• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つげこの愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2025年5月5日

ルーフ&フロアのデッドニング⑩(バックドアのデッドニング)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ルーフ→フロア→ラゲッジルームとやってきて、次はバックドア(テールゲート)のデッドニングです。

こちらはあまり手を入れる所がないので、サクッと作業していきます。
2
パネルにアクセスするため、まずは内張りを取り外します。
3
樹脂クリップで固定されているだけなので、内張り剥がしを使ってクリップを外します。

ここのクリップは特に力を入れなくても簡単にリリースできます。
4
取り外したクリップです。再利用可能ですが、赤丸の部分が脆くて破損しやすいので注意が必要です。

慎重に作業したつもりでも10個中2個破損させてしまいました。
互換パーツも安く販売されているので事前に予備を確保しておくと安心です。

【パーツ品番】
90667-TC0-U01ZA
5
取り外した内張りです。クリック10ヶ所で固定されています。
6
吸音、遮音及び断熱のため、内側にシンサレートを貼り付けて気密テープで端を封止します。
7
内張りを取り外したあとのパネルです。アウターパネル、インナーパネルともに制振材を貼り付けます。

アウターパネルには純正で吸音材が貼り付けられています。

サービスホールは塞がず、板厚の薄い箇所に施工していきます。
8
最後に内張りを戻します。シンサレートの厚みで少し隙間ができてしまいますが、これは止むを得ないですね…
9
ノイズレスラグが余っていたので、ラゲッジボードにも吸音遮音処理をしておきます。

意外と面積が広く、大判シートを3/4枚ほど使用しました。

このままだと重力に負けてラグが剥がれてくるため、気密テープで補強しています。

次回はピラーカバー等の静音化を行います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルームランプユニット交換と異音対策からのサングラスホルダー取り付け

難易度:

人工芝の芝刈り(意味不明) クールクッション?

難易度:

ドアアームレスト

難易度:

N-BOXのアームレスト流用

難易度:

サンバイザー修理(取付)

難易度:

ルーフデッドニング😮‍💨

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カーオーディオの高音質化、車内の静音化、内装のグレードアップをDIYでちまちまやっています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush フロアーパフォーマンスバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 19:21:51
ホンダ(純正) ヘッドライト/ヘッドライトユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 11:25:15
フロントバンパー及びグリル外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 23:47:40

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
HONDA認定中古車店で購入しました。 10年落ち、走行距離約20,000kmの低走行車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation