• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nerolabのブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

The sleeping beauty in the wood at Julia Sprint GTV(眠れる森の美女)

The sleeping beauty in the wood at Julia Sprint GTV(眠れる森の美女)前回の続編です。

6/14(木)
今日は、東京周辺 天気予報が 幸い?
軌道修正され 信じられないほどの
この梅雨時の どピーカン

私は、彼女のりんごの魔法を 解くべく
昨日の夜から 寝付けない ワクワクを
抑えつつ

彼女の棲む 森へ 白馬ならぬツーリングハイエースに乗り
バッテリーを持ち帰り充電して
ブースターケーブルと工具箱を持ち
出かけた。

前回眠っている彼女を綺麗にしておいたので

先ずは ベッドから連れ出し

プラグを4本抜いて ギヤを4速に入れ
駐車場の中を手で押して一周。

これで オイルもまわり 心臓も動きやすくなった所で

プラグを3本だけ付け スターターを回りやすくさせ
バッテリーを繋ぎ
ツーリングハイエースにジャンピングさせ
準備完了。

彼女のコクピットに乗り込み
はやる気持をおさえ

IG ON

そしてフューエルポンプのスイッチを入れ
鼓動が安定するのを暫し待つ

ポンプ音が静かになった所で

アクセルペダルを4回ほど煽り
アクセルペダルを気持踏み込み
スターターボタンを押した。

少し長いクランキングの後
彼女は、息を吹き返した。

プラグを1本外しているので
プラグホールからややうるさい排気音
が 聞こえたが
彼女は 確実 に眼を開けた。

一度エンジンを止め
プラグを取り付け

彼女が眠る前の不可解な行動
(水漏れ)

の原因も見るためにラジエーターキャップを開け

再度エンジンをかけた。
そして ハンドアクセルで アイドリングを 1600rpmぐらいで安定させ
車から降り エンジンルームを覗き込みながら様子をみることにした。


水漏れの原因が
ガスケット抜けで ウォーターラインに排気が紛れ込めば
ラジエーターキャップが付いていた穴から 白い煙の入った
気泡が出てくるはずだ。

エンジンが温まってきて 水温が上昇してきたので
電動ファンのスイッチを入れた。

今の所異常なし。

スロットルリンケージを指で操作して
少しづつ 回転を上げていく
いたって好調 以上が視られない。

目覚めてから一時間ほど経った。
 3000rpmぐらいまでのブリッピング
(セブンと比べたらなんとまあ 穏やかな挙動でしょう。)
で異常が視られなかったので
エンジン回転を5500rpmまで上げて暫しホールド・・・・・


やはり気泡は見受けられない。

ラジエーターキャップを開けているにも係わらず
水温も問題なし ホースを手で触っても
いい感じで メーターも壊れていないようだ。

?????????????????????
あの水漏れは?
?????????????????????

まあ 自称イタリア人の私としては、これでいいとして(かなり いいかげん いや 良い加減でしょう?)
きっと神様と彼女が 私の財布を見て ワーニングランプを点けてくれたんだ。


ラジエーターキャップをしっかり閉め
さらに1時間半 様子を見た。

オルタネーターもレギュレーターも問題なし。

駐車場内をぐるぐる回ってブレーキディスクの錆も落としてやり
キャリパーの固着 ブウレーキブースターも問題なし。
ハブベアリングの異音もなし。

ギヤを1-2-3速と回転を上げずアップダウンを繰り返し

あっ そういえば クラッチディスク 固着していなかったなぁ
なんて 考えつつ

デフもミッションも暖めたが 問題なさそうなので

エンジンを止め クールダウンさせ

灯火類見なかったなーと思いつつも
バッテリーキルスイッチを切り

ベッドで寝かしつけた。

ン~ やはり アルファもいいねぇ
女性とくるま 複数もつのは、
イタリア人冥利につきる。

と自分で自分を納得させ 森を あとにした。

つづく(いつのことになるやら)

http://youtu.be/CnHuZUgk-hc
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
彼女の歌声はこちら。

Posted at 2012/06/16 17:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | alfa romeo | クルマ
2012年05月29日 イイね!

2012/05/28のシュール

2012/05/28のシュール2012/05/28
その日は、ドイツとのテレビ会議 アメリカとのテレビ会議を終えPM1:00に帰宅した。
前の昼から出社したので、
丸一日働いていた。
よくあることなので、いつものようにいつもの気分だった。

天気予報は、午後から雷雨と伝えていた。

いつもなら駅をおりてショッピングモール内の飲食店で食事をして
帰宅するのだが
その日は、空腹感がなくそのまま帰宅した。

家に着くと
無意識に
出かける支度をしていた。

工具箱
ブースターケーブル
タイヤエアポンプ(80年代ポルシェの車載工具
20Lのポリタン・2Lのペットボトル2本・4Lのボトル
に水を汲んで入れた。
(たぶんその時用意できた最大限の水だったとおもう)
バケツ
何枚かの雑巾

ファミリーユースのツーリングハイエースに積み込み
車を東に走らせた。

西の空がどんよりとしてきた。


20分ほどで目的地に着いた。
そこの場所は、私しか知らない。
存在を知っている者は 数人いるが
だれも連れてきたことがない。

-------------------------------------------------------
2008年3月から
手元を離れ 彼女は、そこに棲むようになった。

セブンに屋根下の駐車場を奪われ

経済的に維持が出来
テントを張れる場所を探した場所である。
苦渋の選択であった。

月に3回程度エンジンを掛け
1時間のドライブをして
そんな 付き合いを続けていた。

数年前 車検の準備をするため
エンジンを掛けに行った時
彼女を ガレージテントから出し
アイドリングをさせおいていた。

ガレージテントを片している時
異変に気付いた。

左前から冷却水漏れである。


私は、エンジンを止め
簡単に ボンネットを覗き込み
その場で直せるトラブルでないと判断して

彼女を おして ガレージに納めた。
何故良く見なかったのか?

経済的なことがあたまをよぎったのか
整備する気にならなかったのか
良く覚えていない。

とにかくそのときから 彼女は、眠ったままだ。

その後 セキュリティ保全の為
彼女の棲む場所を訪れたが
ガレージの隙間から覗くだけで
彼女に触れることは なかった。
-----------------------------------------------------


私は、彼女のタイヤに充分にエアーを満たし
ガレージテントから外に押し出した。

彼女は、体積した土埃を 身にまとっていた。

バッテリーは、たぶん駄目になっていると
思うが ツーリングハイエースからジャンピングチャージをさせてあげた。


そして、私は 彼女を 洗った
雨風に晒されていない為か
堆積した 土埃はこびりついてはいなかった。

室内も全然かび臭くなく、ちりも積もっておらず
まるで 昨日まで乗っていたようだ。

ほどなく 予報どおり 激しい雨が降ってきた。

私は、そのとき 無意識に
ただ、何の躊躇もせず
エアコンの効いた広い空間の車でなく
彼女に乗り込んだ

激しい雨が 彼女を叩きつける中
わたしは、静かに彼女との時間を共有していた。


雨が上がり 彼女から 降り
念入りにふき取ってあげた。

ラジエターに残った水を注いでみた。
2L弱入った。

洩れた時はもっと出ていたと思ったが、
思ったより洩れていなかった。

そして水圧のない状態で、は水は垂れてこなかった。

よくよく覗いて見ると 左前方には、ラジエーターホースは無い。
原因は、ラジエーター本体か?

オーバーヒートによるフローか?

バッテリー端子を外し
直接 ジャンピングコードをバッテリー端子に繋ぎ
手で何回かクランクシャフトを回し
彼女に乗り込んだ。

IGキーを一段捻った
フューエルポンプがいつものように こ気味良く動きだし
しばらくするとおちついた。

アクセルペダルを何回かふみこみ
IGキーをもう一段一段捻った。

「カチッ」と言ったっきり
彼女は、目覚めようとしなかった。

降りて プラグを外し
再度回した。
ジャンプコードは、大型社用の抵抗の少ないモノだが
回転は弱々しかった。

私は 無理をさせず、
プラグを取り付け

バッテリーを持ち帰るために外し
彼女を ガレージテントにおさめた。

新品のボディカバーを彼女に掛け

私は、彼女と別れた。


帰りの車の中で
近いうち 元気にさせてあげなくては、と思っていた。

気が付けば 昨日から40時間近く寝ていなかった。

いまこうして彼女のことを書いていると
かれこれ26年の付き合いになる。

彼女のことを 確実に 愛していると感じた。
Posted at 2012/05/29 10:05:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | alfa romeo | 日記
2012年05月07日 イイね!

久しぶりに

久しぶりにブログを書くのは 久しぶりです。

携帯電話から アップしております。


そして 5/5久しぶりに セブンに 乗りました。

5/3天気の悪い日に愛娘が「パパ今度セブン乗せてね」って。

そういえば 最後に乗ったのは 車検に出して 引き取りに行った去年12/30


因みに 車検では
飛び石で割れたフロントガラス交換

エンジンオイル交換

エンジンオイルフィルター交換

ブレーキフルード交換

エンジン前左部のオイルホース交換

なんていう最低限の作業で 更新しました。

あっ、因みに 友人が東京都江東区で 雇われですが 整備工場を 開いたのでそこで 現状維持で車検して貰えました。
車検で お困りの皆さん ご相談に載れるかも!


話を戻して

そんなわけで それでは5/4に 手に入れてから 雑巾がけしかしていない ボディを 研磨剤で磨いてなんて考えていたら 生憎のボナ……

仕方なく5/5朝3:30に起きて 軽く磨こうと思い、車を 動かそうとバッテリーを繋いで イグニッションオン ハンドルロックを 解除して サイドブレーキを下ろして 車をゆっくり押して ガレージから出してと…

こぎみ良いフューエルポンプの音が中々落ち着かない

その内なにやら ガソリン臭が… 慌ててイグニッションキーをオフにして下を覗くと\(☆o☆)/

床に,,,ガソリンが.....

ジャッキアップして覗いてみると

フューエルポンプ出口からパイプ間のホースが、......

ボロボロでした。


ガレージの奥から ガサゴソと 部品の物色確かフューエルホースが あったはず。

探すこと2時間


........あった、あった
25年前にアルファロメオのフューエルポンプを機械式から電磁に変えた時の残りが....

ビニール袋に密閉梱包されていたので 劣化せず 健在でした。(^_^;)


ゴソゴソ 未だ日の出ないうちから 交換しました。


(^O^)無事完了

6時半頃 愛娘が 起きてきて
「パパ 行かないの?」と言うことで

当初 考えていた 筑波山の お山登りは 断念して 、周辺をぐるっと一回り。

戻ってくると ホースを探して 散らかったガレージを見て

「パパ お片付け手伝ってあげるョ」

二人で仲良くお片付けをしました。

かみさんも ドリンクやフードを調達してくれて
なんともファミリーライクなセブンディズ5/5
Posted at 2012/05/07 03:01:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | BDR-S | クルマ
2011年08月23日 イイね!

さよなら【デローサ】

さよなら【デローサ】長年連れ添った、ロードレーサーをまた1台処分しました。

海外のコレクターのもと 嫁いでいきました。

お恥ずかしい話、この不景気 趣味を狭めることを 余儀なく・・・・・・

と言いたいところですが、最近(ここ10年)ロードレーサー・MTBは、持っているだけで

乗る機会が 全く無く

最近、始めた新しい趣味 アコースティックギターの置き場所&購入資金のため

思い切って自転車趣味 縮小 しました。

残っているもは、

1970年代のラーレー プロムナード 某自転車店の招き猫(宣伝用)に15年近く貸し出しっぱなし。
ナカジマ製 スポルティーフ(ニューサイクリングの魔物に掲載された知る人ぞ知る珠玉の一品)
1989年 ジャイアントMTB リジット
1990年 ジャイアントMTB ワークス フロントサス
ママの ママチャリ
ママの 横尾双輪館のスペシャルオーダーロードレーサー(12年ほっぽらかし)
私の  ママチャリ
娘の  ブリジストンMTB
Posted at 2011/08/23 01:04:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2011年03月15日 イイね!

決して趣味のカテゴリーでは、ないのですが・・・・【CAMERA・カメラ・写真機】

決して趣味のカテゴリーでは、ないのですが・・・・【CAMERA・カメラ・写真機】地震で、ちらかった部屋をかたしたついでに所有しているカメラを
書き出して 整理しました。

決して、写真が趣味では、ないのですが 買い換えても捨てられずに
増えるばかり。・・・・・・・
 ダメにしては可哀相と思い除湿箱に入れ、
気が付いたら 貯まってしまった。
メガネに続き第二段
持ち物紹介です。

まずは、
     CANONのフィルム一眼

         EOS 650(親父の形見)
         EOS 10QD
そして満を持して年末に買った
         EOS 60D
    これは、KISSは、クオリティが気に入らないし
    上級は、使いこなせないし  中級 高スペックを
    狙っていたら、 手ごろなモデルがでたので、
    7Dより軽いのが魅力

EFレンズは、

    kenko C-AF..1.5X SHQ
CANON EF 20-35mm 1:2.8 L
EFS 15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF35-70mm F1:3.5-4.5
EF35-135mm F1:4-5.6 USM
EF70-210mm F1:4
           EF75-300mm F4.5-5.6 USM
EF100-300mm F4.5-5.6 USM (こいつは1992 のモンツァのF1に連れて行って大活躍でした。)
          EF100mm F2.8 MACRO IS USM
    FUMEI  PENTAX 645→CANON EOS 電子アダプター

レンズに似たり寄ったりがあるのは、親父の形見

これも親父の形見

   PENTAX 645 ゆわゆる中盤カメラ

645レンズは

   PENTAX SMC PENTAX-A645 MACRO 1:4 120mm
         SMC PENTAX-A645 ZOOM 1:4.5 80-160mm
         SMC PENTAX A645 1:2.8 45mm
         SMC PENTAX-A645 1:2.8 75mm
         SMC PENTAX-A645 1.4X FOR1*4 300mmED(1F)

はっきり言って645は、わたしには、相性が合わない。
だって カメラは、趣味じゃないもん(何度も言うけど)

   FUMEI  PENTAX 645→CANON EOS 電子アダプター
   を使って レンズだけ EOSに使わせて戴いております。(お父様)

そして長年使った KONICA のBIG MINIが壊れて急遽買ったフィルムコンパクト

      ORINPUSのμ-Ⅲ 120

フィルムコンパクトカメラは、最近全然つかっておりません。
何年前かに撮ったフィルムが、8枚目ではいっている。うぅっ!

続いて  コンデジ

先ずは ライカレンズに惹かれて買った

         Panasonic LUMIX DMC-F1
                     DMC-F7
この2種類は、2台づつもってます。
理由は、このころ電池の持ちが悪く でも
電池入れ替えるのが面倒くさく 2台持ち歩いていました。(笑

続いて画素数が上がるにつれ買って行った
         Panasonic LUMIX DMC-FX01
         Panasonic LUMIX DMC-FX150

そしてこれもまたカールツァイスレンズに惹かれて買った
         SONY Cyber-Shot DSC-55
SONY Cyber-Shot DSC-55V

あと一番 気に入っていた(出た当時は)
         SONY Cyber-Shot DSC-S85
              450万画素って凄いなー
                       キレイダナー
                            って思ってよく持ち歩いていた覚えがあります。

         SONY Cyber-Shot DSC-T900
これは、コンパクトで奥方のお気に入りですが スタミナがX

         SONY Cyber-Shot DSC-W300
デザインと色が好きです。

そしてSONY カールツァイス最後の作品
         SONY Cyber-Shot DSC-320

これを境にSONYとは、手をきりました。(泣

別にGレンズを否定するわけじゃあ ございません。
ただミーハーのあたいには、魅力が感じなくて・・・


次にニコンの力を見たくて買った
         NICON COOLPIX S710

これは、ニコンの手始めに ヤフオクで安く買いました。

ニコンも侮れないと思い新品で購入した      
         NICON COOLPIX S8000

これ手軽で、お買い得 だとおもいます。
ズバリ お手軽コンデジNo,1 でしょう。 

そして お手軽さは、いまいちだけど 今の一番の オキニイリ
         CANON POWER Shot G10
+
TERE CONVERSION TC-DC58D 1.4X

後継の G11 G12 より 素晴らしいです。


番外編 その1
    娘がうまれた 記念に買った、
         Fuji Film FinePix A101S なっちゃんヴァージョン
    これは、8歳の娘 なっちゃん専用機です。

番外編 その2
    ビデオカメラ
        SONY HADYCAM DCR PC350
                 +
             VCL-HA06 WIDE CONVERSION  X0.6
                 +
             VCL2030S TELE CONVERSION X2.0 

以上です。

何度も言いますけどカメラは、趣味ではありません。(笑     




    


Posted at 2011/03/15 18:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Diary | 日記

プロフィール

「@☆よっけ 懐かしい。ダンディズム&ニヒリズム」
何シテル?   06/08 06:36
自称イタリア人です。 くわんど・ちぼーれ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラアプリ 3.1.1 バージョンアップのお知らせ(Android版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/29 07:19:10
やっちまっただよ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/18 22:08:12
自作 カート搭載用のレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/15 12:05:06

愛車一覧

トヨタ ツーリングハイエース トヨタ ツーリングハイエース
奥様日常の足・キャンプ用・家族全員(犬も)移動用
ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
91’BDRSウエットサンプ エンジンフルO/H後1万km フレーム、足回り、FRP部  ...
その他 その他 その他 その他
初めて買った自分の公道を走るエンジン付きの乗り物
その他 その他 その他 その他
夜中に、無灯火・無保険・無車検・泥酔・ヤクザのベンツに当て逃げされ、全損。三途の川を半分 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation