• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アランナカナカの愛車 [ホンダ インテグラタイプR]

整備手帳

作業日:2016年3月21日

テールランプ雨漏り補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
とうとう自分の車のテールランプにも水漏れが発生。
左側のみだけど内部に水の浸入あり。

ディーラーでガスケットベースを購入。左右型番同じ「33503-ST7-A01」。
お値段は左右合計で約3,300円なり。
2
テールランプを外すには8mmのラチェットが必要かも。内装は
一番後ろの大きいのは外さないと無理だけれど、左右の大きい内装は
外さないでなんとかなりました。
ちなみにナット6個で固定されている。

左のテールランプを外すとガスケット~ボディ間で水が来ない筈のところが
濡れている。
3
ボディ側を見てみるとボディ中心側(バックライト側)の付近から
水が浸入してそうな感じ。

水の浸入は「ガスケット~ボディ間」と「ガスケット~テールランプ間」の
2箇所の可能性があるが、後者はガスケットと密着が強そうなので
水漏れがるとすれば圧倒的に「ガスケット~ボディ間」の可能性が高そう。
4
古いガスケットを剥がすとテールランプ内が濡れている。
考えられるテールランプ内への水浸入経路は、

①「ガスケット~ボディ間」から進入した水がガスケットの配線用の穴を
越えて進入。
②テールランプそのもの防水機能低下による進入。

の2つか?

ちなみにテールランプはヘッドライトみたいに通気口(水抜き穴?)みたいは
ないらしい。
5
テールランプ内の水を確認。
少々水が流れる音がする。
色々と向きを変えたが出てくる様子はなし。
6
水が出てこないので、裏からドリルで水抜き穴を作成。
間違った所に穴を開けたら大変なので保険を考慮して穴あけ(左の穴)。
もうちょっと右でも大丈夫そうだったのでさらに穴あけ(右の穴)。

そして水抜き。

水抜き終了後、コーキング剤で穴は塞ぎました。
7
穴に対し裏からライトを当てると位置はこんな感じ。

裏から見て左の穴の方(写真では右の方)が明るく光ってます。

トライヤーで送風して乾燥させたけれど、一部の水滴(曇り)は
なかなか取れないので断念。
水滴が残ったのは一番車体外側のリフレクター部分(?)の水滴だったので
送風が届かないのかもしれない。
8
また外したテールランプのレンズ部と本体部の間を1周分、コーキング剤を注入。
コーキング剤は「クリア」を選択。組み付け後は写真の様な感じ。

組み付け時、ガスケットのスポンジを潰しかながらのナットの
締め付けなので、どれくらいのトルクなのかよくわからず。結構回る。
ただ思いっきりトルクかけるとネジとテールランプの接合部が壊れそう
なので、適度なところで終える。

しばらく使用したらガスケットのヘタリが出て来そうなので、1~2年に
一度の増し締めが必要か? またはガスケットの交換。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウィンカー交換その1

難易度:

バッテリーパルス充電

難易度:

オーリンズピロアッパー化(Fr)

難易度:

フューエルプレッシャーレギュレーター交換

難易度:

冷却水ホース交換

難易度:

LEDテールライト交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年だよね」
何シテル?   01/03 12:13
     テキトー       
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ インテグラタイプR]ホンダ(純正) リアウインドウシールアッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/03 17:13:56
リアゲート周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/03 17:13:48
DC2リアバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/02 17:45:19

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
普段(~2014/02/11):横浜タイヤ DNA ECOS 普段(2014/02/11 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
後部座席も広々。 街乗り燃費12Km/Lだった。
その他 その他 その他 その他
モーソーです
その他 その他 その他 その他
モーソーです その2
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation