• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月燈アリスのブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

日産サクラとボンネットフードダンパー

日産サクラとボンネットフードダンパーそろそろサクラになにか新しいパーツを付けたいなと思いアマゾンを検索

見つけましたボンネットフードダンパーです
長めのダンパーが斜めについていてピアノの大屋根を止めてるような感じ
普通ダンパーはまっすぐ左右に2本のパターンが多いと思いますが
これはかっこいいかも

使用されているオーナーさんの記事がないかと検索したらみんカラにありました
その方はサイズを図ってメーカーにオーダしたみたいです

よく見ると同じメーカーで装着画像はその記事の写真が使われている?

これってオーナーさんの発注をもとに商品としてラインナップしたのかな
アマゾンの公式ショップの取扱が記事を書かれた時期のすぐ後になってます
こういうこともあるんですね

XIANGSHANG(シャンシャン)という中華のメーカーで主に自動車の開閉部のダンパーを販売してるみたいです

カラーは8色あります どれにしようかな
モータールームの中に追加したパーツたちは赤色ばかりなので赤カーボンを選びました

早速注文 中国からの発送ですので発送に2週間くらいかかるみたいです

付属品がちょっとおかしい

商品が到着したので 内容確認をします

・XIANGSHANG サクラ B6AW(KE0)型 ボンネッフードダンパー



付属品
ボールスタッドM8 1個
ボールスタッドM6 1個
M8フランジナット 1個
M8用ワッシャー  2枚
M6用ワッシャー  2枚
M8ナット付き鉄板 1個
シリコンチューブ  1個
取り付け説明書   2枚

アマゾンの販売ページの画像と本体サイズや付属品が違いますが
アマゾンに掲載されているものは参考画像だと思います









本体はカーボン製ではなく カーボン調のフィルムが貼ってあります



少付属品少しが変です ボンネット側に使うナットはM6じゃないといけないのに
M8のナット付き鉄板が付属されてます



あとM6のワッシャーも挟んで使うなら2枚必要ですがM6のナットは付属していない
それと一番不思議なのはシリコンチューブです 一体どこに使うんだ!

M6のナットは手持ちにフランジ付きナットがありましたのでそれを使うことにします

サクラのボンネット側は十分に手とスパナが入る隙間があります
説明のようにナット付き鉄板を使う必要はありませんでした



取付部は補強する

ボンネット側は付属のワッシャーは使わず40x40x2tのアルミ板でサンドイッチにします
8mmの穴を開けてスリーブをつけました これは装着時にモータールームに部品を落とさないようにするためです







M6のボールスタッドがシルバーでしたのでM8のボールスタッドに合わせて黒に塗装しました

ボディー側の取り付けはもともとあったボンネット支えの支柱の取付部を利用します
こちらもアルミ板で補強です



取り付け完了後に動作確認をしてみましたところケーブルが接触しそうなところがあったので取り回しを変えました



ボディー側の取り付けに問題あり

それより問題はボディー側の取付部です
気にしなければ良いのかもしれませんが取付部が弱くてたわみます



取り合えす補強を考えました まずはこの部分にアルミ平板を追加





うーん駄目です あまり効果がありません

次にここに補強を入れてみます





プラの部分を使って補強するので力が分散するような部材を作成しました

これでたわみが解決 いい感じです

これはメーカーの改良を待ったほうが良いかも

ダンパーの存在感がすごくあってかっこいいのですが 商品としてはいまいちな気がします
上記のような経緯で商品化された関係なのかメーカーが自社で取り付け検証を行っていないのかもしれません

このメーカーの他の商品は取り付け用に金属の金具を準備しててこのような問題は発生していないようです

デイズやルークスみたいにヒンジ部分に左右2本のダンパーで
専用金具で固定できる商品が販売されるのを待ったほうが良いかもしれません

Posted at 2025/02/08 16:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ
2025年01月16日 イイね!

日産サクラとバッテリー上がり

日産サクラとバッテリー上がり2025/02/23 追記(青文字部分)
サクラのバッテリー上がりが何度か発生しました
走行用ではなく補機用の12Vのバッテリーです

ちなみにサクラのバッテリーが上がっちゃうとどうなるかですが
まずドアのキーがスマートキーでは開かなくなります

スタートボタンを押すとディスプレイが付いたり消えたりします
スマートキー式のエンジン車と似たような状態です

走行用バッテリーは満タンなのにこのもどかしさ
一瞬でもシステムが起動できれば走行用バッテリーから補機用バッテリーに電源が供給されるのに…

仕方がないからブースターで接続してシステム起動
うちのサクラはストラットタワーバーがついていますので+端子へのアクセスが面倒です バーを取り外さなければいけません クイックリリースレバーをつけてはいるのですがちょっとめんどくさいです

システムがダウンしてるのだからしょうがないとしても こういうときは走行用バッテリーから電源を確保できるような個別システムをつけておいてほしいですね

そういえば走行バッテリーを充電中は補機用バッテリーも充電状態になるんですよね
一度確認したら充電中は補機用バッテリーの端子が14Vになってましたから間違いないと思います

あー!ってことは確認できませんでしたが充電プラグをセットすれば補機用バッテリーに電圧が供給されたのかな?

原因はなに?

そういうことで原因探しです まずは車体の異常を疑いましたが点検時に特にそのような指摘は受けませんでした
2年目のときに補機用バッテリーが少し弱ってますとの指摘は受けましたのでバッテリーは新しいものに交換しています

そうなると後からつけたアクセサリーのうちどれかになります
ああっ該当するものがわかりました ミラー型ドライブレコーダーだ!

このドライブレコーダーは駐車時にタイムラプス撮影ができるので常時供給の電源を接続しています
レコーダー自体には特定の電圧まで低下すると保護する設定はあるのですが
じつはこのレコーダーたまにフリーズすることがあるのです
アクセサリーOFFにしてもディスプレイが消えないことが稀にあり その時は操作もできません 仕方なく本体の電源を入れ直したことがあります

これが原因臭いです
フリーズすると電源監視のソフトウェアも働かないのでそのまま電源を使い果たしているのかもしれません

なお最新のファームウェアは20240112になります
PORMIDOの公式ページのお客様サポートから入手できます

アップデート後にも同じ症状が発生しました

電圧監視回路を追加

そこで独立した電圧低下を監視して遮断する回路を設置することにしました

部品を探すのはアマゾンです 最近はいろいろな電子回路の完成品が安価に手に入ります 自作するよりよっぽど安いです

見つけましたこれが使えそうです

・低電圧切断スイッチモジュール XH-M609

alt

使用範囲(電源電圧)は12~36Vです
※実装されているリレーの端子容量が 7A-250VAC 20A-14VDC
となっていますので14V以上で使う場合は注意が必要です


これは設定された電圧以下になると電源の供給を遮断
電圧が復旧すると再度供給する回路になります
この回路にはリレーが使われています供給中はON遮断時にOFFになります

リレーついてるのかー リレーってちょっと消費電力が大きいから気になります

電流を測定してみました

・供給(リレーON)時  80mA
・遮断(リレーOFF)時 16mA

リレーだけで64mA消費しています

※アマゾンの商品ページに設定方法は書いてありましたがわかりにくいところがあるので 設定方法をまとめてみました

----------------------------------------------------------------------
・XH-M609 設定方法

・遮断電圧の設定
+ボタンをダブルクリック(もしくは長押し)すると表示器の小数点が点滅します
+または-ボタンを押して遮断する電圧値を設定します。

・起動電圧の設定
-ボタンをダブルクリックすると表示器の小数点が点滅します
+または-ボタンを押して起動する電圧値を設定します。
起動電圧は遮断電圧との差分になります
0.1V単位で設定できます

例:11.8Vで遮断して12.0Vで起動の場合は0.2が設定値になります

・実際の入力電圧と表示値に違いがある場合の調整
3.+ボタンを押したまま-ボタンをクリックすると表示器の 数値が点滅します
+ボタン-ボタンで入力電圧表示値を調整します。

・再起動時の遅延時間の設定
-ボタンを長押しすると表示器の小数点が点滅します
+ボタン-ボタンを押して遅延開始値Tを設定します。
出力電圧が起動電圧値に達した時点で遅延時間Tの後に再起動します

遅延時間は0~10 分の範囲で1分単位で設定できます

・+ボタンをクリックで遮断電圧値を表示します

・-ボタンをクリックで起動電圧の差分の値を表示します


・工場出荷時の設定に戻す
電源が切れている状態で+ボタン-ボタンを同時に長押しして電源を入れると
表示器に「888」と表示され工場出荷時の設定に復元されます

工場出荷時設定の遮断電圧値:12V、差値:2V
----------------------------------------------------------------------

リレーをFETに交換しよう

機械式リレーを電子式のスイッチ回路に置き換えます MOSFETのスイッチ回路です
これもアマゾンで見つけました

・MOS FETトリガースイッチ駆動モジュール N-MOS

alt

alt
(自分調べ)

トリガーソース:DC3.3V-20V
出力容量:DC DC 5V-36V
連続電流15A、ヒートシンク等の装着で最大30A

これはN型のMOSFETを使っています 
条件にあえば簡単にリレーと置き換えができます
FET素子が並列に2個ついているのは出力の容量を稼ぐためだと思います

FET素子はD4184が使われています
アマゾンには同じようなモジュールが販売されていますが
基本回路構成は同じのもだと思います

alt

alt

あとはXH-M609からリレーを外してN-MOSにつなぐだけです

alt

HX-M609のリレー駆動回路の関係上N-MOSとは直結できませんでした
途中に自作のI/F回路を挟みます

I/F自体の動作は反転回路になります
これはリレーを駆動させる本来の回路との関係で必要でした

電源はHX-M609に実装された5Vのレギュレターから取っています
HX-M609は電源電圧が12~36Vと範囲が広いために5Vのリレーを使うために
レギュレターを介して電源が供給されているようです
ここから電源を拝借しましたのでHX-M609の電源電圧が変わっても
I/F回路には基本5Vの電源が供給されます

R2の2.2KΩの抵抗は出力が3.3V付近になるように実測で抵抗値を設定しました
D1のダイオードはHX-M609側のLEDの回り込み点灯を防止するために取り付けています

・供給(FET ON)時  19mA
・遮断(FET OFF)時 18mA


省電力に成功しました
HX-M609の表示器は常時点灯します
設定時以外はOFFにできればいいのですがオートオフ機能とかはついてないみたいです
設定は頻繁に変えないのでパターンをカットするか表示器自体を取り外せば更に省電力化できそうです

alt

基盤がむき出しだと設置が面倒なのでプラ版でケースを作りました

alt

後はこれをドライブレコーダーの電源回路に挟み込めばOKです

alt

電源を12V、24V、36Vと変化させて動作確認をしてみました
どの電圧でも動作には問題がなかったです

これでバッテリー上がりに悩まされずに済みそうです
Posted at 2025/01/16 11:25:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ
2024年12月27日 イイね!

日産サクラとキーのボタン

日産サクラとキーのボタンサクラのキーのボタンは解錠と施錠のふたつだけですが
ボタンのデザイン的には3つあります
一番下のボタンはブランクになっており押せません

このボタン後ろのドアのオープンボタンだったらよかったのに

分解してみたら

基盤のパターンはいろいろなボタン数のものに対応できるようにもなっているみたいです
いろいろな車種に対応できるようになっているっぽいです



なぜかサクラのキーには基盤にはスイッチボタンが3つ実装されています
押せないのに不思議です

改造しよう

ついているものは機能させたい!

ボタンが押せないのはフラ部品に出っ張りがあるからだと判明しました
ここをニッパーで切断します



押せるだけ

改造完了です 当然ですけど押しても何も起きません
キーのLEDすら点灯しません

クリック感を楽しむだけのボタンの出来上がりですw

Posted at 2024/12/27 15:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ
2024年12月22日 イイね!

日産サクラとドライブレコーダー

日産サクラとドライブレコーダーうちのサクラのドライブレコーダーはデジタルインナーミラーとしても使えるものを取り付けています
サクラにはデジタルインナーミラーが標準装備されていないのでかえって好都合でした


どれにしようかな

さてどの機種を選ぶかです 希望がいくつかありました

1)配線がスッキリできる
2)形状が台形じゃなくて長方形なもの
3)駐車時監視ができるもの
4)ズーム機能がついているもの

カメラ式のミラーは広角なものが殆どで普通のルームミラーのような映り方をしません
最初なれないうちは普通のミラーと同じ画角で使用したいとおもい
ズーム機能付きを希望しました 今はズーム機能は使っていません

この全てを満たしたのがこれでした

・PORMIDO PRD51



この商品はモニター部とフロントカメラ部がUSB-Cケーブル1本で接続できます
GPSアンテナもフロントカメラ部に内蔵されており配線がスッキリしています

後方カメラはリアウインドウにフィルムを貼っていますので
できるだけ明るい画像にしたくて外付けを選びました
外付けのデメリットは雨の日にカメラに水滴が付くと映らなくなることですね

後方カメラをピッタリ設置できるように配線の取り出し部分などを加工しました


リアカメラはこんな感じ


取り付け金具用の出っ張りが邪魔かな


削り取りました


分解すると中は樹脂でモールドされています 防水性を考えてかな


モールドを削って配線を通すスペースを確保


組み立て完了!


配線が後ろにはみ出さなくなりました


リアの取付スペースにちゃんと収まりました

バックミラーにピッタリハマらない…

モニター部分は既設のミラーに被せるようにゴムバンドで固定する様になっていますがここで問題が発生
ピッタリハマらないのです どうやっても斜めになって隙間ができます
カッコ悪いなー
取り付けバンドの幅がサクラのルームランプより狭いのが原因です



せっかくなら純正品みたいにきっちり装着したいということでアマゾンで使えそうなものを探しました
見つけましたミラー取付ブラケットの汎用品です これを改造することにしました



できるだけスマートな取り付け方法がないかと検討しました
最初モニター直接ネジ止めを考えたのですがモニターが簡単に分解出来ません
次は付属のゴムバンドを使う方法を考えたのですがなんかいまいちです


最終的にアルミで金具を作って取り付けるようにしました


アルミバーを加工します


取り付けバンドを引っ掛けブラケットをねじ止めします

スマートに仕上がりました
ルームミラーは衝撃時に外れないといけないらしいのですがこの方法だと弱い樹脂の爪が折れてくれそうです

車内カメラが…

この商品はフロント、リア、車内と3つのカメラがあります
車内カメラはフロントカメラに取り付けられていました
私が設置した場所だとモニターが影になり車内がうまく映リませんでした
そこで社内用カメラを移動することにしました

車内カメラは3.5Φ4極のジャックで接続されていましたので
延長ケーブルを購入してモニター部にプラ板でマウントを作りそこに取り付けました





メリットとしては雨で車外カメラが映らなくなってもこちらに切り替えて
車内を通して後方の確認ができるようになります



デジタルインナーミラーって夜の運転のときに明るくてすごくいいですね

Posted at 2024/12/22 16:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ
2024年12月19日 イイね!

マックシェイクを作ってみた

マックシェイクを作ってみたときどきマックシェイクが飲みたい?食べたくなる時があるのですが
お店まで行くのがめんどくさいのでどうにか再現できないか考えてみました

マックシェイクは通常だとバニラ、ストロベリー、チョコの3種類で時々期間限定の味があります

私はストロベーリー味が好きで良く買います


材料を探す

深く考えずに多分バニラアイスといちごミルク飲料を手に入れて
これをミキサーにかければ簡単に再現できそうです

バニラアイスはイオンの2Lのものを買いました
イオンにはアイスクリームのバニラとラクトアイスのバニラが売っていますが
今回はラクトアイスの方を使いました



いちごミルク飲料はダイソーでサンガリアの”まろやかいちご&ミルク”を購入しました



いちごミルクを凍らせる

いちごミルクを製氷皿で凍らせます
製氷皿はダイソーで購入しました 250mlくらいのシャーベットが作れるので
500mlのいちごミルクだと2回分あります



あとは混ぜるだけ

凍ったいちごミルクとバニラアイスをミキサーで混ぜます
バニラは100gほど使いました
うちにはミキサーがありませんのでハンドブレンダーのチョッパーを使用しました



完成



完成品はけっこうホンモノに近いかも
とくに最初のストローで吸うときの抵抗感は再現率高いですw

おまけですがサンガリアにはイチゴ以外にメロンとバナナ味があります
マックにない味のシェイクも作れます!



一回分の材料費は80円くらいです
Posted at 2024/12/19 14:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再現してみた | グルメ/料理

プロフィール

「日産サクラとバッテリー上がり http://cvw.jp/b/3659526/48208331/
何シテル?   02/23 13:18
ニッサンIMKコンセプトの発表を見たときから軽の電気自動車に興味を持ちどのような形で販売されるのか楽しみにしてました サクラが販売になるときその見た目がI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 16:13:02
JA22 2インチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 00:12:44

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
グレード タイプG(2WD) ZAA-B6AW ボディーカラー 暁-アカツキ-サンライズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation