• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月01日

7/1今日は何の日?…

○国民安全の日
1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。

○更生保護の日
法務省が1962年に制定。
1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。

○こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999年に制定。
1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。

○童謡の日
日本童謡協会が1984年に制定。
1918年のこの日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。

○銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月に制定。
1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。

○クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977年に制定。
1961年のこの日、「割賦販売法」が公布された。

○弁理士の日
1899年のこの日、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。

○建築士の日
日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950年のこの日、「建築士法」が公布された。

○郵便番号記念日
1968年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした。

○東京都政記念日
1943年のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止して東京都が設置された。

○東海道本線全通記念日
1889年のこの日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。

○山形新幹線開業記念日
1992年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。

○名神高速道路全通記念日
1965年のこの日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。

○函館港開港記念日
1859(安政6)年のこの日、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。

○ウォークマンの日
1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。

○鉄スクラップの日
日本鉄リサイクル工業会が制定。
1975年の同会の設立日。

○健康独立宣言の日
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子氏が提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。

○壱岐焼酎の日
壱岐酒造協同組合が2005年に制定。
1995年のこの日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」を地理的表示に指定した。

○琵琶湖の日
1996年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、1997年から実施。

○JUNET記念日
1987年のこの日、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまった。これは、ネットニュース配送システムで日本語が使えるようにプログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所をJulyと書いてしまっていたのが原因であった。翌年からこの日は、当時はやっていた「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して投稿を控える日となった。

*(旧)自治省発足記念日
1960年のこの日、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。

▽カナダ・デー [カナダ]
カナダの建国記念日。1867年のこの日、カナダ憲法の一部をなす「1867年憲法法」が施行され、カナダがイギリスから独立した。

▽中国共産党創立記念日 [中華人民共和国]
1921年のこの日、中華民国の上海で第一回中国共産党大会が開催され、中国共産党が成立した。

▽香港特別行政府設立記念日 [香港]
1997年のこの日、香港が中華人民共和国に返還され、香港特別行政府が発足した。

▽独立記念日 [ルワンダ,ブルンジ]
1962年のこの日、ベルギー信託統治領ルアンダ=ウルンディがルワンダ共和国とブルンジ王国として独立した。

▽共和国記念日 [ソマリア]
1960年のこの日、イタリア信託統治領ソマリア(北ソマリア)が独立し、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランド(南ソマリア)と合併してソマリア共和国が発足した。

◇山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。

◇海開き
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。

◇新醸造年度,新酒造年度
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。

□釜蓋朔日[かまぶたついたち]
この日から、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされ、死者の霊魂がお盆に子孫のもとに帰るために地獄の石戸を突き破って出てくるという日。



歴史

BC776年オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催。

1281年弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅(閏7月)。(新暦8月16日)

1508年室町幕府第10代将軍・足利義尹(後の義稙)が第12代将軍に復帰。

1569年ルブリン合同。同君連合であったポーランドとリトアニアが合邦してポーランド・リトアニア共和国に。

1767年徳川家治が田沼意次を側用人とする。(新暦7月26日)

1787年江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始り。(新暦8月13日)

1863年アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る。

1867年イギリス議会で「英領北アメリカ法」が制定され、カナダが英連邦初の自治領となる。カナダの独立記念日。

1883年国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」を結成。

1885年「専売特許条例」施行。

1889年山梨県甲府[こうふ]市が市制施行。

1889年岐阜県岐阜[ぎふ]市が市制施行。

1889年官設鉄道・馬場(後の大津、現在の膳所)~米原~長浜が開業。新橋~神戸の東海道本線が全通。

1890年第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%。

1903年フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕。

1904年煙草の専売制を施行。

1904年第3回オリンピック・セントルイス大会が開幕。10月15日まで開催。10か国532人が参加。

1911年静岡県浜松[はままつ]市が市制施行。

1913年小林一三が宝塚唱歌隊を結成。

1916年愛知県岡崎[おかざき]市が市制施行。

1916年広島県福山[ふくやま]市が市制施行。

1917年元清朝皇帝・愛新覚羅溥儀が、張勲らに擁立されて皇帝復位を宣言。同月12日、段祺瑞の討逆軍が北京に入城し退位。

1918年京都市が京都電気鉄道を買収。全ての市街電車を公営化。

1918年子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊。

1921年上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。中国共産党の成立を宣言。

1923年静岡県沼津[ぬまづ]市が市制施行。

1924年尺貫法を廃止しメートル法に一本化する改正度量衡法が施行。20年の猶予が設けられるが、後に1958年末まで延期に。

1924年神奈川県川崎[かわさき]市が市制施行。

1925年中国国民党の広東国民政府が成立。

1926年広東国民政府が北伐を開始。

1932年中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設。

1932年山口県萩[はぎ]市が市制施行。

1932年総武本線・御茶ノ水~両国が開業。御茶ノ水で中央本線と聯絡。

1937年東京~神戸で特急「かもめ」の運行開始。

1939年日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。

1940年フランスのペタン政府が首都をフランス中部のヴィシーに移す。

1940年新潟県柏崎[かしわざき]市が市制施行。

1942年香川県坂出[さかいで]市が市制施行。

1943年東京府が都政に移行。東京市が35の特別区に。

1946年アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験。

1946年鹿児島県名瀬[なぜ]市が市制施行。

1947年総理府外局として公正取引委員会が発足。

1949年「犯罪者予防更生法」施行。

1950年「建築士法」制定。

1950年明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売。

1952年米軍管理下に置かれていた羽田飛行場が日本に返還。同日、東京国際空港に改称。

1954年全面改正された新「警察法」が施行。国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。

1954年保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組。

1954年北海道江別[えべつ]市が市制施行。

1954年北海道士別[しべつ]市が市制施行。

1954年北海道赤平[あかびら]市が市制施行。

1954年北海道紋別[もんべつ]市が市制施行。

1954年青森県黒石[くろいし]市が市制施行。

1954年埼玉県岩槻[いわつき]市が市制施行。

1954年埼玉県狭山[さやま]市が市制施行。

1954年埼玉県東松山[ひがしまつやま]市が市制施行。

1954年埼玉県本庄[ほんじょう]市が市制施行。

1954年千葉県旭[あさひ]市が市制施行。

1954年千葉県八日市場[ようかいちば]市が市制施行。

1954年山梨県山梨[やまなし]市が市制施行。

1954年長野県駒ケ根[こまがね]市が市制施行。

1954年長野県大町[おおまち]市が市制施行。

1954年長野県中野[なかの]市が市制施行。

1954年福井県大野[おおの]市が市制施行。

1954年兵庫県高砂[たかさご]市が市制施行。

1954年熊本県牛深[うしぶか]市が市制施行。

1956年中央気象台が気象庁に改称。

1956年沖縄県コザ市が市制施行。1974年に美里村と合併し沖縄市に。

1958年北海道歌志内[うたしない]市が市制施行。

1958年北海道砂川[すながわ]市が市制施行。

1958年北海道千歳[ちとせ]市が市制施行。

1958年北海道滝川[たきかわ]市が市制施行。

1958年石川県羽咋[はくい]市が市制施行。

1958年兵庫県三田[さんだ]市が市制施行。

1959年アメリカとイギリスの間でヤード・ポンドなどの値を同じにする協定が締結。

1960年アフリカ東端の伊領ソマリアが独立。5日前に独立した旧英領ソマリランドと合併してソマリア共和国に。

1960年ガーナがイギリス連邦王国から共和制に移行しガーナ共和国に。

1960年国鉄が、列車の3等級制を2等級制に。

1960年自治庁が自治省に昇格。

1961年「割賦販売法」公布。

1962年ルワンダとブルンジがベルギーから独立。

1962年第6回参議院議員通常選挙。

1962年沖縄県宜野湾[ぎのわん]市が市制施行。

1963年東海道新幹線の最後のレールが川崎で締結。

1963年静岡県浜北[はまきた]市が市制施行。

1965年名神高速道路(小牧IC~西宮IC)が全線開通。

1967年欧州共同体(EC)成立。

1968年交通反則通告制度を施行。軽度の道交法違反は現場で即決となる。

1968年「核拡散防止条約」に62か国が調印。

1968年郵便番号制度を実施。

1968年電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始。

1968年沖縄県具志川[ぐしかわ]市が市制施行。

1969年東京証券取引所が東証株価指数の発表を開始。

1970年本州四国連絡橋公団が発足。

1970年千葉県我孫子[あびこ]市が市制施行。

1970年東京都福生[ふっさ]市が市制施行。

1970年滋賀県守山[もりやま]市が市制施行。

1970年大阪府四條畷[しじょうなわて]市が市制施行。

1970年大阪府泉南[せんなん]市が市制施行。

1970年沖縄県浦添[うらそえ]市が市制施行。

1971年公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足。

1974年新宿・渋谷・高田馬場・御茶ノ水・四ッ谷の5駅で初めて「禁煙タイム」を実施。

1978年都営地下鉄が路線名称を変更。1号線を浅草線、6号線を三田線に。

1979年ソニーが「ウォークマン」1号機を発売。3万6千円。

1982年トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足。

1984年総理府の外局として総務庁が発足。

1985年青森県の国鉄大畑線(下北~大畑)が私鉄・下北交通に譲渡。2001年に廃止。

1986年内閣が「現代仮名遣い」を告示。

1986年富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売。

1986年福島県の国鉄丸森線(槻木~丸森54.9km)が第三セクター・阿武隈急行に転換。

1990年東西両ドイツで「通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約」が発効。ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止。

1991年ワルシャワ条約機構が正式に解散。

1992年福島~山形の山形新幹線が開業。東京~福島の東北新幹線と直通運転。

1994年「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。

1995年NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始。

1995年「製造物責任法」(PL法)施行。

1996年女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。

1997年156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足。

1999年NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割。

2000年金融監督庁を金融庁に改組。

2002年高知県の土佐くろしお鉄道阿佐線(後免~奈半利、愛称「ごめん・なはり線」)が開業。

2002年国際刑事裁判所を設置。

2003年食糧庁廃止。

2003年長崎市で中学1年の少年が4歳の男児を誘拐し殺害。

2005年鹿児島県曽於[そお]市が市制施行。

2006年青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。

2007年東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始。

2008年沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始。

2009年森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初。

2010年運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。



誕生日

1938年北浜晴子[きたはま・はるこ] (声優)

1947年星野一義[ほしの・かずよし] (レーサー[元])

1960年石井康嗣[いしい・こうじ] (声優)

1965年江頭2:50[えがしら・にじごじゅっぷん] (お笑い芸人)

1972年稲田徹[いなだ・てつ] (声優)

?年せいじろう (声優)
ブログ一覧 | 独り言 | その他
Posted at 2011/07/01 04:42:30

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

おはようございます!
takeshi.oさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2011年7月1日 5:39
動揺の日…ガグブルwww
コメントへの返答
2011年7月1日 6:45
杏さん

何か隠し事でも(黒笑
2011年7月1日 6:03
会社で、江頭に似ていると言われてる・・・
コメントへの返答
2011年7月1日 6:46
ぬこさん

エガちゃんは漢なのですよ!
2011年7月1日 6:29
名神高速は良く使います。

でも豊郷は下道だ(^_^;)
コメントへの返答
2011年7月1日 6:47
伽耶さん

名神は一度も走った事がないのです…

プロフィール

片田舎で細々とリトバスEX・笹瀬川佐々美仕様の痛車に乗ってます… カーゴの整備・弄り(維持り)は基本的にDIYで、走行距離がエンジン・AT・ノーOHで43...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

快適? トラック? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 19:22:30
批判を恐れずに言う 東京オートサロン2017について これが最後のブログになるかも~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 10:34:11
2015 サブロクGP行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/17 19:20:31

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ 佐々美カーゴ (トヨタ ファンカーゴ)
2018/3/14、新車登録から13年と4日、エンジン・AT、OH・載せ替え無しで384 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
峠本気仕様に仕上げてました。 念願の4A-Gを所有出来たのが嬉しかった♪
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
グレード表に無いですが、ブライト仕様の2.8・ATに乗ってました。 林道・走行会に参加 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
自動車免許取得後、初の愛車です。 初っ端から車高短・ホイール履いて峠を走ってました…
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation