
ガチャ |。・ω・)ノ|Ю コンチャ♪
雨降った後、気温が高くなるので
めっちゃ蒸し暑いでふ・・・。
みなさん、熱中症にならないように
こまめに水分補給忘れずに!
m(_ _)m
さて、前回からの続きです。
前回までは、
Netflixアカウントを乗っ取られ・・・
‘;:゙;‘;:゙;‘;;`(;゚;ж;゚; ブッ
前回までは、船上のセンサー類や同期ピンガ等まで
進めますた。
・・・っで、次に進める前に・・・・
あの後、色々調べてたら、前回作っていた
よくわからないから
↓空想で塗っていたこの部分↓

についての
↓情報を見つけますた↓
思いっきし、色が全然違うwww
なので、パーツオープナー使って
パーツを取り外して再塗装を試みましたが、
パーツが割れそうで怖くて諦めますた・・・
il||li _| ̄|○ il||li
まぁ、日の目を見る事は無いので
無かった事にしまふ・・・(爆)
ノヽッノヽッノヽ!:・(≧∇≦)・: ハッハッハ
っで、気を取り直して
今回のキットの特徴である
↓改修後の推進器を取付け↓

改修前は、船体後方に大きな推進器1つだけでした。
※主推進器
主蓄電池の電力で電気モーターを駆動させてプロペラを回している。
主推進器が大型1台から中型の2台に改造された事により
推進器の首を振る方式から、左右の推進器の回転数を変える事によって
舵をきる方式に変更になりました。
本体右側面のバッテリー・浮力材付近の本体カバーは、
普通の外装か、透明のタイプの選択式でしたので
↓透明タイプを選択 m(_ _)m↓

自分なりに頑張って塗装やディテールUpしたのが
見れる状態になるのは嬉しいでふ!!!
(≧∀≦)
↓マニピュレータ作成へ・・・↓
↓マニピュレータ部の浮力材たち↓

後でいつも通りガンマカで塗装しますた。
↓サンプルバスケット↓
↓こんな感じに塗装しますた・・・(´・ω・`)↓
使ったガンマカは
メタリックセットのグリーンを下地に
ガンダムメタグリーンで補正塗りしました。
この色を使った理由は、
ガンマカのメタリックの
細かい粒子?みたいなのや
色のムラが
細かい網目みたいな
表現になるだろうと予想して
塗ってみました。
まぁ、自分的には十分満足です!!
※あくまでも個人的感想ですが、
”してやったり!!”ってな感じです!!
v(≧∀≦)v
っで、マニピューレータですが
参考画像や資料を見ていると
↓なんか配線が出てるぉ・・・↓
なので、ディテールうpする為
↓オペ開始しまふw↓
↓上側:加工前 下:加工後 (´・ω・`)↓

ワイヤーが通る事を確認
(*`・ω・)ゞ
白と黒の配線が使われているみたいですが
白色の方が太いので
白:φ5mm、黒:φ1mmのワイヤーに
↓ガンマカで塗装・・・↓
↓接着・・・(´・ω・`)↓
↓(☉益☉)ニヤニヤ↓
肉抜きなってたので
↓プラ板で蓋しますた↓
ガンマカの
↓シャインシルバー祭りwww↓
ライトは、100均のラインストーンシールで
↓ディテールうpw↓
↓マニピュレータ組み付けへ↓
ワイヤーはピンバイスで穴開けて
↓瞬間接着剤で固定↓
↓こんな感じになりますた・・・m(_ _)m↓
ここまで、色々な塗装や
マニピュレータの配線部分のディテールUpが
自分でも怖いほど、順調に進んでいたら・・・
↓悲劇は起こった・・・!!!↓

il||li _| ̄|○ il||li
左右のマニピュレータの間に取付ける支え棒?板?が
経年劣化のせいなのか?
なかなかハマらず、力入れたら
粉々に砕けますた・・・(TωT)
ついでに、
心も粉々に砕け散りますた・・・
ウワァァ━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━ン!!
取りあえず
↓可能な範囲で修復・・・(TωT)↓
今回はここまでです。
また進んだらうpしたいと思いまふ。
以上グダグダなブログに
お付き合い頂き
ありがとうございました。
m(_ _)m
↓完成まであと少し・・・(☉益☉)ニヤニヤ↓
めげずに頑張って組立てようと思いまふ
m(_ _)m
ブログ一覧 |
模型 | 日記
Posted at
2025/06/16 14:00:54