オカメからの卒業?? 〜ポジション・デイライトのLED化〜
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
こんにちは。オカメです。
ヘッドライトはLEDに換装したものの、ポジションはハロゲンのままなのでいわゆるまオカメインコ状態です。
ヘッドライトの交換作業中にポジデイも換えようと値段の安いぶーぶーマテリアルのディフューザー付きT20ダブルホワイト球を購入しておきました。ヘッドライトが終わったタイミングで早速取付けてみるとイタリアンセンサーが発動し警告灯フェスが始まりました。当時はまだ抵抗器の意味などが理解できておらず、そのままいつもの先延ばしにて半年が経過することに笑。
その間、下の4つを条件にググりました。
①爆光ではない(眩しいのは対向車に迷惑)
②ファン、キャンセラー付き(長生き・手間)
③デイライトで使える(長時間使用に耐える)
④ヘッドライトと近い白(色合わせ)
結論、4条件クリアのダブル球は見つからなかったものの、先延ばしの最大原因の抵抗器を用いたポジデイLED交換の詳しい情報が我らが「みんカラ」にありました❗️
と、なれば蔵の奥の奥に仕舞い込んだぶーマテのT20ダブルを引っ張り出すほかありません。このLEDは爆光が台頭する中、優しい光を謳うLEDです。であれば条件①をクリア。②熱と抵抗は、爆光ではない分、発熱は少ないよね!と信じ、抵抗器の付け方は「みんカラ記事」でクリア。③は発熱具合等の影響なので使ってなんぼ。④の色温度はヘッド6500K、T20は7000Kとその差は500程度であり、演色評価も不明なので不問。
③④は人柱ですね(^◇^;)
では作業に移ります。
ちなみにみんカラ登録のきっかけなったのが今回の「みんカラ記事」でした^_^
投稿者:MASSIMO@500Sさん改め→MASSIMO@595さん
https://minkara.carview.co.jp/userid/365164/car/2602276/8068741/note.aspx
ありがとうございます!!
パーツ紹介はこちら
http://minkara.carview.co.jp/userid/3706954/car/3708357/13488798/parts.aspx 2
右のフロントから始めます。
よそのチンクさんはライナーのサービスホールが2ヶ所あるようですが、うちの子には1つしかありません(^◇^;)しかもズレてる笑
抵抗器は片方だけでいいという記事を引用し左側に集約しますので交換のみ行います。
3
反時計回りにガコッと回します。この時#12のスパナ使うと外しやすいです。
4
ダブル球の正体。デイライトの21Wとポジションの5Wが共存しています。
5
LED球を挿し、#12スパナで時計回りに回して右フロントは終わり。
6
左側です。橙がデイの21W、水色がポジの5Wです。ここから分岐させて抵抗に繋げます。
配線被覆が劣化しまくりですね(^◇^;)
下手すれば🧨ドンッ❗️です。
7
抵抗はぶーマテのロングケーブル抵抗を使います。25Ωの抵抗がなかったのでポジ用に8Ω3個を直列にし、24Ωにします。抵抗値が大きいと発熱も大きいとのことで、少しでも冷却に有利かな?と複数の抵抗を設置してみました。冷却効果は不明。
デイ用には6Ω1個です。8Ωだと警告灯が出てしまいました。LEDの消費電力によって違うんでしょうね。
冷却のため抵抗を並べるプレートを廃材のアルミ板から作りました。抵抗の殻と同じアルミなので熱処理に有利と信じてます笑。
8
作業に集中するあまり、配線の経過写真を撮り損ねました(^◇^;)
手持ちの配線の色が赤黒しかなかったので、間違わないようそれぞれの端子にメモしておきます。
早速チェックです。
あ!!
この配線だとフロントフェイス外す時に面倒臭いんじゃね???(^◇^;)
緑色のヘッドライトカプラーの他抵抗用のギボシを4本も抜かないといけなくなる。。。
補修するのが吉とみた、、けど。。。
ま、、また今度。。。( ´Д`)y━・~~
9
早速デイライトをオンに設定。
警告灯⚠️無し❗️
10
ヘッドライト点灯でポジションランプが点きます。こちらも警告灯⚠️無し❗️(*´꒳`*)
11
30分程度ドライブして警告灯もなくご帰宅〜^_^。
巣穴に鎮座し、無事卒業ですね〜
オカメ卒業したらサラマンダーに見えてきた。(@_@)
12
3日後、、、卒業保留の通知⚠️が届きました。( ̄▽ ̄;)イマサラマンダ~
警告灯は点いたり消えたりですが、ライトが消えたり、フラッシングしたり等はありません。警告灯⚠️のみ点いたり消えたりです。
恐るべしイタリアンセンサー。。
今のところ、21Wのデイライトのみ警告灯が点いてます。
原因はなんでしょうか。
抵抗値(6Ω)が適当でない??
抵抗の熱による影響??
13
まずは熱処理。効率的な排熱を考えてアルミプレートの表面積を増やすべくアータタタタタタターッ!と気が済むまで穴をあけます!
14
ついでに先日、抵抗器用に分岐させた場所がメンテナンス性に欠けると感じた例の場所を変更します。
緑黄がポジション、赤黄がデイライト、緑がハイビームのようです。
15
カプラーの手前から分岐させ、フロントグリルを外す際の手間を省きます。最初からよ〜く考えてから始めましょう( ̄▽ ̄;)
16
あとはテープなど巻いて完了❗️
スッキリ〜(´∀`*)
17
ついでに。
車両購入時にも補修していましたが、狭い田んぼ道にて、路肩に全く寄れないビビリな 四駆と離合する際に未舗装の路肩に脱輪してあげた際にゴリっとやっちゃいました。なんのための四駆だよ??笑
キズ跡はインナーフェンダーで隠れるので外からは見えません。^_^
実はこの後もデイライトの警告灯問題は続きます笑
卒業も先延ばしですね〜(T ^ T)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LED化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク