2010年11月16日
11/16今日は何の日?…
▲国際寛容デー(International Day for Tolerance)
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995(平成7)年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
○幼稚園記念日
1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。
○いいいろ塗装の日
日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998(平成10)年に制定。
「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
○いいいろの日
愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が1991(平成3)年に制定。
「いい(11)色(16)」の語呂合せ。
○録音文化の日
日本記録メディア工業会が制定。
○自然薯の日
静岡県熱海市の自然薯[じねんじょ]料理店が制定。
6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。
歴史
534年東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が編纂させた「新勅法彙纂」が公布
1632年30年戦争・リュッツェンの戦い。スウェーデン王グスタフ2世がワレンシュタインの皇帝軍と衝突。グスタフ2世が戦死するもスウェーデン軍が勝利
1653年玉川上水の掘鑿が完工。翌年6月に完成
1747年大坂・竹本座で二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作による人形浄瑠璃『義経千本桜』が初演
1772年東海・関東・奥羽の大風水害などの凶兆により安永[あんえい]に改元。1781年に天明に改元
1876年東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園。初の官立幼稚園
1884年坪井正五郎らが日本人類学会を設立
1899年フランスが清国から広州湾一帯を99箇年租借することを定めた「中仏互訂広州湾租界条約」を締結
1907年オクラホマ準州とインディアン準州がオクラホマ州としてアメリカ合衆国46番目の州となる
1908年東京市立日比谷図書館が開館
1911年辛亥革命鎮圧のため、袁世凱が清国の内閣総理大臣に就任
1913年マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年
1930年富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議で男が40mの煙突に昇り演説。6日後に工場側が妥協し、130時間ぶりに地上に降りる
1934年桐生鹵簿誤導事件。桐生で天皇の警備の先導車が道順を間違え、責任を感じた警部が翌日自殺未遂
1939年アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放
1940年ナチスがワルシャワ・ゲットーを封鎖
1945年教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」を採択。翌年11月4日に発効
1945年鶴見祐輔らが日本進歩党を結成
1946年内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示
1956年大阪に梅田コマスタジアムが開場
1960年田中耕太郎・前最高裁長官が国際司法裁判所判事に当選
1965年ソ連が史上初の金星表面着陸を目指した探査機「ベネラ3号」を打ち上げ
1965年ベ平連がニューヨークタイムス紙に反戦全面広告を掲載
1966年小説家・中村武志が東京間借人協会を設立
1972年「世界遺産条約」がユネスコ総会で採択
1973年政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など
1973年有人宇宙船「スカイラブ4号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る
1984年世田谷区三軒茶屋で地下電話ケーブルが火災。約8万9千回線が24日まで不通に
1985年岐阜県の国鉄明知線(恵那~明知25.1km)が第三セクター・明知鉄道に転換
1988年消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過
1994年「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効
1997年サッカー日本代表のワールドカップ初出場が決定
2001年マイクロソフトがWindowsXPを発売
2006年NHKが国際宇宙ステーション(ISS)からの世界初となるハイビジョン宇宙中継を実施
誕生日
1951年オール巨人[オールきょじん] (漫才師(オール阪神巨人))
1976年西村博之[にしむら・ひろゆき] (2ちゃんねる管理人)
1980年井元由香[いもと・ゆか] (タレント,女優)
1980年小島よしお[こじま・よしお] (お笑い芸人)
1991年河西智美[かさい・ともみ] (タレント(AKB48))
ブログ一覧 |
独り言 | その他
Posted at
2010/11/16 06:19:40
タグ
今、あなたにおすすめ