• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ADMiXの愛車 [ホンダ ADV160]

整備手帳

作業日:2024年11月30日

スマートディスプレイその他取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
カスタムジャパン スマートライドディスプレイ及び付随パーツを取り付けます。

まずはシートまわりをはずし、電源ケーブルとリアカメラケーブルをフロントに向かって通します。
2
ADV160のカスタムではカウルをはずすのが定番ですがあまりに大変そうなためフロント側は一部のみに留めます。

そのため配線通しでリアからケーブルを引っ張り出します。
3
フロント側ではずしたのはこのハンドル周りのパーツのみ。

フロントフォークまで引っ張ってきたケーブルを引き上げます。
4
ケーブル類を接続する前にマウントバーとなるミラー移設ブラケットを取り付け。

ウインドスクリーンを取りはずし、上側のここのパーツをはずしておきます。
5
ブラケットを取り付けますがこれが曲者でそのままボルト・ナットで締め付けると車体側のフレームが歪んでしまいローポジションに入らなくなってしまいます。

そのため万力や大きめのレンチを使って様子を見ながら曲げていきます。
6
リア側に戻ります。

電源はシート右側下部に用意されているETC用電源から取ります。

取り出しにはキタコの「電源取り出しハーネス (ホンダ タイプ7)」を使用しました。

スマートディスプレイ側の電源ケーブル先端を切り落としギボシ端子を取り付け接続します。
7
リアカメラはプロトの「ドラレコカメラステー」を使いナンバープレート左上に取り付けました。
8
フロントカメラはタナックスの「マルチマウントA」を使って先ほど取り付けたブラケットのバー上に。

なおステーを後方に倒して角度をつけないとカメラがスクリーンにあたってしまいます。

というか気がつかずあたってしまいスクリーンに傷がついてしまいました…。

カメラを中央に設置したかったのでディスプレイは少しずらしました。
9
TPMSも付いているので前後タイヤに空気圧計を取り付けます。
10
スクリーンを戻して取り付け完了!

ですが今度は穴の位置が合いません…。

やはりレンチで様子を見ながらブラケットを曲げていきます。
11
今度こそ取り付け完了!

ドラレコは現代のクルマ社会では必須と言っていいパーツですのでDIYで取り付けられてよかったです。

走行時はハイポジションにしておくと視線移動が少なくモニターでリアカメラ映像を確認できます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パーキングブレーキ

難易度:

グリップヒーター取付け

難易度: ★★

サイドスタンドキャンセラー取り付け

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

リコール対応&右タンデムステップ交換完了

難易度:

USB携帯ホルダー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「思わずみんカラで懐かしいものを発見してしまった。バイクでもクルマでもない別の趣味のものですが。」
何シテル?   07/31 22:47
ADMiXです。ADV160に乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]アルティジャーノ ロングラゲッジマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 22:28:29
自作ライダー1/8 科戸瀬ユレ/ シドニアの騎士・イベント限定品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 22:28:16

愛車一覧

ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
ヤマハトリッカーからADV160に乗り換えました。
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
ヤマハ トリッカーに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation