• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月13日

「障碍者」という本を読みました。(拡散希望です。)

「障碍者」という本を読みました。(拡散希望です。) みなさん、こん○○はm(__)m

今回のブログは、堅い真面目なブログになります。




少し前に、なりますが、地元の友人から「同級生(友人)が本を自費出版で出したよ」という事を聞きました。
「なんで出したの?」と聞くと、鬱病になり、自殺をしようとして、身体障がい者になってしまい、その事についての本を出したという事でした。

その同級生(以後、彼と表記します。)は、ワタシと幼稚園から中学校までの付き合いでした。最後に会って話したのは成人式の時になります。 

その彼は、昔からクルマ好きです。中学校時代も将来高級セダンに乗ると夢を抱いていました。

それで、彼の本を購入し読んでみようと思い、セ○ンネットで注文しました。注文後、自費出版なので2週間程かかりましたが、届き読んでみました。








本の内容は、著作権とかあると思いますので詳しく書けませんが、事故までのいきさつ、車椅子生活になってからの話でした。


その話の中で、免許更新の話がありました。ワタシなら車椅子生活になったら運転をする事を諦めてると思います。でも彼は、全く諦めてないんです。それどころが障がい者の方の為の難しい更新をパスできて喜んでました。ワタシは、これが本当のクルマ好きなんだなって感心させられました。自分の車好きということなんて小さく恥ずかしく思えるくらいです。

本を読み終えて、思った事は、体が不自由になると、健常者だと簡単にできる事でも難しくなるようです。
コンビニに行って買い物するだけでも、相当な労力を消費するとの事です。

みんカラでも、度々、「障がい者用駐車スペース」の問題がありますが、この本を読んで、ますます
「障がい者用駐車スペース」には、停めるべきではないと感じました。そこに停めたとしても、楽できるようではないと思います。


最後になりましたが、皆さんにお願いがあります。

彼は自費出版で本を出したって事なので、できれば買って読んでいただきたいと思ってます。
本の宣伝ではありませんが、前向きに生きて行こうとするクルマ好きなワタシの友人を助けてあげてください。
それは、ちょっと出来ないよって事なら、せめて、「障がい者用駐車スペース」を空けてあげたり、困ってる方を
見つけたら、手を差し伸べてあげてください。ワタシもそうしようと努力しますんで。




以上、長文になってしまいスイマセンでしたm(__)m




ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2013/09/13 01:21:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

とある友人のハナシ From [ 赤橙色のSBRA ] 2013年9月15日 10:56
この記事は、「障碍者」という本を読みました。(拡散希望です。)について書いています。 トラックバック元を読んで、思ったことをつれづれと。 大学時代の友人に、障害者(あえてこの表記、友人はいち ...
お願いします? From [ ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.: ... ] 2013年9月15日 20:08
この記事は、「障碍者」という本を読みました。(拡散希望です。)について書いています。 障害者スペースは健常者が使う場所じゃないよね。
ブログ人気記事

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2013年9月13日 15:39
先日、みんカラ徘徊してある方のブログを読んだところ、車椅子生活者であることが分かる文面でした。
その方も車好きで、出来る範囲は限られるけれど自分で出来る弄りは自分でやってられるみたいです。

障害に負けたり甘んじたりする方もいますが、一生懸命前向きに生きている方も多いです。

障害者の方の気持ちは察してあげられなくても、不便などは見て分かる事です。
健常者が障害者スペースを侵すことは以ての外です!
過剰に手を差し伸べることは考えものですが、配慮は必要だと思います。

マナー=優しさを失わないドライバーで居たいですね(^_^)v

お友達の彼も、立ち直られたことをお慶び申し上げます。

長文、失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2013年9月13日 22:31
e.noahさん、コメントありがとうございますm(__)m

ワタシもそのブログ読んだと思います。
出来る範囲だけでもやろうとする気持、感心させられました。

過剰に手は差し伸べず、本当に困っている、危険にさらされている時に差し伸べるのが良いと思いますね。差別してはいけませんし。

本を読んで、以前と変わらない明るい彼であり、安心しています。
2013年9月14日 0:09
こんばんは、初コメ失礼します。

過剰に手は差し伸べず
本当に困っているときに
手を差し伸べたらいいんですね。

仕事で
昨日過剰だったかなと思ったことが
あったので、コメントへの返信に
反応してしまいました。

コメントへの返答
2013年9月14日 0:58
としスタさん、はじめまして。
コメントありがとうございますm(__)m

本を読んで、そう思いました。
差別する事によりストレスを感じさせたりすると良くないようですね。

2013年9月14日 5:23
 実際そういう立場にならないとわからない事って
あるのですが、こと障害者に対する偏見は、その
典型的な例ですね。

 ネット上では、身体障害も精神障害も脳障害も
一緒にして、蔑む相手、世の中に不要な相手と
認識している残念な若者も多数いますし、更に
言うなら、一部の医療機関による診断書乱発で、
認可下りている不正受給問題も然りかと思い
ます。

 私自身、生来の部分と、過去あった労働
事故の影響で、一時は首から下の全身麻痺、
突如起こる意識喪失状態に陥り、今は多少の
下肢麻痺と、右手先の麻痺が残る程度、一見は
健常者です。

その為、役所からも、世間一般からも、福祉
手当を不正受給したいがために演技していると
思われ続けております。

 そういう立場ですと、こと、好奇の目に対し、
異論唱えたくなりますし、完全に健常な状態で
いる事に対する有り難味を忘れているのでは
ないかとさえ思いますよ。

 実際、突然に車椅子生活に陥り、食事介助
受けた状態が6ヶ月続き、うち3ヶ月は公的
福祉補助施設に入所、その後、偶然にも
奇跡的な回復し、杖補助だけで現状の生活に
戻った時、本当に多少の不自由あれど、
身動きできる事に喜びと感動覚えましたから。

生活保護、福祉助成等々で楽な生活して
いると、税金免除で贅沢な暮らししていると
思われる方々も残念ですが多数いらっしゃ
います。

しかし、障害者である以上、健常者には
絶対わからない苦労や葛藤もたくさんあります

 食べたい時に食べれない、食べたいものが
伝わらない、何処か行きたくても人手と専用の
車が要る、本人の自覚なく突然意識がなくなる
それら全て誰しも望んだものではありません。

また、私のように回復しても、障害が残れば、
便意や尿意がマトモでない人間も居ますし、
足元や手元が若干不自由で、無作法に
なりがちな人間も居ます。
(私は箸がマトモに持てませんし、便意、
尿意も、元々ある足の痺れが強くなった
としか感じませんので、それに気付きにくい
身体です。)

今ある偏見、大半は不正受給と、身内に
障害者がいる事を良い事に、贅沢している
一部家族に起因していますが、そういう部分
含め、本質で障害者に暖かい社会になって
くれればと切に願っています。

立場からの長文、駄文失礼しました
コメントへの返答
2013年9月14日 12:26
メン・A・キーフゼンさん、コメントありがとうございますm(__)m

ワタシもそう思います。
不正受給の為、本当に生活保護、福祉助成等々が必要な方にまで迷惑をかけてはいけないと思います。

生活については、著者である彼も、同じ考えを持っているようでした。

車椅子生活等になっても、健常者に近い生活を送れるような社会になってほしいと思います
。以前、ニュースで見ましたが、身体が不自由な方でも運転が可能なクルマを新しく開発してるようでしたので、どんどんそのような開発に
お金を使ってほしいとも思いました。

ワタシの方は、短文になって申し訳ないのですが、貴重なご意見ありがとうございました。



2013年9月14日 21:02
はじめまして^^。スマイルと申します。トップページで見かけてコメントさせてらいました。

私は生まれつき車いす生活しています。車椅子のでの生活は不便なことは多いですが、出版された方のように積極的に社会に発信することで、理解してくださる方も増えてきて、世の中は少しづつ弱者にも優しくなっていると思います。日本の未来には希望があります。

そんな、私もいまジョイスティック装置という特殊な福祉車両を作り、20年も前から夢見た自動車運転免許取得に挑戦しています!。もうすぐ免許が取れそうです。良かったらブログ見てください^^。

他の方はわかりませんが、私は車椅子で不便ではあっても幸せで楽しいです。免許が取れたらより自由に外に出掛けたいと思います。車の魅力をこれから知って楽しみたいと思います。
コメントへの返答
2013年9月15日 0:52
スマイルさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

スマイルさのページを拝見させてもらいましたが、以前にニュースで見たクルマだったと思います。ワタシは基本的に愛車紹介には「イイね!」付けませんが、このクルマには「イイね!」付けるしかないと思いました。このクルマを見ると日本の未来も明るい希望があると思います。

免許取れると思います!こんな凄い技術をお持ちなら取れないはずがないと思うんです。
これからが楽しみですね♪

ワタシの知らない事を教えてくださり勉強になりました。ありがとうございますm(__)m

2013年9月14日 21:42
みん友のイイね!から来ました☆
milk-teaと申します♪

本のタイトルを見た瞬間に「まさか!」と思いましたが、やはりそうでした>_<

私のいとこです(^ ^)

コメントになってなくて申し訳ありませんm(_ _)m
コメントへの返答
2013年9月15日 0:58
milk-teaさん、コメントありがとうございます。

えっ!功君の従妹さんなんですか!?
世間?・・・みんカラの世間も狭いですね(驚)

功君によろしくお伝えくださいm(__)m

あっ、なんかリアルなコメントですいません。
2013年9月15日 10:35
始めまして
たまたまブログが目に付いてお邪魔しました
自分も8年前から事故で、多分本の方と同じく下肢傷害です
それでもリハビリ中に、手動装置を使って車を運転できることを知り、退院してからカーライフを楽しんでいます
生活には多くの不便や、何をするにも手間の掛かる事ばかりですが、怪我してしまったものは仕方がないので現状を受け入れて生きていくしかありません
ミンカラを通じて車友達もたくさん出来ました
車をいじるときも自分ではどうしても難しい事はみんな手伝ってくれるので、かなり車にはのめりこんでしまいましたw
最近は少し調子を崩してますが、せっかく拾った命ですので、好きなことをやって最後にはよい人生だったと思えるようにしたいですね
失礼しました
コメントへの返答
2013年9月16日 5:00
太郎さん、コメントありがとうございます。

太郎さんも大変な経歴をお持ちのようですね、
心中お察しします。

みんカラをしている方は、常識のある優しい方が多いので救われますよね。

ワタシもそう思います。好きな事をやるってのは大事な事だと思いますので、これからも楽しんで行きましょう!
2013年9月15日 18:44
こんばんは。仕事の激務から精神を病み、自殺未遂三度の精神障害二級です。仕事は無理に復帰し、毎日吐き気と頭痛、何度も希死ねんりょに襲われながら、必死に生きてます。
おかしく思われるかも知れませんが、趣味の車(仕事だったりしますが)も仕事も子育ても、全然諦めてないです。どんなことでもやればできる。ただ、僕ら障害者はほんのすこし助けが要ります。人の優しさが必要なんです。人は違和感があるかもしれませんが。この本、探したいと思います。
コメントへの返答
2013年9月16日 5:14
やすたかちちさん、コメントありがとうございます。

やすたかちちさんも、彼の様に苦しんでいたんですね。
最近の企業は、従業員より利益を大事にするところが多いですよね。会社が生き残るためには仕方のない事かもしれませんが、俗に言う「ブラック企業」は度が過ぎてると思います。

ワタシも仕事のストレスは多々ありますが、怒りを抑え、我慢して耐えてます。これも家族の為、カーライフの為です。


ぜひ、本を読んでいただきたいと思います、
おそらく共感できるところも多々あると思いますので。

2013年9月15日 21:26
私もみんカラにこの事が書いてあるとは思わずびっくりでしたf^_^;

小さい時しか会ってませんが、大変だったんだなぁと思いました…>_<…

こちらこそ、取り上げて頂いてありがとうございました☆
コメントへの返答
2013年9月16日 5:23
再びコメントありがとうございます。

彼は、昔から、優しい男でした(ユニセックスな面も多いでしたがw)。

いえいえ、4歳からの付き合いなので、ほっとけませんでした。本の宣伝と取られ、ワタシのページが削除される可能性もあったんで、このブログをUPする事を迷いましたが、彼のためなら、みんカラ退会も覚悟の上でした。
2013年9月16日 17:13
「障害者」ではなく「障がい者」と書かれていて、読んでいて嬉しくなりました。
(福祉の仕事をしており、障がい者が入所している施設似て働いております)

本当に好きなことは、きっと諦めることのほうが難しいんでしょうね。

本、探してみたいと思います。

コメントへの返答
2013年9月16日 20:20
えざわわさん、コメントありがとうございますm(__)m

あの本を読んだら、とても「障害者」なんてかけません。「障がい者」でも後ろめたいぐらいです。本に出ていた「生涯者」の方が良いと感じました。でもPCやスマホ等は無情にも「障害者」とだけ変換されます。悲しいですね。


ワタシもそう思います。彼からクルマを取ったら、生きるすべを失うと思います。



プロフィール

「@naska(ナスカ) さん、これ使った事あります。水の減りは早いし、冷房の時間制限あったり面倒だった記憶があります。」
何シテル?   08/05 20:48
「クルマの調子は自分の調子」的なワタシです。 豪華な弄りはできませんがよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN STREET BASIS Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 22:26:09
SOFT99 ガラコBLAVE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 22:10:21
AUTOBACS オートバックスPBエバストロン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 12:54:08

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
息子が免許を取得し、70ヴォクシーを練習機として譲ったので、増車しました。 2021年 ...
トヨタ ピクシスメガ トヨタ ピクシスメガ
2017年6月17日納車されました。 嫁さんがヴォクシーを返してくれないので、この車で ...
その他 サイクルベースあさひ  セドナ-D 246HD 24インチ その他 サイクルベースあさひ セドナ-D 246HD 24インチ
息子の愛車です。 2013年納車 2016年3月 中学生用自転車購入時に廃車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さんの初の車です。ワタシと同じでペーパードライバーでした。 ※2009年6月に、ぶつ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation