えなにETC2.0なんて付けてんの?
あんなん高いだけでメリットないでしょ?
そうなんです。
通常のETCで大抵の場合、事足りてしまいます。
ただ、単なる物珍しさだけで付けた、というワケでもないです。
アバルトF595のガソリンタンクは35L。
リッター15km走ったとしても、航続距離は500kmほど。
広島に友人がいるので見せびらかしに行きたいと思っても途中給油は必須になります。
しかし競争原理の働かない高速道路SAのガソリンスタンドは利用したくないのです。
ハイオク200円/L?は?なんじゃそりゃ。
まあ細かく計算すれば、ETC2.0との価格差を埋めることはできないのですが、いいんです。
ETC2.0限定で「賢い料金」社会実験が行われています。
高速道路から道の駅に一時退出しても追加料金なしで継続利用ができるというシステムです。
これなら長距離ドライブでも高速SAで給油しなくて済むっ!
実験なので、まだ全国でも26箇所しか対象になっていないそうです。
しかし、前回使った慣らしルート上に対象ICが2箇所、あるんですね。
前回の逆で所沢から大回りして川越まで。
それだけでも結構な裏技なのに、さらに裏技な社会実験も適用されるのかどうなのか?
大回りをして安く上げた、という話はよく聞いても、そこにETC2.0の社会実験を組み合わせたという話は聞かなかったので、人柱となるべく高速へ乗り込みました。
対象ICで降りてから指定された道の駅の指定されたゲートを潜って、2時間以内に高速の同じ方向に乗り直さなくてはいけません。
今回は道の駅常総へ、半ばダメ元で試してみました。
ICから道の駅は近かったのですがワタクシも半信半疑ですし、指定されたゲートと言うのも初見ではなかなかにわかりにくかったです。
慣らしルート上の菖蒲PAと酒々井PAでは食事もできますが。
さすが道の駅、SAほどの規模がありました。
メロンも売ってれば本屋もあるし、その気になれば1日過ごせそうです。
実際、行ったのは平日でしたが駐車場はかなり混んでいました。
がしかし時間もあるので高速に戻り、川越まで行きます。
例によって通常料金がナビから告げられてビビります。
ETC利用紹介サービスを見ても、しばらくは確認中とのことで高い料金が示されています。
待つこと2週間ちょい、ついに確定しました。
なんと!ありがたい!
やはり230km走って550円!
ETC2.0バンザイ!
しかしまだ社会実験中とのことで、システムもこれから変わっていくのでしょう。
ご利用の際はETC2.0のサイトなどで確認をしてください。
お近くの方でETC2.0使用中の方、ぜひよろしければ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/09/08 16:11:11