
昨年12月の車検時にPAD
寿命9月までと記載が
ありカレンダーに
丸印
( *´艸`) 毎日暑いのでr渋っていたのだが、
さすがに気になりだした
PAD自体は1年以上前に購入。憧れの
WinmaXである
ヤフオクで安く買えたと思ったら( ゚Д゚)早々に型番が変わりAP2は現行のMC2となる💦
現在は、お値打ちACRE700C。嫁のnismoSとタッチが似てて良かったー(^^♪
飛び出してくるタヌキやイタチ、テンにfullブレーキ💦余裕で止まれた。
なのに。。。サーキットは1回。歳に勝てず黒コぺの1秒落ちで笑い泣き
さて、どんな味付けなのだろう…(#^.^#) 交換が楽しみである
日が差すと暑いので駐車場に前向きで突っ込んでチャチャっと手慣れた
💦あれ? キャリパーが持ち上がらないぞ???
疑問に思ったら(^^♪ 自作の整備手帳である(関連リンク)
ブレーキホースの固定ボルトを外さないと作業がし難いとあった。( ゚Д゚)
なるほど レースのHONDAさんらしい発想やね。←きっと前回も思っている (笑)
今回交換する気は無いが、念のためにローター厚み計っとく。9mm…やね..。
こちらも、昨夜ふと思い出したのですが
ブレーキオイルあふれる事件!
あったね
OILレベルは、大丈夫そうなのでウエスで対応してみる
さぁ(^^♪ スパナでピストン戻し。先のリンクでS6は
黒コぺよりスムーズ
確かに ( ゚Д゚)
憧れのWinmaX装着映像 (^_-)-☆ 顔がにやけます (#^^#)
プロミューのレイトンハウスブルーやENDRESSのスカイブルーもいいけどね
爺は断然、赤やね赤。
タイヤ戻すにあたり周辺の痛みがないか確認してたら。。。( ゚Д゚)
これ回転センサーかなぁー黒コぺにはなかったね。流石なのかな?要らんけど
運転席側 PAD交換完了です。(^^♪
パッチ門のO-Zに青ナットと目立つーーーー、
今だけやけどね。
さて、助手席側です (^^♪ ACRE700Cも真っ赤塗装だったのですがね..。
ブレーキホースが突っ張るのを知ったので水色ボルトを外し、針金でキャリパー吊り上げ準備万端。学習しました (笑)。
グリスが固まるので嫌い(ー_ー)!! DISK厚み 9mmですな( *´艸`)

針金でキャリパー吊り下げ←こういった作業が次の作業をやり易く安全に
ウマとか腰痛防止の椅子とか、足場の段ボールとかね、大事。爺ならではの悟り
こちらも記念撮影📷❣ superGTでもロゴ見る WinmaX! ←もう、ええわ(*´Д`)
私はグリスがあまり好きではありません。
車検時に必ず (ー_ー)!! たっぷり塗ってくれるのですが・・どうなのかな??
ふと! 突っ張っている配線に気づく! (・。・;??何なん。
運転席側で気になった、車速センサーのケーブルかな?
これ、ハンドル切ったら切れるんちゃうのん?でも車検後半年たってるし…
とりあえず、運転席側を下にもぐって確認x2💦たわみ(余裕)ある ( ゚Д゚)
シリコン吹いてホース引いたけど伸びず💦BRKT曲げで余裕を付けました
結局タイヤが曲がると同じように曲がるので突っ張っていても大丈夫なのですが
まぁ気持ちよくないので余裕代オン。簡単にBRKT曲がったので当たったのかも
ACRE700C背中のグリス硬化状況です。固まってはないか、べとべと嫌い
スリットがほぼ無い!。完璧な交換時期ですね。
今回も外内側の摩耗差はありませんでした。最初の純正時はびっくりしたけどね
内側が1㎜くらい余分に削れてた( *´艸`) なんでだったんかな
現場作業時に、軍手のシール貼ったままのおっちゃん!おったやろ(笑)
真似してみました。(^^♪ なんで剝がさないんだろうね。不思議やわー
私はどうも素手派なので軍手が苦手( *´艸`) 結局肝心なところでは(例えば計測)軍手を脱ぐので素手同様に指先真っ黒です (笑)
今回使ったノギス。入社して直ぐに配給だったので45年選手!( ゚Д゚)
なんだかケースにカビ生えてるようで (ー_ー)!! 洗って干しておきました
【作業後談】
まさかのタイヤ交換で腰を痛めました (>_<)イタタタ💦
当たりつけは近くのパン屋まで。さらに嫁が何故か一緒に行くと言う( *´艸`)
フルブレーキに力が入らず(イタタタッ!) ABS効いたの1回だけ
ODOメーターも忘れた ( *´艸`) 98,625kmだったかな..。
前輪:純正→ACURE700C→WinmaX AP2 ローター交換なし(裏で寝てます)
後輪:純正→純正 ローター交換1回(たまたまディーラーで作業時に固い+ボルト緩めて貰ったんよね。なのでヤッテみました)