• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ままのりのブログ一覧

2020年09月01日 イイね!

キリ番

キリ番気付けば20万キロを越え202,020km。
そろそろ新たな通勤車を考えなくては。
Posted at 2020/09/01 17:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月21日 イイね!

なんでだよ!

なんでだよ!親に乗らしているL152ムーヴ。
仕事から帰ってきたら、今まで聞いた事の無い音が車からして
坂が全く上らなくなったと言われた。

その時は、イグニッションコイルが一発死んだぐらいと
楽観的に思ってインタークーラーをパカッて取って見ると
何だこれ?
プラグが脱走している?

ケンタッキーの食べ終わった骨みたいになっている。
イグニッションコイルも折れている何が起こったんだ?
他のコイルを留めているボルトも緩んでいる。
とりあえず締め直してと。

さてどうしよう
プラグのねじ山がなめている


しかも、インタークーラーへこんでいるだけだと思ったら穴が開いている


ねじ山修正して元に戻せば直るのかな?
分かる方教えてください。
Posted at 2020/04/21 22:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年08月02日 イイね!

車も熱中症になる

車も熱中症になる当の本人仕事中7月31日軽い熱中症になって
会社の休憩室で2時間ほど体を冷やして復活して
仕事をしていましたが、今度は車が熱中症になってしまいました。
車が熱中症??
オーバーヒートです。
ラジエターが割れてそこから冷却水がお漏らししていました。
さすが、暑さ日本1位2位を争う都市の隣町です。
この暑さに耐えれなかったのかな?

注文している部品が来るまで、
カーポートで休んでいてね。
Posted at 2019/08/02 14:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月07日 イイね!

ルームエアコン メンテナンス?修理?ガス補充

ルームエアコン メンテナンス?修理?ガス補充昨年ここブログでも書きましたが、寝室のエアコンが水漏れするようになったんです。
これ

その時は、応急処置で水が漏れないようにしたのですが、
今年暑くなってきたので初めてエアコンをつけて
涼しくなっただろうと思われる30分後ぐらいに部屋に入っても
「気持ち的しか涼しくない、部屋の外に出ればあぁ若干は涼しいな」位の状況でした。

最初は、フィルターが汚れているかとフィルターを疑って取り外してみると、
フィルターは割りとキレイだけどその先の熱交換器(車だとエバボレーター)に
霜がビッシリ付いています。

何も思ったか熱交換器に触れてみると、霜がついていない部分は全くの常温で
冷たくもない。室外機も見てみると高圧(室内機に送る側)に霜がビッシリ。

なんとなくガス不足を疑い、某オークションでエアコンのガスをレンタルされている
方に状況を説明すると、ほぼほぼガス不足だろうという見解でしたが
原因が違った場合レンタル代が無駄になるとこちら側を心配してくださったので
この方なら信用できるということで、エアコンガスのレンタルをして夏を乗り切ろうと決行しました。
(前回もコアドリルをレンタルされていた方です)

はじめに作業開始での室温は30度です。
ネットで収集した情報だと規定圧力は0.5~0.9MPa
エアコンを動作させて調べたところ、0.3MPaで吹出し温度25度


明らかに、圧が足らなく、吹出し温度も高いわけです。

本来なら、ガス不足になる原因(フレアからの漏れ・虫ピン不良)を
探らないといけないのですが、仮にフレアだった場合、
トルクレンチまでレンタルしていなく、締め付けは手ルクレンチになってしまうので、
今回の作業の目標は、
今年のワンシーズンだけとりあえず快適に過ごす
という事で、原因究明は、外の見えるところだけにしました。
とりあえずポンプダウンをし、ポンプダウンが出来ているかを確かめる為に、
虫を押したら少し「シュ~」といっただけなのでポンプダウン成功です。
よっぽどガスが少ないのか、本来ならポンプダウンは5分ぐらいかかるのですが、
今回は、1分もかからす0MPa以下を指してしまいました。
そこから真空ポンプで真空状態にし、30分ほど放置し、
短時間で針が振れないか確認をしたところ大丈夫そうでした。

ただ、マイナス表記の部分が少ないので真空計を用いていたら振れていたのかもしれません。

ボンベの準備をして、ガスを再び開放しエアコンを強制冷房にして補充開始です。
ボンベのバルブを開き少しガスを入れると(130g)

高圧の霜が溶け、吹出し温度の若干下がりました。(23度)

この段階でガス不足を確信してさらにガスを入れていきます。
545g補充したところで、吹出し温度19度。いい感じです。

このエアコン室外機のカバーの表記を見ると規定量は840gになっています。
しかし、申し訳ない程度にに利いていたと言うことは、少しガスが残っているという事。
ガッツリ840gを入れてしまうと、規定量オーバーになり、車のR134aと
一緒なら逆に利かなくなってしまうので、ここから先は、ボンベのバルブを
小刻みに調整して少しずつ入れていきます。
この段階で熱交換器も画像で言うと真ん中辺りまでちゃんと冷えるようになってきました。

もうこの辺りが限界でしょうか?730gで18度

先ほどの545g入れた時よりは感動がありませんが、
規定量オーバーにならないようにこの辺りでやめておきます。


ゲージを見ると1.17MPa。検索した正常圧力より高めですが、
気温にも左右されるとどのページにも記載してあるぐらいの勢いでしたので、
この表示でもOKということにして、道具の撤収です。
レンタル品なのでもちろん返却しないといけないので
入れてあったように梱包して、利き具合の最終チェックです。
室外機横のフレアとサービスバルブに石鹸水をかけて
漏れがないのを確認します。
(必然的に漏れの箇所が室内機側のフレアの部分と特定された?)

しっかりと熱交換器下まで冷えて結露していますね。
温度も14度申し分ないですね。

最後に、これを見た方は自分もやってみよう思われるかもしれませんが、
DIYは全て自己責任で実行をお願いします。
決して、失敗・事件・事故等になっても当方は責任を一切負いません。(負えません)
Posted at 2016/07/07 15:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月30日 イイね!

3月中で無くなるもの訪問 第一

3月は別れと旅立ちの季節ですが、
東海地方でも3月でお別れとなるものの場所に行ってみました。

その第一は、
小牧東インター有料道路です。
自分の住んでいる東濃地方から
明治村・尾張パークウェイ方向に行きたい場合
有料道路を避けると、赤のルートを走るわけですが、
途中道幅が狭く大型がセンターを越え対向してくると怖い場所もあります。

これを回避するためには、中央道を通るか小牧東インター有料道路(青ルート)を
通るのどちらかですが、前者は一区間でも結構なお金がします。
後者は 料金は確かに前者より安いですが、2キロぐらいの距離で
200円は距離計算すると高い!
って事で、10代で免許取った時はお金が無く赤ルートばかり通っていました。

その青ルートが無料化されると聞いて有料で走れる事の出来る
束の間を見てきました。

有料区間を走り料金所付近でしばらく状況を見ていると
タイムイズマネーの方たちでしょうか?
営業者やトラックの通行をする方が多いようにみえました。

3月27日をもって30年の歴史に幕を下ろします。



Posted at 2016/03/30 19:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ムーヴカスタム ドアアウターハンドル割れ・交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/387329/car/1700657/7475028/note.aspx
何シテル?   08/29 15:53
仕事が忙しくてまだトップページ+αしか作っていません。 そのうちパーツレビュー等もアップさせていただきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
以前の通勤カーが20万キロを超え故障する前に乗り換えました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
見た目ノーマルでこだわっています。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
自分で購入する車の中で 初のオートマ車です。 燃費計イラネ 由 ⌒ ヾ(゚⊿゚)ポイッ
ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
会社の先輩の遺品←いやいや、同じ会社で外回りばかりで乗っている暇がないそうなので購入!

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation