(今は夢の中)
150万円超です笑
数年後には専用の防湿庫とともに我が家にあることを夢見て。
いざ買うとなると,ロクヨン(RF600mm F4 L IS USM=170万円)と迷いそうです…
⑥⑦あたりから脱線しました。
以降,カメラ付属装備や環境面の整備となります。
⑧2024.3〜6 3M製プロテクションフィルム群

①本体および④⑤レンズにはキズやテカリ防止を目的としたプロテクションフィルムを貼り付けています。
(プラボディ=70Dの経験を踏まえた対策)
なお,現状Amazonや日本のECサイトでは取扱いがなく,仕方なく大陸から個人手配しています。
レーザーカットされた3M製のフィルムで2000〜5000円が相場ですかね。(④レンズ用は枚数が多いので高い)
キズ防止とオリジナル感の創出に一役買っているかと思います。
⑨2024.3.24 Lims イタリアンレザーケース(カメラケース購入)

レフ機時代は縦位置用のバッテリーグリップを装着していましたが,底面のキズ防止用でほとんど飾りだったのでミラーレスでは却下。
代わりにカメラケースを底面に装着することとしましたがどれもチープで惹かれるものが無い中,当該商品は作りがしっかりしており長く使えそうでした✨
イタリアンレザー+アルミ(底面)で,カメラケースとしては高めの2.3万円。
半年以上在庫切れ状態なので,気になる方は見つけ次第ポチった方が良いです。
⑩2024.6〜8 KENKO TOKINA ZX II (ゼクロスII) プロテクター(レンズフィルター購入)

特に④レンズのフードが小さめ故に薄枠フィルターでないとフード脱着時に干渉するとの前情報があり,当該商品は干渉しないことを確認済。
また,②レンズ用に当初は赤枠のファッションフィルターを装着したのですが,内面反射やゴーストが酷く捨てた経緯があり,安物フィルターNGの意識から⑤レンズ向けも当該商品としました。
(Kenkoフィルターのハイライン版のため1万円〜)
⑪2024.3.29 SanDisk UHS-II V60 128GB SDXC SDカード Extreme PRO
⑫2024.10.18 Nextorage UHS-II V90 128GB SDXC SDカード pSLC F2PRO

これまでは⑪SDカード(64GB)で不自由していなかったのですが,フルサイズのRAW+JPEG高速連写は書込み速度もより高速(上位)なものを求められます。
よりによって,小松基地の航空祭で連写しまくっている最中にバッファ渋滞で泣かされることになりました😂
(機材が変わった場合は特に予行でバグ取りしておかないといけない典型例ですね…)
⑪カード(@0.8万円)はJPEG書込みカード用に降格させ,⑫カード(@1.8万円)をRAW書込み専用カードとして運用しています。
(以降,バッファ渋滞していません)
1枚1.8万円のSDカード…妻からは理解されません🥰
⑬2024.9.15 Lowepro フリップサイド 400 AW III(カメラバッグ購入)

④レンズ購入後,フード逆付でカメラ本体を付けたまま収納できるカメラバッグの目線で購入。
取り外しできない三脚座が若干邪魔ですが問題なく収まります。
(アイピースカップを社外の大型のものに替えているので純正ならさらに裕度ができます)
⑭2024.5.31 Apple 10.9インチiPad (Wi-Fi, 256GB)(2022 第10世代)

外出先での撮影画像の簡易チェックやデータバックアップ用途として購入。
2022年(第10世代)以降はLightning→USB-Cへ端子が変更になったので,R6IIと有線接続もできます。
また,PD対応なのでiPad→R6IIへの充電も一応可能。(わざわざやりませんけどね)
ということで,iPadも入れてやりくりしていたんですが,2400万画素フルサイズのRAW+JPEGデータの蓄積ペースが想像以上でして…
(半年で500GB以上の伸び)
前から興味があったNAS構築とあわせてMac移行も冬ボーナスで実行へ。
⑮2024.12.10 Apple 2024 Mac mini M4 Pro(PC購入)

iPhone,iPadとの協調性を加味し,Macへ移行しました。(ショートカットキーはいずれ慣れるでしょう)
M4 Proチップ搭載のMacBook Proの同スペックよりコスパ良く仕上がっております😊
(頻繁にラップトップを持ち歩く訳では無いですし,趣味の範疇なのでiPadで十分)
厚みを抜きにすればiPhoneより小さくてビックリしますし,LightroomによるRAW編集や4K動画もサクサク読み込み&編集できて感動します。
(後述のNASとの接続を考慮しEthernetは10GbEへ,内蔵SSDは1TBへ増強しています。)
⑯2024.12.21 Synology DS923+(NAS購入)
取扱いデータ量が増えてきたこと,定期的なバックアップが負担に感じてきたこともあり,NAS
(ネットワーク接続したHDD群)を構築しました✨

Synology製の4ベイモデルにTOSHIBA製サーバ向け12TB HDD4台をインストールし,RAID6相当で運用しています。
(実質22TB程度)
4台のうち2台以上が同時にクラッシュしない限りデータ喪失しない,また並列処理分読み書きが高速になるメリット。

また,オプションの純正10GbE用基板(2.2万円)も追加し,Mac miniとは10Gbps接続(LANケーブルも当然CAT7)としています。
今の時期は負荷をかけてもHDD温度=35℃程度ですが,夏場はどうなるかですね。
(CPUクーラー2台搭載なので排熱処理が厳しければ設置場所を移設か)
あとは電源周りのケーブルがごちゃついてしまうのも悩みどころですが,こちらは追々。
Win PC,iPhone,iPad,外付HDDの全データを取り込んでバックアップしても余裕過ぎます。
招待すれば実家の両親等へも大容量の4K動画を含めシェアできるので,運用も追々磨き込みたいと思います。
⑰2024.12.14 ZEERA MacForge CNCアルミニウム冷却ケース (2024 Mac Mini M4 Pro用)

ディスプレイ(コロナ禍の在宅勤務用に購入)の流用にあたり,ブラック基調のMac mini用ケースを探している中で発見。
納期は1か月程度要しました。
雰囲気は良いのですが,明らかに梱包前に落下させた脚の曲がりによりグラつきが…
大陸からの航空便なのでクレーム対応のリソースが無駄と判断し,脚を折らないように曲がりを自力で直しました。
(力加減を誤るとネジ部を埋没させたまま首ポッキンするやつ)
送料込$143の価値…リピートは残念ながら無いかな。

その他,細々したものもありますが記載省略。
また,買い足すだけでは防湿庫の容量オーバーなので,お別れしたものもあります。
❶2024.5.18 Canon EOS 70Dボディ+BG-E14(バッテリーグリップ)+EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS(ズームレンズ)+64GB SDXCカード【売却】

約10年お世話になったサブ機を売却。
バッテリーグリップとレンズはここ数年,稼働すらしていなかったので一緒にサヨナラできて良かったです。
❷2024.3.19 TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD (Model A005E) for Canon【売却】

軽量で手ぶれ補正も抜群に効いてお気に入りでした😊
❸2024.5.30 Tokina AT-X 116 PRO DX || for Canon【売却】

星景撮影用に購入。APS-Cでも18mm相当の超広角に対応。
最近は出番が無かったですが,空を撮ったときのTokinaブルーが印象的でした😊
(ソフトフィルター2枚も発送時に同封)
❹2024.9.5 SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sports for Canon(マルミ光機105mmフィルター付)【売却】

④レンズとの入れ替えです🥺
両方とも大きいですからね…
値段は④レンズの2/3程ですが,三脚座は90°毎にカチッとクリック感があって止まるので好きでした。
(④レンズはクルクルスルスル止まらず。運用しづらいので90°毎に補助目盛を描きました)
手持ちだとめっちゃ重量級で1日振り回すと手首を痛める…そんな思い出ですね。
単焦点超望遠より重量軽いはずなんですがズームする分重心が先端寄りなんでしょうか。(息止めて左腕プルプルでした笑)
そんなクセのあるレンズではありましたが,SIGMAのUSB DOCでAF範囲など結構細かくチューニングできるなど,お気に入りの1本でした🥺
(約5年間使用しましたが,ほとんど購入金額で売却😎)
円安や物価高が進んでいる点を加味しても,標準〜超望遠域10倍ズームの人気の高さを伺えます。
そして残っているのは,旧メイン機のEOS 7D Mark II(現サブ機)とEF系レンズ3本。
これらはミラーレス機の買い足し後に売却予定です。
(噂のR6 Mark III or R5 Mark IIが買い足し候補)
以上,例によって大変長くなりましたが,ここまでお付き合いいただきありがとうございました。