2011年05月09日
5/9今日は何の日?…
○ヨーロッパ・デー
欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。
これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。
○アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。
○黒板の日
全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。
五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
○呼吸の日
NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。
五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せ。
○メイクの日
Japan Make-up Artist Networkが制定。
May(メイ)九(く)で「メイク」の語呂合せ。
○ゴクゴクの日
五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。
ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。
▽国恥記念日 [中華民国]
1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾した。
これに基づいて、山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍[かんやひょう]公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせた。
「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることである。
▽対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]
1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているが、モスクワ時間では5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としている。
※泡鳴忌
詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴[いわのほうめい]の1920年の忌日。
歴史
1333年足利尊氏に攻撃され敗走した六波羅探題・北條仲時が、近江で自刃。432人が殉死
1360年畠山國清により楠木正儀の赤坂城が落城
1642年江戸幕府が譜代大名にも参勤交代を命ずる
1691年江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可
1841年幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う
1862年江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相と「ロンドン覚書」に調印。江戸・大坂開市を約定
1871年東京府が中央を馬車道・両端を人道とする道路区分を布告
1876年明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定
1877年ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言
1883年石川県から分離して富山県を再設置。石川県・富山県が現在の形に
1883年長崎県から分離して佐賀県を再設置。長崎県・佐賀県が現在の形に
1883年鹿児島県から分離して宮崎県を再設置。鹿児島県・宮崎県が現在の形に
1900年澁澤榮一が男爵になる。実業家では4人目
1901年初のオーストラリア連邦議会(オーストラリア国会)が開会
1905年森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始
1915年中国・袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」を受諾
1926年銀座の松屋デパートで日本初の飛び降り自殺
1926年米軍人リチャード・バードが航空機により初めて北極点上空に到達
1929年新宿の武蔵野館などで日本で初めてトーキー映画を公開
1930年水の江滝子が初めてショートカットで舞台出演。男装の麗人と評判に
1932年大磯駅裏の坂田山で若い男女の心中遺体が発見。『天国に結ぶ恋』のタイトルで映画や歌謡曲となりヒット
1945年日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明
1946年ウンベルト2世がイタリア国王に即位
1948年東京・日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降5月第2日曜日が「母の日」に
1949年モナコ大公ルイ2世が死去。孫のレーニエ3世が即位
1950年フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱(シューマン宣言)。これにより、欧州連合につながる最初の機関である欧州石炭鉄鋼共同体が作られる
1956年今西壽雄ら日本登山隊が世界8位の高峰・マナスル(8163m)に世界初登頂
1965年東京・神田局で全国に先駆けて郵便の日曜配達を廃止
1974年伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸
1983年ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める
1988年オーストラリアの新しい国会議事堂が竣工
1993年上海で第1回東アジア競技大会が開幕
2003年宇宙科学研究所(ISAS)が小惑星探査機「はやぶさ」を打上げ
2009年カナダから帰国した大阪府の高校生ら3人が新型インフルエンザに感染していることを確認。日本国内での初めての感染報告
誕生日
1969年ウーゴ・マラドーナ (アルゼンチン:サッカー(MF),ディエゴ・マラドーナの弟)
Hugo Hernán Maradona
1970年テツ (お笑い芸人(テツandトモ))
ブログ一覧 |
独り言 | その他
Posted at
2011/05/09 07:10:06
タグ
今、あなたにおすすめ