• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sudenのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

バンドル販売

2000年代辺りからのアメリカが制作した、
自動車映画の影響でしょうか。​​​​​
ペルソナマーケティングという概念が、
2010年代後半から話題になっていました。

例えば
メジャーブロック(ビッグブロック)で
V型8気筒、後輪駆動の
アメリカ製2ドアクーペには、
筋骨隆々でマスキュリンな丸刈りの男性
であるということや、

2.0リッターで
直列4気筒の日本製オープンカーは、
女性であるということや、

アメリカ製のピックアップトラックは
南部出身の農業従事者の白人男性であることや、

ヨーロッパ製のリアミッドシップの2ドアクーペは、身長170センチメートル台の白人女性や、

アメリカ製のFセグメントのSUVは
アフロアメリカンの男性とか、

日本製の直列6気筒のFRクーペは、
アメリカ生まれの20代前半の白人男性で
仲間と一緒にお金を出し合って買ったもの、
というような書き方です。

一方で、
アメリカで1990年代に
プレイステーションバブルで財を築いた
コンピュータソフトウェアの開発者が、
フェラーリのF355を購入して、
それに対する反感もあったのでしょう。

他にも2010年代に
動画投稿配信やSNSで財を成した芸能人が、
フェラーリを購入して、
自分の好みに徹底的に染めて、
それでフェラーリ本社が激怒したり、

2000年代に
日本のアイドル
アメリカ製のリアミッドシップで
メジャーブロックの2ドアクーペを購入して、
内装を赤一色にしたり、

同じ時期に
日本製コンピュータゲームソフトで財を成した
ゲーム開発者が、
アメリカ製のルマン24時間レース優勝記念車両
を購入したり、していたからでしょうか。

もう少し遡るなら、1970年代に
日本のプロボクサーやプロレスラー、
プロ野球選手が

アメリカ車で
日本で8万円以上の税金が
かかるような排気量のモデルを買ったり、

1960年代に映画スターや、
「不良の聴く音楽」と言われていた
ロック音楽を演奏するアーティストや、
1950年代のアメリカ人の
ロックンロール音楽の歌手、

1920年代のジャズミュージシャンや、
禁酒法時代の「消毒薬」
を販売していた業者も、
アメリカ製のV型12気筒の自動車や、
当時の最先端であった
プッシュロッドのモデルを買っていた、
からでしょうか。

それか、1975年以降、日本で言う昭和50年代にベトナム戦争でアメリカに勝利した南ベトナムの人々がアメリカ車を買いに来て、アメリカの会社が激怒したからでしょうか。

反面、そういう「好ましからざる顧客」というのは、日本の会社だと「新しい需要」と捉えられたり、ヨーロッパだとあらかじめ招待状(インビテーション)を売りたい顧客に送って、顧客を指名しておいたり、しています。

そういった部分では、
現代の自動車のデザインというのは
「顧客の “体型” を補正したり」
「どんなお客さんが着ても似合う服」
(関節部分の寸法に余裕を持たせて、
急激な体型変化に対応できるようにした
サカゼンの服など)

「細面や痩せ型のお客さんから肥満体型のお客さんまで、一枚で合わせられる服」
(車で言いますと、メルセデスのW140のように身長150センチメートルから210センチメートルまで対応できるようにした設計の車)は
【考えられておらず】
「車が人に合わせる」のではなく、「人が車に合わせる」ような思想が支配的なのでしょう。

あるいはインターネットで言うなら、少年漫画の小学生探偵で眼鏡をかけている男子のような体格や視力が一歩及ばない「努力が必要な」男性の購入者に対して、
「努力をしろ」と牽制したいからなのでしょう。
インターネットコミュニティサイトの中には、フィットネスジムやクラブがスポンサーになっていたりすることもあります。

そういう意味では、イギリスのマクラーレン、TVR,アストンマーチン、日本のホンダ等は「サイバー」という単語を基準にして、眼鏡を着用した理系産業従事者にも似合うモデルを作っていましたし、

フランスのプジョーやスウェーデンのボルボもツーリングカーレースをモチーフに車両を作っていました。

その部分では、アメリカの会社やその連なりの他のメーカーは、20世紀後半の新しい文化を受け入れることが出来なかったのでしょう。

簡潔に一言で言うなら、
「ベトナム戦争でアメリカに勝ったからって、アメリカの車を買いに来たベトナム人がいて、アメリカの会社が激怒したから」
だと思います。

一方で日本人はアメリカに戦争で負けて、アメリカ人が日本の車を買いに来ても、日本の会社はアメリカ人に日本の車を売っていましたが。
Posted at 2025/08/29 18:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動機械 | 日記
2025年08月20日 イイね!

枠の中に収まっていれば不可ではない(右ハンドル右シフト)





第168条
-インストルメントパネルは、
ステアリング中心から
左右それぞれ50.0cm
より内側に収まっていること

-シフトレバーの中心位置は、
ニュートラルの状態で握る部分の中心
(5速あるいは9速、もしくはIパターンシフト)

-手動変速装置は運転手が、
シートベルトを装着した状態で
すぐに動かせる場所
(腕の長さが60cmなら、
60cmの中に収まっている位置)

-ステアリングはステアリングを切った時に、
車枠、あるいはフェンダー等他の部分と
接触しないこと
(シフトレバーが20cm幅なら
ステアリングの外径は片側30cm以内)

第183条
-運転席の前方視界は、
右ハンドルで左90cm、右70cm、の範囲にある
直径30cm、高さ100cmの円柱で、
運転席から200cmから230cmの間に
あるものが何も使わないで、直接見ることが出来ること
(車体の厚みが1000mm>100.0cmなら、
50.0cm以上の窓ガラスの高さ)

第184条
-座席の幅はステアリング中心から左右それぞれ20cm以上

-運転席以外の席の寸法は、
幅が38cm以上、奥行40cm以上、
間隙は座席中央から左右19cmの間
までの最短水平距離
(水平距離が10cmなら10cmが間隙)

第191条
-乗降口の有効面積は
幅60cm(長さ60cm)以上、
高さは160cm以上
(120cmにすることも出来ますが、
計算が複雑になりますので、割愛します)

第224条
-円形の後写鏡なら面積が70cm^2以上、
直径が9.4cmから15.0cmの範囲に収まっているもの

-円形以外なら直径7.8cm未満の円を内包、
あるいは鏡面が縦12.0cm*横20.0cmか
縦20.0cm*横12.0cmであること
(車体の全幅は実際には180cmなら
20+20=40>220cmになります、
200cmに収めたいなら全幅は160cm以下です)

-サイドミラーの傾きは右ハンドルなら
右で前方55度以下、左側は前方75度以下、
で後ろ5,000cmを視認出来ること

-反射面の中心は28.0cm以上外側

第226条

-速度計は運転状態の運転者の直接視界範囲内にあるもの
(肩幅が60cmで目の幅が20cmなら、
左右10cmの範囲内にあること)
(視線の範囲が下15度なら、
身長180cmで150cmより高い位置にあること)

それとも、両手が塞がるから不可で
今の時代はパドルシフトでステアリングから、
変速操作を行えるから無用なのですかね・・・

右ハンドル右シフトなら、
Hパターンシフトの状態で、
ステアリングが片側30cm>外径60cmなら、
Hパターンシフトの寸法幅は20cmまでで、
サイドシルに配置したら、
脚に引っ掛かる&扉に干渉しますので、
コラムシフトになると思います。

それとも座席の間隔が保てなくなりますので、
それで不可ですかね・・・。
Posted at 2025/08/20 18:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動機械 | 日記
2025年08月20日 イイね!

「ハーフクラッチの時のトラクションが気持ち良い」

1.導出式

発動機トルク*クラッチ噛合深さ(%)
/動弁バネ定数(下り/上り)
*変速機歯車比(変速比,最終減速比)
*車輪リム硬度/車輪タイヤ硬度
*(車輪外径/1000)*(車輪タイヤ幅/1000)
*路面接触面積*路面深さ*路面粘度*路面密度
*トルクを与えている時間
=ハーフクラッチの時のトラクション

2.説明

関係ない話をしていると
言われると思いますが、
キリスト教の教会がある地域で、
建設業や農業、外食、小売が支配的な
地域ですと、教会が
「教会から歩いて20分から60分で
戻ることが出来る距離までしか
歩いてはならない」と言ってきます。

しかしそれは、教会の周りに
病院、市場、銭湯、飲食店、
運動場、競技場、洋品店、理髪店等が
【すべからく揃っている】
地域だからであるからです。

「職場が15km先にあるのですが」と
言っても、教会は
「歩いて行ける場所で働け」としか
言いません。

お寺も同様で、神社も同じです。
モスクやシナゴーグもそうでしょう。

伝統的な宗教は基本的に、
「先生に教えられた通りに
生きることが出来ない存在は
死後、教えられた通りに
生きることが出来なかった罰を受ける」と
考えられています。

反面、その伝統的な宗教で培われた倫理や道徳が、
密教的であったギリシアなどの哲学に代わって
世界に伝わっていったのも要素になります。

それを逆手に取ったのが現代の宗教で、

恐らくアトラスで「真・女神転生if...」(1994)の
リマスターが作られたら、1994年の時に無かった
世界(スマートフォン、SNS、動画投稿と配信など)
の宗教として「カリスマ」という言葉を
キーワードに新しいシリーズを始めると思います。

「カリスマ」の頭文字は「K」なので、
アメリカでは使うことが出来ないアルファベットなので、
別のアルファベットか、「カリスマ」以外の
言葉でカリスマを表現すると思います。

「カリスマ」で、
戦うだけでなく協力したり、利用したり、
というのも加えて、一つの街の中に複数のカリスマがいて、
そのカリスマがゲーム上ではシナリオの役割を担う、
という形式かもしれません。
Posted at 2025/08/20 18:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動機械 | 日記
2025年08月15日 イイね!

加工費 : パワーバンド

【注意】

この記事に記載されている数値は、仮想的なものです。筆者の観測に基づいた、独自研究が含まれています。
実際の数値は、回転の変化に対する動弁の開閉のラグなど、複合的なものになっています。

【本文】



基準回転数
/(バルブスプリングレート
/(最終減速比/変速比))
基準トルク
/(連桿比/(最終減速比/変速比))

バルブスプリングレート(/(上り/下り))
(上りが軽いと下りが速くなる)

連桿比(/)

連桿比が高いとその分トルクも回転も上がると
一般的には言われますが、それは “腕” の長さに対して、
支点から作用点までに力が増幅、
容積等が絞られていくからであります。

連桿比は簡潔に表しますと、
コンロッドの長さに対する
クランクシャフトの外径の比率であり、
高さがある分、持ち上がりで力を消費しますし、
高さ>行程が長い>容積が大きいので、
税金を上げることが出来ます。

恐らく「連桿比が高いと力が出る」という理論は、
シリンダ冠面の上からスパークプラグ(インジェクタ)の
間の空間を基準にしているからだと思います。

9000/(2.000/(2.700/0.900))=13500
20/(3.750/(2.700/0.900))=16
(16kgfm@13500rpm)

9000/(2.000/(2.250/0.900))=11250
20/(3.750/(2.250/0.900))=13.333≒13
(13kgfm@11250rpm)

9000/(1.000/(2.250/0.900))=22500
20/(3.750/(2.250/0.900))=13.333≒13
(13kgfm@22500rpm)

9000/(1.500/(2.250/0.900))=15000
20/(3.500/(2.250/0.900))=14.28≒14
(14kgfm@15000rpm)
Posted at 2025/08/15 18:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工学 | 日記
2025年08月15日 イイね!

OHVでも円周角を吸気優位にすれば、高回転に対応出来る(はず)

【注意】

この記事に記載されている数値は、仮想的なものです。
実際のシャシーダイナモの測定値とは著しく異なります。
この記事では曲軸【までの】出力値を計算しています。

【本文】



1.設定

発動機形式 :

V型8気筒 4.0L プッシュロッド
84.1*90.0(mm) @499cc 3997cc

吸気 306(102-102-102)
BTDC63/ATDC39/BBDC39/ABDC63
揚程 @0.120mm(12.24mm)

排気 294(98-98-98)
BBDC57/ABDC41/BTDC41/ATDC57
揚程 @0.105mm(10.29mm)

イグニション
BTDC21/BTDC18/ATDC18/ATDC21

インジェクション
BTDC36/BTDC24/ATDC24/ATDC36

2.計算

大気出力

0.499*
((1.300*0.5*0.024*1.820/1.000)
+(1000*0.5*0.600*1.004/4.200))
*1020*2.0=73,031.1762/100/100
=7.303

7.303*(12.24/1.89)/(8.41*8.41*3.14)
/8.00*((9.00*(39/180))/9.00)
=0.0057

0.0057*(12.24/1.89)
*((9.00*(141/180))/9.00)
=0.0289

0.0289/0.0057
=5.070

5.070*((9.00*(123/180))/9.00)
*((0.120*9)/0.105)
=35.63

35.63*((9.00*((180-63)/180))/9.00)
*(0.120/10.290)
=0.27

35.63/0.27=131.96

131.96/((9.00*(18/180))/9.00)
*((63-18)*0.120)/(0.105*(57+18))
*((0.030*12*147/4.7/(130.6/1000))
*((40/10^3)*(600/10^3)
*0.166/((2.270*0.470)+(1.700*0.500)+(2.240*0.030))
*12.24*7.50/9.00
=1597.792

1597.792*((9.00*(18/180))/9.00)
*(0.120/(0.105*(57-18))
=4.682

1597.792/4.682=341.262

341.262*((9.00*((180-41)/180)/9.00)
*((0.120*(63-41))/10.29)
=67.611

67.611*((9.00*((41/180)/9.00)
*((0.120*(63-41))/10.29)
=3.951

67.611/3.951=17.112

(√(5.070+131.96+341.262+17.112)/4)=5.564
≒@5.56

【吸気 5.070】
【膨張 131.96】
【点火 341.262】
【排気 17.112】

3.点火順序

2.3.1.4.
①②③④
⑤⑥⑦⑧
3.1.4.2.

(吸気 5.070)(排気 17.112)(点火 341.262)(膨張 131.96).1
(点火 341.262)(膨張 131.96)(吸気 5.070)(排気 17.112).2
(膨張 131.96)(吸気 5.070)(排気 17.112)(点火 341.262).3
(排気 17.112)(点火 341.262)(膨張 131.96)(吸気 5.070).4

5.(吸気 5.070)(膨張 131.96)(点火 341.262)(排気 17.112)
6.(点火 341.262)(排気 17.112)(吸気 5.070)(膨張 131.96)
7.(排気 17.112)(吸気 5.070)(膨張 131.96)(点火 341.262)
8.(膨張 131.96)(点火 341.262)(排気 17.112)(吸気 5.070)

√(5.070+341.262+17.112+131.96)/4
=5.56

5.56*8=44.48≒44.0

44.0*(30.0*6.28)/((8.41*4)+(10.0*5))
/((8.0+5.0)/2)*60*7.50*7.50/9.00
=5717.911≒5700

5700/0.65=8769≒8700

44.0@5700
(348.333@5700)

44.0@8700
(531.666@8700)
Posted at 2025/08/15 18:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工学 | 日記

プロフィール

Sudenです。よろしくお願いします。 一昨年から去年の間に一度入会していましたが、諸事情で退会、また入らせていただくことになりました。生活環境の変化で愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日本の未来は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 17:54:14
クルマ社会の未来像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 17:51:38

愛車一覧

スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
2020年頃に購入した車両です。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
ホンダ スーパーカブ50に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation