@嫁Fit:番外編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
3週間ほど前になりますがカミさんがイノシシにぶつかられて助手席側フロントを大破したとの連絡が。繁忙期で目一杯残業した帰り道での出来事。結構な成獣でクルマの近くでヨタヨタと手負いでいるとのことなので状態確認は後回し、ひとまず所轄の警察を呼んで事故報告と、自走可能なようなので落ち着いたら帰宅するように指示しておきました。その後帰宅したので状態確認したところ被害はバンパーのみで済みそうな気配。
2
翌朝再度見ても他にダメージ無さそうなので一安心。凹んだまま放置する趣味は無いのですぐにパーツの手配モードに移行。10年経過したクルマのいいところは中古パーツが豊富なことですよね。色も生産数の多いものなので程度の良いものが見つかればそれでいいんです。これなら車両保険使うまでも無さそう。
3
衝突翌日にヤホーのオクで良さげな同色のバンパーを発見、しかも5800円で即決価格とあって即断ポチ。送料4000円、大きさを考えたら充分。2日後に近隣の営業所止めで到着したので仕事帰りに受領に出向きましたが頑丈そうな二重構造の新品の段ボール箱に丁寧に梱包されておりました。これで4000円なら文句無しであります。しかもブツはフォグ付きなのでアップグレードになります。夜間の安全対策にもなりますよね。
持ち帰ってすぐに交換作業を敢行、まずは応急の取り付けだけなので1時間程で完了です。フォグの配線引きは後日に回すことに。とりあえずコレで格好はつきました。
4
ここからは、これまでに無かった部品の手配になるので、みんカラのGE6Fit乗りの先達の皆さんの記事を参考に計画を練りました。皆さん純正オプションのハーネスを入手されてて羨ましいこと(笑)ちなみに私が見つけた純正品はというと、カプラー寸前で線をブチ切ったものとか、経年劣化してても生産終了してて希少なことから場違いに強気な値付けしたものしかないので無視。タグに「GE6」と入れて汎用品を検索して海外仕様の一応「ポン付け」を謳っているものを購入。取付説明書は英語だけどもその辺は航空機整備時代に英語のマニュアルやらTOやらサービスブリテンで経験してるので問題なし(と思う)、ということで到着待ち。同時に球をLEDにしておくことも忘れない。そして手配した部品が到着するも2つほど大きな問題が…。①検品してたらホンダ仕様のスイッチに違和感。押してもラッチが作動せずにスカスカな手応え…脳裏にYoutubeで観た「端子しかない大容量USBメモリ」の絵ヅラが浮かびましたが、単なる不良品のようです(笑)しかも英語のマニュアルが工業英語の体を成していない…何人が書いたのだろう?しかも異なる二つの仕様のハーネスのイラストがあるのみ。普通、配線概略図とかない?こりゃ慎重に現物で確認しながらの作業になるな、と覚悟いたしました。
②ヒューズBOX行きのカプラと、オプション品用に元々車両に引かれている1極カプラ、それぞれの形状が全く違う…。
以上の理由から、ハーネスは素材として割り切って使うしかないと判断。スイッチは…まあハズレ引いた運の悪さよ、とスイッチのみを別途購入いたしました(笑)
5
こうなって来るとポン付けどころかハーネスの新規取り回しなど重作業になるのは確実ですよね。週末にじっくりやることにして、平日は他の細々としたところも事前にやっておこう、ということで樹脂が紫外線で退色しているグリル、エンブレム外してシリコンオフ洗浄とエアーで吹き飛ばしたらシャーシブラック吹き!磨いたエンブレムを戻すとなかなかのメリハリ感。いやただの自己満足です。オプション電源引き専用のカプラと代替のスイッチも到着したのであらためて脳内の配線図とハーネスの現物を比較して構成をこれまた脳内で構築。勿体無いけど車内からエンジンルームに引かれているハーネスは使用しないことに。これはカプラ形状の違いと、接続する端子数を出来るだけ増やさないためです。接点の数だけ不良の要素が増えますからね。ことが電気で見えない相手だけに不確定要素は極力減らしたいのです。
全体の取り回しはまたまた先達の皆さまの整備記録を参考に、フェンダーのゴムカバーをめくると車内に配線を通すための孔が用意されているので心配なし。スロープ&ジャッキアップでフロント運転席側はライトユニットまで外して作業し易い環境にしてやります。自作部分の配線の接続はカプラは使用せず、全て汎用の平型端子。でも絶縁処理と端子の圧着はきっちりと。クルマの残りの寿命考えたら、まあハメ殺しでもいいんですが乗るのは私ではなくカミさんですからなるべく丁寧に施工してやりたいのです。
ひととおりハーネスの仮引きが出来たら、まずはアースはブースターケーブルでバッ直にして+側の動作チェック。プラプラぶら下がるフォグから無事にデビルビーム出ております(笑)しかるのちにボディアースに繋ぎなおして再度の動作チェック。こうした手順を踏んだ理由は共締めする端子の腐食での接触不良の有無の確認も兼ねています。
さて、いよいよハーネスをタイラップでまとめて、バラした全体を組み戻して仕上げに入れます。
6
ようやく組み上がりましたがあと少し追加作業をしておきます。Fitの任意保険にドライブレコーダー特約を付加してまして、実は電源が前面のアクセサリー電源にぶっとい端子を突っ込んでて案外邪魔だったんですよね。今回の作業でオプション電源取り出しも出来るようになったので、ちょうど良い機会なので手持ちの増設用アクセサリー電源を改造してぶっとい端子をバラしてギボシ線とアース線に加工、レコーダー端子もそちらに挿して全部足元カバー裏に固定してコンソール付近をスッキリさせてやりました。ついでにUSB充電用の端子だけコンソールに出してやって少し便利になったのではないかと。ひとまずこれでコンプリートであります。
足かけ3週間ほどかかりましたが、まあまあ満足(自己満足)であります。
最後の画像は点灯確認のものですが、西日の逆光でいまひとつよくわかりませんね(汗)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 汎用パーツ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク