こんばんは シンパチです
画像は昨日修理したCDラジカセですが調子が微妙だったのと部品取り機を明日処分するので再修理しました
で昨日の状態だと
・CD-Rがノイズは入り止る
・読み込み音が五月蝿い
が有り
・CDドライブ交換
・操作がおかしくなったのでコントロール基盤交換(本当はただの半田割れ)
・ピンチローラー研磨
・カセットのスピード調整
・保護シート貼り
をしました
でコレで大体は完璧なのでインプレッションですが
・ややテープの動作音が1モーターの為か五月蝿い
・プリセットイコライザーの為音がしっくりこない
・取ってがコストが安いためちゃんとなっていない
・色が好きでない(3/5の色が良かったんですが基盤が異なるので6ベースになりました)
・フレキシブルケーブルが壊れやすい(コレだからフレキは嫌い)
・電池駆動不可
・バックアップ電源なし
でやはりバブル機でないせいか色々欠点が出てきますね
ま~良いところを書けば
・高出力コンデンサー搭載
・MAX10W×10Wと10W10Wのマルチアンプ搭載(松下で言うバイアンプ)
・2WAY4スピーカー搭載
・AUX搭載
・光デジタル出力付き
・ボディーの厚さが厚い
・意外にラジオは入る方?
な感じですね~
とりあえず本来ベースになるはずだった5はメイン基盤がだめになり6の基盤は品番は同じなんですがコンデンサーや形式番号にBがあるので仕方なく多分余り出ない機種でもあるのでRC-XC6ベースに製作しました
結構綺麗な個体ですが1箇所だけ溶けか追突形跡がありそこだけカットし整形しました
でこのラジカセですが一言で言うと普通ですね・・・今の完全デフレ機より数倍良い機種ですけどね
一応今までやっやことも書いておきます
・エジェクトボタン交換
・ネジ交換
・ピンチローラー研磨
・デッキA/B乗せ変え
・CDのコントロール基盤交換
・PLAY/FF/REWのベルト交換
・CDドライブ交換
・フレキほぼ全て交換
・フレキ修正
・テープスピード調整
・モーター交換(確かした)
・グリス塗り直し
・保護シート貼り
・個体クリーニング
意外に作業内容が少ないのは原因解明に時間を掛けすぎた為と乗せ変えが多かった為です
さて明日は友人に編集機のお金貰い父は和式トイレから洋式にする作業をします
ブログ一覧 |
修理 | 趣味
Posted at
2010/11/12 17:25:06