ここ最近、毎週末ドライブに出かけていますが、
昨日は、お友達のヒデアンさんのお誘いを受けドライブに行ってきましたよ。
(楽しかったので、大量写真、長いブログになってしまいました^^;)
参加メンバーは、企画してくださった
ヒデアンさんと、お出かけのプロ
イズミールさん。
新城PAで待ち合わせ、3台で目的地へ向かいます。
(出発前にヒデアンさんから本日のスケジュールの説明を受けます(^^)
(皆さん、当然の超安全運転で目的地へ向かいます・・・)
“何故か?”カーナビの到着予想時間を大幅に短縮し
天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線 「天竜二俣駅」に到着!
ここで、有形文化財のプラットホーム、機関車転車台、扇形車庫を見学します。
(前日の雨の影響で、駐車場は泥だらけ^^;・・・洗車が楽しみになりました)
見学はプチツアーの形で、ガイドさんが説明してくれるシステム。
1日2回あるようです。
繰り返しますが、“何故か?”早く着いてしまったので、
時間まで駅周辺をウロウロ。
駅前のロータリーは桜が満開。雲の多かった空も回復に向かっているようです。
道を挟んで、駅の向かいに展示されている蒸気機関車を拝見。
30分ほど経ち、いよいよ
転車台・鉄道歴史館見学ツアーです!
(見学チケットは、今は珍しい紙の切符(硬券)です)
元気のイイお姉さん(?笑)にいろいろな説明を受けながら、ホームを横切り・・・
線路脇の小路(一般道)を5分ほど歩き・・・
運転区建物群に到着です。
先ほどの駅舎・ホーム・そしてこの運転区建物群、
全て登録有形文化財だそうです。
蒸気機関車全盛期、石炭で汚れた乗務員・整備士の人たちが利用した運転区浴場

続いて転車台と扇形車庫です。
蒸気機関車の頃から現役で、本当に貴重な転車台との事。
今は、車庫から各線路への連絡に使用しています。
そして、扇形車庫。 入り口から奥に向かい扇形に広がっている車庫です。
続いて、車庫の横の鉄道歴史館へ・・・
ここには、機関車の整備室をそのまま活用した部屋で、
建物自体に歴史を感じる油の匂いの中、
国鉄二俣線時代の歴史を感じさせる懐かしい備品や看板が多数展示されていて、
鉄道オタクじゃない私も興味深いモノが沢山展示されていました。
これで、見学ツアーは終了。
大満足の見学でした。
次の目的地は、お昼ごはん。
少しクルマで走って、「さわやか」のハンバーグを頂きました。
いつもの如く1時間待ちでしたが、皆さんと楽しい話をしてたらあっという間。
・・・いつ食べても、さわやかのハンバーグは美味しい!
美味しいハンバーグに大満足で、次の目的地へ出発で~す!
静岡から愛知に戻ります。
到着したのは、
道の駅 鳳来三河三石
道の駅自体は、普通な感じですが、裏手の山を上がると・・・
そこは一面の菜の花畑・・・。
そして、趣のあるお寺も・・・。
苔むした階段を登り、一歩境内に入ると、凛とした空気が・・・
ここにも歴史を感じさせる桜の巨木が・・・
しばし、心を清め再びドライブです。
走行中の写真は、全て嫁さんが撮影・・・ナカナカジョウズデス
通りから脇道に入りクルマ1台がやっと通れる細道を進み・・・
「こんな山奥に何があるんだ?・・・」と言う場所にある、
本日の最終目的地に到着。
アルフォンソカフェ
私は、初めて行きましたが、みんカラでは有名なカフェらしいですね。
小川と森を眺めるこんなテラスで、森林浴をしながら、お茶をさせて頂きました。
ケーキセット(700円)を頂きましたよ。
・・・コーヒーはちょっと薄かったですが、この雰囲気でこのセットはオトク^^
春らしいウグイスのさえずり、小川のせせらぎ、そして時おり聞こえる蛙の声・・・
そんな中、いつもどおり世界情勢、政治や経済の話に花を咲かせ(ホントカ?)
楽しかった時間は過ぎ・・・
皆さんと解散。
皆さんを見送り・・・
私達も帰路につきました。
が・・・
途中・・・
先々週オープンした道の駅「
もっくる新城」を発見!
寄り道してみました。
閉店直前で、もう薄暗くなっていましたが、高感度で明るく写ってます^^;
ここは、1メートルの五平餅で有名・・・と先週見たTVでやってました(^^)

新しい木の香りが立ち込める店内。
新城の紅茶や漬物をお土産に買いました。
これで、今回のドライブは終了!
今回も楽しいドライブを企画し、誘って下さったヒデアンさん、
そして楽しい話で尽きないイズミールさん、皆さん本当にありがとうございました。
その他の写真はフォト・ギャラリーにアップさせて頂きました。
お暇でしたらご覧下さい。
ブログ一覧 |
お出かけ | 日記
Posted at
2015/04/05 17:00:53