• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sudenのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

水冷と省エネダンス



混合気
(容積*密度*気圧*風速*熱伝導率
*粘度*体積弾性率*蒸気圧*気化潜熱*行程/比熱)
*回転
(混合気*曲軸外径*円周率/前後長
/比重/撹拌抵抗/行程*60
*吸気弁バネ定数*排気弁バネ定数
*吸気側揺れ腕レバー比*排気側揺れ腕レバー比
/動弁抑え込み圧力*体積弾性率
*バネ内径/バネ重さ*バネ線径
/バネピッチ*バネ行程/固有振動数)
/吹出
(容積*密度*重力加速度*行程*熱伝導率
*粘度*体積弾性率*蒸気圧*気化潜熱/比熱)

混合気が筒内に滞留している時、行程の違いで筒内圧力が変動、行程の違いで変わった容積が「吹き出し」になり、鋳塊側に向かって進み、冷却材などを通った浸透圧で、冷却材の一部が消費されます。

低圧縮比、大トルク、低回転、大容積、のグランドツーリングカー形式の車両が良いのでしょう。1990年代から2000年代の日本のEセグメント以上のセダンがそうでした。
Posted at 2025/08/01 18:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動機械 | 日記
2025年07月25日 イイね!

紙芝居 : 浸透圧



【紙芝居の説明】

自己流になりますが、浸透圧は

1.
構造体の支柱に内部と外部から熱圧力が加わり、
支柱に熱が加えられる

2.
熱が加わった支柱が熱膨張を起こして、時間を伴って支柱の中の水分が凝固から融解を起こす

3.
融解を起こした水分が、支柱の粘度の抵抗を受けながら、支柱から液体として滴っていく

の三段階だと解釈しました。

これをプログラミング的に解釈するなら、

外圧と内圧の熱圧力(容積*密度*流動圧力*熱伝導率*粘度*時間/比熱)/支柱の熱圧力(容積/密度/流動圧力/熱伝導率/粘度*時間*比熱)=商の部分が浸透圧

かなと考えました。

現実的でないと思いますが、自動車部品のエアクリーナ、エアフィルタ、インタークーラ、等はポリマーのようにゲル状になっていた方が効率が良いかもしれません。
Posted at 2025/07/25 18:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工学 | 日記
2025年07月19日 イイね!

Gyro for Alert,Warn,Emergent -危機管理のためのジャイロ効果-



ジャイロ効果
=
栄養供給量*栄養供給時間
*開放弁と閉鎖弁の比率*弁開放引っ張りトルク
*回転体外径

/回転体抵抗
(前後長,重量,内径から外径の絞り比率(1/x))

(/構造体腕水平幅*(構造体脚高さ*(構造体上底+構造体下底))/2)
/構造体回転部内圧/回転部同士の間隔)

(/制動部品トルク
(軸外径/制動部品外径/制動部品吸着幅と圧力*制動板踏力)

*歯車等変換比*緩衝バネ等定数
/搭乗及び搭載や積載の重量
*接触面硬度
(接触物密度*接触物重力加速度*接触物深さ)
*接触面粘度

/流体等抵抗
(流体流動圧力*流体流動速度
*流体接触表面積/接触部曲率半径*流体流動粘度)

<構造体括約容量
((構造体容積-構造体空白容積)
*構造体支柱密度*支柱行程
*重力加速度*支柱粘度(支柱内部粘度+支柱構造体粘度)

レシオカバレッジ
=
変速機操作トルク
/接続部吸着トルク/接続部歯車噛合段差
/接続部行程/接続部バネ共振
*作業時間

心拍数
=
((心臓部栄養含有量/心臓部容積)*重力加速度*心臓部行程)

/ “足首” の転がり抵抗/動脈と静脈の送り出し抵抗
(心臓部行程,動脈と静脈の流路抵抗)
*(呼吸器の弁の張力^2)*60

テレビや新聞、漫画、ネットメディアで視聴者に向かって
「危機感」という言葉で喧伝しても、

そういう風にすぐストールを起こすような機械は、
会社で言ったら「損益分岐点が90%~100%より高い事業」
みたいなもので、

そうならないようにするには、
安全余裕率を掛けたりマージンを取ったり、
保険を掛けたり、内部留保をつけておいたり、
ということが必要になっていきます。

別の視点から考えたら、
「損益分岐点が90%~100%より高い事業」というのは、

「出力やトルクの能率が最も高い帯域が “3桁” 以下の車両」
でもあり、直接的に言ってしまいますと、

「体力や実力に余裕が全く無い状態で戦いなどに挑むようなもの」
になってしまいます。

一方でそれらは「横軸を強制的に使うから」
と嫌気されたりします。

今話題の関税も、
1980年代の貿易摩擦からの中曽根康弘元首相の時代なら、

例えば川崎重工業ならアメリカに
「仕事を与えるから」とアメリカに二輪車の工場を建てたり、

飛行機なら(屈辱的に感じる方には申し訳ありませんが)
電装や鋼板の製造や供給をアメリカの会社に委任したり、
としていた記憶があります。

その見返りに、
アメリカで
NES(日本のファミリーコンピュータ、あるいはスーパーファミコン)や
プレイステーションを売れるようにしたり、

アメリカからウィンドウズ3.1や95を日本に持ってきたり、
ナイキのエアマックスやディッキーズの服を日本で販売したり、

していた記憶もありました。

今の日本においては、エアマックスやウィンドウズ、
iPhoneやディッキーズの服、
音楽バンドのグリーンデイやオフスプリングの音楽CDなどの
アメリカ製品は需要が無く、

アメリカにおいてもホンダのアコードやシビック、
プレイステーション、NES、漫画のスラムダンク、
テレビゲームのバイオハザードのような日本製品も
需要が無いのでしょうか。

ただ、アメリカのGAPも日本で閉店、あるいは撤退していますし、
iPhoneも30万円近くにまで高騰して
買い控えをする日本人も増えていると聞いています。

テスラの電気自動車も全長が6メートルありますので、
日本の駐車場に入庫出来ず、

充電規格も参加する会社が多くあるとは言え、

東京電力等電力会社の従量電灯で
充電出来るかどうかは明言していません。

それ以前に電気自動車は充電して走らせるので、
電力需要が増え、

電力を作るための熱エネルギーを作る天然ガスの値段が高騰、
電力料金が高くなり、工場や商店の電力料金が高くなり、
工場や商店で作っている品物の値段が上がり、

工場や商店の売上は高騰した天然ガスの購入に充てられ、
給与の手取りは減り、スタグフレーションになり、

儲かるのは電力需要が増えたことで、
原子力発電所の再稼働が出来るようになった
電力会社で、
原子力発電所の周りの発電の熱で海水の温度が上がり、
サンマやイワシ、マグロが寄りつかなくなり、
日本産の魚介類の値段が不漁で高騰していきます。

再生可能エネルギーも風力も太陽光も建設のために、
草木を全て刈り取り、周りは砂漠のようになり、
雨水を貯められなくなり、水はけが悪くなり、
水道代が高騰すると聞きました。

ノルウェーやスウェーデンで電気自動車が普及したのは、
水力発電で300%近くまでエネルギー自給率を上げられることに加えて、
国民が一ヶ所に固まって住んでいて、
他の場所からエネルギーを【真っ直ぐ】供給できるから、
という意見があります。

結局、電力会社が【優先的に】得する政策で、
電子掲示板で電気自動車政策を支持する利用者は、

自分達が毎週あるいは毎日通う
“ゲームセンター” のプレイ料金が上がっても、

無料で遊べる方法を知っているから支持しているのでしょう。

そうとは言っていても、
そういう風にゲームセンターのプレイ料金を無料に出来る人達は、
「規格に適合していない」と聞く耳を持ちませんし、
“規格” を後回しにして成功出来た車両
(例.エスクードパイクスピーク、パガーニゾンダR)
は理解できないと思います。

電気自動車事業のために、ステークホルダーからの借入も増えて、
損益分岐点が上がり、利息も高いので、

“心拍数” や “ピッチング” を上げていかないと、
回収が難しいのでしょう。

電気自動車ならレシプロ発動機の車両と比較して、
“伸び代” があるのでステークホルダー、
特に銀行にとっては「美味しい」投資なのだと思います。
Posted at 2025/07/19 18:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動機械 | 日記
2025年07月11日 イイね!

熱気に頼らない駆動



機関容積*大気密度(水分と非水分の比率)
*風速*風圧(気圧)*熱伝導率/粘度/比熱
=ファンに向かう風量

ファンに向かう風量
*ファン受付角度*ファン中心軸口径*ファン絞り比
*ファン外径*ファン素材熱伝導率/ファン素材粘度
/ファン素材比熱/ファン曲率半径/ファン重量等抵抗
=鋳塊に向かう風量

鋳塊に向かう風量
*鋳塊熱伝導率*鋳塊フィンの溝の深さ
*Σ鋳塊行程別空白容積/鋳塊比熱
/鋳塊粘度/鋳塊端部曲率
=鋳塊に向かった風量

「空冷は二度と無い」と世間が言っていても、熱気に頼った駆動、例えばイグニッションを詰める(圧縮比を上げる)ことをしなかったり、
”腹筋“ や ”背筋“ のストロークを真ん中に寄せて、回転を優先したり、

部屋毎のトルクの偏差を広がりすぎないようにしたり、弁開閉時期を「止まって力を出す」(=オーバーラップを狭めて、内圧の留まりを多くしたり)ことをやめれば、いいかもしれませんし、

現にヤマハのドラッグスターやドゥカティのスクランブラーはそうであったのではないでしょうか。

例えば(2*2)の場合なら、1-1が点火の後、排気して内圧を下げることを補完するように1-2や2-2で吸気>膨張で内圧を埋めたり、という感覚です。

あるいは空冷のファンが空気を通すためにブレードがむき出しになっていたので、怪我や事故の元になるからと日本やアメリカの保安基準で「駆動部品は怪我や事故(指を飛ばしたり)の原因にならないようにブーツ等で覆わなければならない」と規定されたからなのでしょう。

または1980年代以降、FF車が主流になって、強制空冷式発動機は前後軸で正面を向き合う関係になるFRやRR(RRは厳密には(→←)という関係ですが)で無いと使うことが出来ないから、だと思います。

他には、RRだと曲軸から排気管の距離が他の駆動方式より迫っているから、触媒に使う金属の消費量が過大になるからでしょう。

重ねて話しますが、強制であってもなくても空冷エンジンと言うのが「自分の力で走っていない」という気持ちの問題もあるかもしれません。
Posted at 2025/07/11 19:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動機械 | 日記
2025年07月04日 イイね!

「Post...」

新聞などで言われていたり、書かれていたりしていた「失われた30年」という言葉は、

ウィンドウズ、iPhone、アマゾン、楽天、プレイステーション、ニンテンドー64、ニンテンドースイッチ、コンパクトディスク(CD)、スマートフォン、フィーチャーフォン、プリウス、ラルクアンシエル、GLAY、エルレガーデン、インディーロック、ワゴンR、Jリーグ、YouTube、ボーカロイド、つば九郎(1994年にデビューしました)、じゃがりこ(1995年)

といった「昭和時代の当たり前を見直すもの」の否定で、白物家電が中心だった昭和時代の家電メーカーが支配的であった経団連、財界が作った支配構造を肯定するもので、その白物家電のメーカーが日本以外のアジアの国に値段の安さで負けて、日本のメーカーが中国の家電メーカーの軍門に下ったことを考えたら、

ソニーやマイクロソフト、任天堂など白物家電ではない、黒物家電のメーカーに対する怨嗟の言葉であったのかもしれません。

恐らく令和の時代であっても、Lotus123、PC-98、一太郎を使っている人達への配慮ではないでしょうか。それを言ったら「令和にもなって、空冷ポルシェや強制空冷の車両にこだわっていそう」と反論されそうですが。

白物家電の世界は使い方がJISなどで規定されていて、「使い方が顧客を決める」ような部分がある世界で、「顧客が使い方を決める」世界ではありません。

値段の安さ、という言葉に着目すれば今の人工知能、生成AIブームでコンピュータゲーム開発で工期が短縮化、開発期間が短縮化したとしても最後はその「早さ」とそこにかかる値段と「うちは○○社より早く安く出せる」という値段競争になっていくという見方もあります。

そこに対して、
「高校生になってもロボットが好きでロボットの勉強が出来る学校に通うようになった人達」のために、「ロボットを組み立てて戦わせるゲーム」を作って、1997年から30年近く続けられるシリーズにしたり、

「中学生になっても飛行機が好きで飛行機の勉強が出来る学校に進学したい子達」のために「自分の好きな飛行機に乗って戦うゲーム」を作って、1995年から2025年で30周年になるシリーズにしたり、
するゲームというのは生成AIの世界では「ニッチで拡張性が無い」と判断されるのでしょうか。

他には「30過ぎて任侠物の映画が好きなプレイヤーのために30時間でストーリーを一周出来るゲーム」を作って、2005年から2025年で20周年になるシリーズのゲームにも低い評価を下すでしょう。

生成AIで品質が均質的になった、という部分では1996年以降の自動車競技のF1世界選手権や2014年以降の全日本GT選手権(スーパーGT)もそれを生成AIではありませんが、先取りしていたと思います。

全日本GT選手権の時代はエンジン容積に合わせて個別にリストリクターが設定されていて、500馬力と300馬力になるように制限されていました。

500馬力と300馬力なので、安全余裕率を勘案して2.0リッターにしたり、5.0リッターにしたり、ということが行われていて、それが現行では再生燃料を加えて直列4気筒2.0リッターシングルターボに規定されています。

しかしながら再生燃料のデータ取りという点では空燃比や圧縮比の部分や副室燃焼の効率で考えると、

データが「直列4気筒2.0リッターシングルターボ」という形式に片寄るようになり、割り算で出てくる数の多さで考えたら、

2*3*5*7=210cc単位で吸鍔(シリンダ)の単位容積を決めたり、500cc(2.0*1000=2,000/4=500)より効率の高い容積のシリンダがあるかもしれない、

という点やメートル法以外の国では(2.54)の倍数や立方インチは16.318ccなので、“16進法” では切りが良くならず、使いづらいという点、ガロンで3.5Lから4.5Lの範囲で切りが悪くなる、という問題が発生する懸念はあります。

そういうことを書いても

「君は全く理解できていない、世の中のお金を出す人々は一回で動かせる金額の大きさを評価しているのであって、データの精度なんて意味がない」

「世界中の人達が直列4気筒2.0リッターシングルターボの形式のエンジンを使えばいい、そうは言っても君のような人種はV型8気筒4.0リッターツインターボなんて作ったりするんだろうがね」

と批判されるでしょう。

2015年から2018年の間に、アメリカのパリ協定の脱退、イギリスのEU離脱、国連の持続的開発のための17の目標の採択が行われて、2025年に再度アメリカがパリ協定を脱退、というような噂があり、気候変動対策に温度差があるようになりました。

若年層の言論の世界においても、乗り物に対する興味は「イケてない趣味」と気候変動対策の観点から下に見られるようになりました。

しかしながら、気候変動対策のモデルケースはフランスのパリ、日本の東京、フィリピンのマニラのような人口密度が5桁の地域が基準にあり、

人口密度が1,000人台の地域(宮城県仙台市、)、2000人台の地域(アメリカワシントン州シアトル、兵庫県神戸市、ドイツケルン)、

4,000人台の地域(ドイツミュンヘン)や3桁台の地域(静岡県静岡市、岡山県岡山市、オーストラリアブリスベン中央部)、2桁台の地域(スペインアンダルシア)
とはかなりの温度差があります。

それに愛知県名古屋市には100メートルの歩道が二つあり、それを存じている人達にとっては推測ですが、

フランスのパリや日本の東京は幅が3メートルしかない道路がたくさんあるから、空気の抜けが悪くて環境が悪くなると考えられていると思います。

また、京都府も山合の場所に建物が多く建てられているために、空気が上り切れず、その空気が雲になって環境が悪くなると考えられているかもしれません。

そういう “頭の固さ” が退屈を作っている、と批判されていても「なら無法者が腕力で支配して、横暴に振る舞う世界がいいんだろ?弱い存在は守られることさえ考えていればいいから、さぞかし楽だろう」と言われるでしょう。

趣味の話が続いてしまいますが、

アメリカがプッシュロッドにこだわっているのは、プッシュロッドはシリンダーヘッドの高さが抑えられることに加えて、アメリカの保安基準(FMVSS)にて後方視界の規定があり、極端な言い方をすれば

「窓から運転席にいる人の、みぞおちから上が見えている状態で、ルームミラーから車体の最後端が視認出来ること」が規定されています。

日本でも同様の視界に対する規定があり、大まかに言うと

「駆動輪あるいは操舵輪、より低い位置に運転席、乗降口、後写鏡等の車体の周囲を認識するための用品を配置してはならない」

という規定になります。

二つ目にカムシャフト部品がクランクシャフト中央にまとめられて、カムシャフトが一本で済むこと、エンジンの外側が空くので、エンジンの幅が抑えられること、シリンダーヘッドが空くので、外側からシリンダーの高低差によるタイミングをはかることがOHCと比較して容易になること、が挙げられます。

テレビの話をしますが、

昔は「ダウンタウンのごっつえええ感じ」「ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー」「内村プロデュース」「とんねるずのみなさんのおかげです」「K-1」「PRIDE」

「うたばん(中居正広)」「HEY!HEY!HEY!」「天才たけしの元気が出るテレビ」「たけしの誰でもピカソ」「伊東家の食卓」「たけしの家庭の医学」
「行列のできる法律相談所」など、

今のように “レギュレーション” が優先されて、

旅行/カラオケ/飲食/動物/クイズ/医療 の五つだけを放送したり、土曜日と日曜日の昼下がりの番組をゴルフ/競馬/囲碁/将棋/刑事ドラマ の五つで全て埋めたり、
せずにある程度は分散されていました。

クイズに関しては昭和時代に「一億総白○」「テレビを見てると○カになる」と言われていたことが背景にあるのでしょう。

テレビも今のクールで昭和時代の特集をしているという部分では昭和40年代に縁がある人達が対象で、年齢の面からは月齢で50代、あるいは46歳以上の視聴者を対象にしていると思います。

また、政治的な背景があるのかわかりませんが、旅行がブームになっていて、旅行を題材にした番組も主流です。

そこから「ポスト」だと次に来るものを考えるとしたら、既にやっていると思いますが、「カミナリのチャリ旅」がヒントになるのかもしれませんし、「遠くの場所が自分のところにやってくる」ことが題材になるかもしれません。

アニメーション番組では、
「“スピード” が出ていると判断されて、“信号” を変えられたり、“旗” を振られたり、“電話” をかけられて今どこにいるのか聞かれたり、“することがない世界”」が題材になるという予想をしました。

あるいは「規定を満たした上で正式に早く帰ることが出来るのに、“生活指導員” が街中を巡回している “ことがない世界”」も予想しました。

テレビドラマでは「ビューティフルライフ」のような作品を令和にリマスターして、「平成時代と比べて令和の時代は頭髪指導が厳しくなって、同じような髪型しか注文されない」ことに対するジェネレーションギャップ、ジレンマやトリレンマを題材にする、と思いました。

「そんなに家にいて、楽しくないならお祭りでも行けば?」と言われてしまいそうですが、

お祭りはお祭りで生活指導員や指導の先生が「ちゃんと “宿題” やってきたのか?」と聞いてきて宿題がつきまとったり、買い物をしてもお祭りのお店には領収書はついていません。

領収書については、「従業員の慰安」として経費で落とすからでしょう。
そこを考えたら、プライバシーというのがある程度確保された場所が必要なのかもしれません。

あるいは、「靴を脱いで、横になって、携帯端末を動かしていても “代謝” が発生しないで、あらかじめお金を時間の分払っておいて、箱に入って過ごせる場所」が必要なのでしょう。ただ、

それを人に話しても「インターネットカフェがあるよ」としか言われないでしょう。それか、図書館と言われると思います。または回転寿司店のボックス席でしょうか。

他に言うなら「そんなに家にいて楽しくないなら、友達と一緒にバスケットボールでもやれば?」と言われそうではあります。

ただ、それを言う人達というのは、インターネットでは顕著であるかどうかは、わかりませんがこちらのことを月齢換算で10歳程度に考えていて、

まだ年齢制限のついた遊び(それこそ12歳以上対象の映画のような)が出来なくて、

10歳で無くても、インターネットの外の遊びはニコチン、アルコール、賭博、銭湯のような服を脱いだり(銭湯)、腹を割ったり(賭博やアルコール)、手順を覚えないといけないもの(ニコチン)が出来ることが【前提】で、

ニコチン、アルコール、銭湯にはたばこ税、アルコールは酒税、銭湯は入湯税がついていて、他の遊びも賭博は店に対する “税金” がありますし、

自動車は自動車税、重量税、揮発油税がかかっていて、ゴルフはゴルフ場利用税がかかります。

遊び以外で勉強なら教会やお寺さんはお布施がかかります。

乱暴な捉え方ですが、大体税金を払うことが【前提】にあるところが、日本の娯楽にはあります。

家で遊ぶにも家には固定資産税、テレビ画面を使った遊びは電気料金、冷蔵庫で氷菓子を作ったりしたら電気料金に加えて水道料金、何か火を通した料理ならガス料金、

本を読むなら印紙税、通信機器や携帯端末を使うならモデム通信料、インターネット接続料、電気料金がかかります。

恐らく、お金を使ったり、“運動” したり、“税金” を払うのが【当たり前】であるという部分に【厚かましさ】を感じているからなのかもしれません。
Posted at 2025/07/04 18:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

Sudenです。よろしくお願いします。 一昨年から去年の間に一度入会していましたが、諸事情で退会、また入らせていただくことになりました。生活環境の変化で愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日本の未来は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 17:54:14
クルマ社会の未来像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 17:51:38

愛車一覧

スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
2020年頃に購入した車両です。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
ホンダ スーパーカブ50に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation