2011年03月23日
3/23今日は何の日?…
▲世界気象デー(World Meteorological Day)
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。
1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。
▽共和制記念日 [パキスタン]
1956年のこの日、パキスタンがイスラム共和制による共和国へ移行した。
▽海の日 [ボリビア]
1879年のこの日、ボリビア・ペルーとチリとの間の戦争「太平洋戦争」が開戦した。1884年にチリが勝利し、ボリビアは海につながる領土を失い内陸国となった。
歴史
1238年僧・浄光が鎌倉高徳寺の大仏(鎌倉大仏)の建立を開始
1246年鎌倉幕府執権・北條經時が重病の為、弟の時頼が5代執権に就任
1633年江戸幕府3代将軍徳川家光が、松平信綱ら側近6人に小事は協議して裁決するように指示。若年寄の母体に
1801年ロシア皇帝パーヴェル1世が暗殺される(ユリウス暦3月11日)
1854年ロシア使節プチャーチンが前年に続いて再び長崎に来航
1869年「小学校設置令」発布。5月に京都で日本初の小学校が開校
1887年「所得税法」公布。所得300円以上の個人に課税
1889年「土地台帳規則」公布
1900年エーゲ海のクレタ島でクノッソス宮殿遺蹟の発掘を開始
1919年イタリアでムッソリーニが「イタリア戦闘者ファッシ」(後のファシスト党)を結成
1942年日本軍がアンダマンを占領。スマトラ島の占領が完了
1945年「国民義勇隊」結成を閣議決定
1945年沖縄決戦に備え女子部隊「ひめゆり部隊」に動員令が下りる
1950年世界気象機関(WMO)設立
1951年解散寸前だった広島カープが、広島県・中国新聞などの再建策提出で存続を決定
1953年中国大陸からの引揚げ第一船「興安丸」が舞鶴に入港。2009人が帰国
1956年パキスタンで憲法が制定され世界初のイスラム共和国に
1956年昭和天皇が写真展「ザ・ファミリー・オブ・マン」を観覧。主催者側が長崎の原爆被害の写真をカーテンで覆い隠し問題化
1960年社会党大会で浅沼稲次郎を委員長に選出
1962年帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)荻窪線・中野富士見町~方南町(現在の丸の内線)が延伸開業。丸の内線が全線完成
1964年ジュネーブで第1回国連貿易開発会議(UNCTAD)総会を開催
1965年アメリカが世界初の2人乗り宇宙船「ジェミニ3号」を打上げ
1976年ロッキード事件の被告・児玉誉士夫宅に小型飛行機が突入。事件に怒った俳優・前野光保が児玉を道連れに自殺を図ったもの。前野だけが死亡
1981年国語審議会が当用漢字表に代わる「常用漢字表」を答申
1989年アメリカ・ユタ大学で常温核融合に成功したと発表
1996年中華民国(台湾)初の総統直接選挙で李登輝が50%以上の得票で当選
2001年ロシアの宇宙ステーション「ミール」を落下処分。燃え残った一部が南太平洋に落下
2009年第2回ワールド・ベースボール・クラシック決勝。日本が2大会連続優勝
2010年鹿児島県姶良[あいら]市が市制施行
誕生日
1949年田原アルノ[たはら・アルノ] (声優)
1954年堀秀行[ほり・ひでゆき] (声優)
1959年伊倉一恵[いくら・かずえ] (声優)
1962年山賀博之[やまが・ひろゆき] (アニメ監督,ガイナックス代表取締役)
ブログ一覧 |
独り言 | その他
Posted at
2011/03/23 06:28:18
タグ
今、あなたにおすすめ