光っちゃいけないランプ
1
(図はイメージです)
卒業式の季節になり、桜の開花まであと少し
そろそろ花粉症の方にはイヤな時期を迎えようとしていますが、皆様如何お過ごしでしょうか?
自分も雪解けを目前にしながら、暫くお休みしていた弄りを再開すべく、色々パーツを買い漁っておりました
で、昨日自宅に帰ろうと職場でイグニッションを回し、サイドブレーキを下ろしたら
コイツがずっと存在感たっぷりに光っていやがります
「…………ん?」
脳内で開かれる素人のトラブルシューティング切り分け会議
パッド無し?
フルード漏れ?
フルード気化?
ブレーキライン亀裂?
センサー故障?
ECU?
何かの配線不具合?
とりあえず現状だとパッドはまだ残っていて、リアのドラム内部は未確認、フルードがかなり減っているがペダルタッチにエア噛みの印象もなく、サイド引きっぱなしの配線不具合もないみたいなので、ひっそり自走にて自宅に辿り付く
2
久々に開いたユーザーズマニュアル(取り扱い説明書)をペラペラめくり、「ブレーキ警告灯」の項目を見つける
そこには
「著しいフルードの減りがあると付く」との事
うん、これは自分の手に負えない……
(場所が場所だから)
3
そして今朝、実家近くのダイハツ車取り扱い店に朝イチで持ち込む
そこでフルードを継ぎ足しにて確かめて貰う
……確かに何処からか漏れた跡が、乾いたアスファルトに残る
だがしかし、ボンネットを開けてマスターシリンダー近辺を確認するも、吹出の跡はなかった
「あ、これは入院コースや……」
そう思いながら下回りやタイヤハウスを眺めていたら、右フロントのロワアーム(?)に不自然に残る濡れた跡を見つけてしまう
店のにーちゃんにそれを伝えると
「これはキャリパーかなぁ……」
ハイ、入院確定
けど、代車の手配をどーしよーっかなぁ……と、途方にくれていたところ、「MTで良ければすぐ出せるよ」と
全然okっす!!
4
(画は拾ったモノ)
と、いう事で、人生初のスズキ車は、この型のアルトになりました
勿論初めて乗ったのですが……
自分的には「ワイが求める軽ってこういうモノ」を具現化した車でした
お値段控えめに
トコトコ走る、しっかり曲がる、キチンと止まるが出来て
後はユーザーさんの使い方次第!ってなヤツ
とにかく軽い!770kg!まさに軽!(?)
入院したネイキッドでも840kgで「おっ?軽っ!」と思ったのに、そこから更に一人分軽いとか
5
さて明日からまた仕事
次に帰ってくるのが13日
とりあえずクソ忙しい日程ではないが
未知の修理費に震えながら仕事という
もうちょっと暖かくなったら、ホイールの塗装をしたいなぁ……
(ここまで撮った写真がないのは、自分もそれなりにテンパっていたから)
6
ここで覚え書き
EF3シビックMT
クラッチ滑って交換
ブレーキライン破損
街灯衝突による右フロントサス破損→ディーラーフレーム歪みが発覚し廃車
DC2RインテグラMT
錆によるリアキャリパー交換×2
錆によるフロントディスクローター交換
崖から落ちてボンネットやらコアサポート周り一式
融雪剤(塩カル)によるフレームの劣化から右フロントサスが固定不可能→工事現場の駐車場にて屋根吊って廃車
HM2バモスMT
エアコン排水ダクトの配管ミスで助手席が池になる
歩道境界石に乗り上げて、左フロントのアルミホイール破損
E07Zエンジン特有の3気筒の内1発突然死のアレ
シフトワイヤーが外れ、2、4、Rのギアに入れれなくなる
融雪剤(塩カル)によるフレームの劣化
温泉地での硫化水素による加速度的フレームの錆→錆の進行がかなり進んでいたのと、地元にあったディーラーが撤退したため廃車
L760Sネイキッド
(暫定)キャリパー構成部品の劣化
以上、事象は全て単独による自爆にて
まぁ……色々あったけど、他の方に怪我や万が一の事もなく、今まできてる
今日も一日、ご安全に!
7
(追記)
修理完了の報を受け、車を取りに行く
今回はブレーキのパッキン(どこの?)が傷んでいて、その交換と、それに伴いフルードの入れ替えにて¥9200にて済んだ
……こういう体験をすると、本能的にステンレスメッシュのブレーキラインにしたくなる
しかし、今現在L760Sのヤツっていいお値段するんです(´・ω・`)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ネイキッド の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク