2010年09月02日
9/2今日は何の日?
▽対日戦勝日(VJデー) [連合国各国]
1945年のこの日、日本が降伏文書に調印し第二次世界大戦が終結、連合国が日本に対して勝利した。
○宝くじの日
第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。
「く(9)じ(2)」の語呂合せ。
当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。
はずれくじの敗者復活がある。
○くつの日
銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992(平成4)年に制定。
「く(9)つ(2)」の語呂合せ。
▽国慶節 [ベトナム]
1945年のこの日、ベトナム民主共和国(北ベトナム)が独立を宣言した。この年の8月15日まで日本の庇護の下のベトナム帝国であったが、日本の敗戦とともにホーチミンが全国総蜂起を起こし、皇帝バオ・ダイが退位、日本の降伏文書調印と同じ日に独立宣言を行った。
※天心忌
美術評論家・岡倉天心の1913(大正2)年の忌日。
東京美術学校の校長を務め、日本美術院の創立などに尽力した。
歴史
BC31年アクティウムの海戦。ローマ海軍がクレオパトラ・アントニウス聯合軍に大勝
715年瑞亀献上により靈龜[れいき]に改元。717年に養老に改元
1203年比企氏の乱。鎌倉幕府2代将軍・源頼家の外戚・比企能員による北條時政打倒計画が発覚し討たれる
1666年ロンドン大火。3日間にわたって燃え続け、ロンドン市街の85%を焼失
1752年イギリスでグレゴリオ暦を導入により9月2日の翌日が9月14日となる
1870年スダンの戦い。北フランスのスダンでプロシア軍がフランス軍に大勝。フランスが降伏し、4日にナポレオン3世の第二帝政が崩潰
1871年官吏の給与を年俸制から月給制に改正
1902年東京専門学校が「早稲田大学」に改称
1905年清国が官吏登用の試験制度「科挙」を廃止
1914年青島出兵。日本陸軍が青島要塞攻略の為、山東省龍口に上陸
1914年横山大観らが日本美術院を再興
1918年渋沢栄一らが田園調布などの田園都市を開発する田園都市株式会社を創立
1919年朝鮮の南大門駅(現 ソウル駅)で、独立運動派の姜宇奎が朝鮮総督・齊藤實に爆弾を投げつけ暗殺未遂
1922年目黒蒲田電鉄(後の東急目蒲線、現在の東急多摩川線・目黒線)設立
1923年関東大震災の混乱の中で「朝鮮人が暴動を起こす」とのデマによる迫害・虐殺が始る
1923年山本権兵衛が第22代内閣総理大臣に就任し、第二次山本権兵衛内閣が成立
1945年アメリカの戦艦ミズーリ号上で、聯合国側代表マッカーサー元帥と日本政府代表重光葵外相が日本の降伏文書に調印
1945年マッカーサーが朝鮮にいる日本軍に、38度線を境に米ソ両軍に降伏するよう指令。朝鮮南北分裂の始り
1945年ベトナム民主共和国(北ベトナム)が独立宣言。臨時政府主席にホー・チ・ミンが就任
1949年タイから寄贈された象が日本に到着。10日の贈呈式ではな子と命名
1951年GHQが、GHQ使用施設の「日本人使用禁止」などの標識の撤去を指示
1964年競泳男子1500m自由形でアメリカのロイ・サーリが16分58秒7を記録。人類史上初めて17分を切る
1967年元イギリス軍人パディ・ロイ・ベーツがイギリス沖の公海上の海上要塞跡を占拠し「シーランド王国」として独立を宣言
1970年数学者・広中平祐がフィールズ賞を受賞
1972年時代劇「必殺シリーズ」の第一作『必殺仕掛人』が放映開始
1981年渋谷の日赤医療センターで東京都内初の五つ子が誕生
1982年国鉄が宮崎県日向市で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功
1999年日本で低用量ピルの発売を開始
2005年茨城県行方[なめがた]市が市制施行
誕生日
1641年吉良上野介義央[きら・こうづけのすけよしひさ] (江戸幕府高家肝煎)
[1702年12月14日歿]
1841年伊藤博文[いとう・ひろぶみ] (首相(1・5・7・10代),韓国統監(初代),外相(2代),宮内相(初代))
[1909年10月26日歿]
1951年いしいひさいち[いしい・ひさいち] (漫画家『がんばれ!!タブチくん!!』)
1952年よこざわけい子(横沢啓子)[よこざわ・けいこ] (声優)
1961年原哲夫[はら・てつお] (漫画家『北斗の拳』)
1965年小林ひとみ[こばやし・ひとみ] (女優「AV界の女王」)
1966年早見優[はやみ・ゆう] (歌手,女優)
1974年国分太一[こくぶん・たいち] (ミュージシャン(TOKIO/キーボード))
ブログ一覧 |
独り言 | その他
Posted at
2010/09/02 05:15:14
タグ
今、あなたにおすすめ