• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こい。の"ぐれちん" [フィアット 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2010年10月9日

パーキングブレーキ連動ヘッドライトキャンセル装置

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
サイドブレーキを引いたときに
Loビームのみ消えるシステムです。

スモールライトスイッチや同システムまでは
金銭的に厳しいので考えてないのですが・・・

HIDのライトが停車時に対向車に直撃し、
ちょいと迷惑かなって時に使える仕組みを
組み込んでみました。

ろっし会長の
ヒューズからコントロールするアイデア
(室内のみで完結する!)をそのまま生かして作成。

見えるモノでほぼすべてです。
ウチのライトは安定化リレーをエンジンルームに置いているため、片方のみのコントロールで両方のライトがオンオフできるようになっています。

サイドブレーキを引く
  ↓
サイドブレーキスイッチがアース接続
  ↓
リレー電源(トリガー)on
  ↓
ヒューズボックス部に行くロービーム電源カット
  ↓
結果、ロービーム消灯

という仕組みです。

・・・あ、リレー用電源にヒューズ噛ましてない。
忘れてたけど、まぁいっか。
2
黄色いラインの自作ミニ平型ヒューズ電源は、
リレー作動のための電源取得用です。
ライト用のヒューズから取っているので、ライトオンの時のみ電源供給。

写真のリレーは大きいのでやめました。

もっとコンパクトなエーモンのコンパクトリレー
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12586
を使用して作りました。

黒いヒューズの様なモノは黄色のところで切断して使用。こちらはヘッドライトのキャンセル用です。
もともと、カーメイトのヒューズBOX配線2連ソケットを切って使用した時のあまりだと思います。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/289/CT773/

右側の配線は、準備したものの結局使用しませんでした。
3
で、ヒューズはこの位置。

進行方向左側(バッテリーのある方向)
に電源安定化リレーを付けていますが、
左側のヒューズを抜いてもライト消えませんでした。

つまり右側ヒューズのコントロールで左ライトがオンオフします。(知らなんだ。)

ということで、反対の左側のヒューズからはリレー用電源取得。
4
今回のリレーは非常に小さいので、
置き場所に困りそうにないです。
軽いですし、通常配線だけのように適当に固定することに。

よく見るとわかるんですが、一度熱収縮チューブを開いて、内部で配線加工しています。
(黄色線取っ払い、青線方向転換、青−黒間にコンデンサ追加、黒線を白線にして延長)

特に青線(トリガー)を方向転換したおかげで、ずいぶんスリムにまとまりました。
5
結局、リレーは運転席下の金属ステーにタイラップで固定。
6
サイドブレーキスイッチにアクセスするため、サイドブレーキ後方のカバーのみ外しました。

サイドブレーキ手前の小さなカバーを外し、後部座席用ドリンクホルダーの下にあるナットを取り外しただけです。

ブレーキレバー左側にちらりと白いコネクタが見えてます。
コイツにエレクトロタップを着けます。
7
一応、テスターで調べました。
サイドブレーキを引くとちゃんとアースに落ちます。

ラインが結構細めだったので
細めのエレクトロタップを使用しました。

で、ちゃんとサイドブレーキを引くことでヘッドライトが消えているか確認。
サイドを戻せばLoビーム点灯し、サイドを引けば消える。ちゃんと機能してます。

自分で作業しましたが、コイツは面白いや。

で、元に戻してできあがり。



もし、不具合があった時は

ヒューズボックスに刺さっているヒューズを
通常のヒューズに戻せば・・・
通常ライトになります。
8
− 10/11 追記 −

作成時には気付かなかったのですが、
走ろうとした途端、「ピーピー」と警告。

見るとブレーキ警告灯が点いてます。

どうやら電流の回り込みが起こってしまっていたようで。
(リレーの回路を逆流しアースに落ちたため、パーキングスイッチがonであると認識したようで)

そこで、逆流防止にダイオードを付けました。
ついでにスイッチも増設。キャンセラーをキャンセル出来るようにしました。
とりあえず仮置きした程度なんですが。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

LEDキーイルミネーションの取り付け

難易度:

エンジンルー内 配線カバー破損修理

難易度:

アイドリングストップキャンセラーを流用した、ECOモードキャンセラー

難易度:

バックカメラ取り付け

難易度: ★★

ナンバー灯LED化

難易度:

アイドリングストップキャンセラー取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

トレピウーノ絶賛してたら縁あって2007年Fiat500のオーナーに。その後2008年ABARTH500に乗り換え。 普段は500、家族で出かける時にはフォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CEP / コムエンタープライズ オートライトキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 19:30:21
孫市屋 T20ダブル-クロムバルブ-アンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 17:24:50
BAMBINO 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2009/10/04 16:52:27
 

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) ぐれちん (アバルト 695 (ハッチバック))
2008年登録の平行モノ。 Color:GRIGIO CAMPOVOLO ハンドル:L ...
フィアット 500 (ハッチバック) ぐれちん (フィアット 500 (ハッチバック))
2008年登録の平行モノ。 Color:GRIGIO CAMPOVOLO ハンドル:L ...
フィアット 500 (ハッチバック) しろちん (フィアット 500 (ハッチバック))
2009.3まで所有。 左ハンドル6MTの平行車。 CG Autumn Meet 20 ...
ルノー その他 ルノー その他
よく走り、良く曲がり、良く止まり。 マーチくらいの大きさに2リッターエンジン詰め込んでる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation