• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきおのブログ一覧

2013年11月12日 イイね!

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン


■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答えください (装着していた方のみ)
今のプジョー106になってからは
ミシュラン エックスアイス×4シーズン
ミシュラン エックスアイス×3シーズン
ハンコック ウィンターアイセプト×3シーズン


■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?
上記7シーズン


■その時の印象はどのようなものでしたか? (ウインタードライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
1回目のエックスアイスの4シーズン目は、まだ溝はあるけどアイスグリップは流石にダメでした。2回目のエックスアイスの時は怖くて3シーズン終了してから替えました。
3回目の交換の時、適合サイズ(純正185/55R14、互換175-60R14)がミシュランのラインナップから消え、あと価格面での魅力もあって仕方なくハンコックに替えました。…が、ハンコックには正直なところ満足できませんでした。
今季185/60R14でのXI-3があるのを知りました。
あるイベントでミシュランのサービスマンとお話をする機会があり、「もし初代エックスアイスしか履いていないのなら、XI-2、XI-3の進化をぜひ感じて欲しい」と言われました。
興味津々です!



■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください。
メーカー/車名/年式:プジョー/106Rallye/1994
タイヤサイズ(前):純正185/55R14 互換185/60R14
タイヤサイズ(後):純正185/55R14 互換185/60R14

■X-ICE XI3を履かせた愛車の使用用途を教えてください。
(ex.通勤、通学、帰省、スキーなどのレジャー)
住居は降雪地域ではありませんが、年に数回積雪あり。
住居周りでの普段の使用に加え、12月~4月は毎週末スキー場への往復。近場で往復250㎞、遠方へ遠征で600㎞。
岐阜の凍結、信州の乾いた雪、北陸・新潟の湿雪を走る機会があります。


また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください。
(ex.氷雪路面:ドライ路面=3:7)
積雪凍結路3:ドライ路面7

久しぶりにミシュラン履きたいぞ!


※この記事はミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン について書いています。
Posted at 2013/11/12 22:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年07月01日 イイね!

ひさしぶりに106のこと

4月にクラッチの寿命でプジョー東岐阜さんに入庫。

国内在庫、フランス本国在庫ともにナシの1.3RALLYE用のクラッチをどうしようかと悩み、初めてイギリスから個人輸入してみたり、タイロッドエンドやブッシュなどもついでに買ってロワアームをリフレッシュしたりしました。
ただ失敗もあり、クラッチケーブルが(イギリスから取ったので)右ハンドル用だったり、ブレーキホースが適合しなかったりとかも。

この4月上旬から5月上旬までのクラッチトラブルでの入庫の支出は、個人輸入約45,000円、ディーラーへの支払い98,000円。計143,000円くらいでした。


さて修理完了から1カ月ちょっと。今度は車検です。いつものマイウェイさん。
先週の土曜22日に入庫、昨日30日に完了して引き取ってきました。

今回のメニューは1カ月前に14万の出費をしたばかりなので、出来るかぎりの最低限のラインでお願いしてきました。

ただこの何年もずーっと懸念材料のオルタネータ。
回りの106乗りの皆さん、車齢の延びた個体では必ずトラブっている部品。10万キロ超えたら当然寿命が近くなっているわけで、どこか遠出したときに止まってしまうとどうしようもなくなっちゃうんですよね。何人もそういう諸先輩方を見てきているので、今回チェックをお願いしました。

今回の車検は合計158,000円ほどでした。
そのうちオルタネータの脱着、バラシ、ICレギュレータの交換で23,000円。
まあなんとか想定内の費用で車検とオルタネータの修理が完了しました。

このオルタネータ修理ですが、普通の106(XSI、S16、後期RALLYE、セリーなど)には適用されません。
1.3RALLYEは本国でエアコンレス仕様ですが、日本に平行輸入された時に後付けエアコンが設置されているものとかいろんなロットがあり、本来のVALEO製オルタからBOSCH製オルタに変更されているものがあるのです。

実は僕のもBOSCH製で、だからこそ驚異の18万キロまで持ったとか、ICレギュレータ部分の在庫部品があったりして修理が可能だったわけです。

マイウェイさん曰く
「VALEO製オルタは本当に耐久性が低く、最近のメルセデスAクラスは5万キロとかでオルタやられる」
「それに比べてBOSCH製は10万キロ以下で壊れることはほとんどない」
だそうで、僕の106が18万キロまで持ってくれたのもBOSCH製のオルタがついていたおかげ、と認識を改めました。

でも今回OHした僕のオルタネータ、ブラシ長が1㎜程度まで減っていて、もうどこで止まってもおかしくない状態だったそうです!

こんな僕のプジョー106RALLYE。

車齢は高いが…
ボロいし、さびも出てるし…
そう大して速くもないし…
2カ月で30万円も掛かっちゃったけど…
そんな修理費払ってたらそこそこのクルマ買えそうだけど…

楽しいんです、このクルマ!
このクルマ乗れなくなったら本当に代わりに乗りたいクルマがない!

もう現時点で188,000km走ってるから当然200,000㎞は走るつもりだけど(たぶんすぐだね!)、いつまでお供してくれるのかな?本当はいつまでもいつまでも乗り続けたい!


写真はBOSCH製オルタネータ内のICレギュレータ。指2本でつまめるこの部品が16,000円。右に出ている爪2本がブラシで、本来は10㎜位飛び出してるもの。僕のは残り約1㎜でした(笑)。
Posted at 2013/07/01 02:17:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月18日 イイね!

リジットラック

アストロプロダクツ「夏のボーナスセール第5週」(6月21日~27日)でリジットラックを買おうと思ってます。

1脚定価1800円が1280円
4脚組で買うと1200円
http://www.astro-p.co.jp/sale/2013-06index.html

僕が買うのは2脚ですが、もう2脚欲しいなーって方はいらっしゃいますか?
どなたかいればまとめ買いして来まーす。
Posted at 2013/06/18 00:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月09日 イイね!

コイツの変貌ぶりと来たら

1月4日

昨年に続き2回目の金沢詣で。
スキー場に向かう道の、この横着さと


金沢21世紀美術館 地下駐車場での優等生ぶり!


まったく
何だよ、この変貌ぶりは!


G-FOXトモさんと偶然バッタリから、なにやら来年正月にはセイモアスキー場でプジョーオフがあるとかないとか。
ボード、スキー、スクート、スノードライブ組も
何でもアリの異種格闘技?
いいねぇ!
Posted at 2013/01/09 00:56:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月13日 イイね!

明日の朝練

ちょいと用があって、今夜は奥美濃白鳥でテント泊!

で、明日は早起きして(出来るか?)ひるがの高原からやまびこロード走るぞ!走り足りなければホワイトピアたかすの登り下りも走っちゃおうか?

で、その後は白鳥駅前で開催されている『食の祭典in郡上白鳥』に行ってB級グルメ三昧だ!

そんな行動予定ですが、どなたかご一緒しません(笑)?
Posted at 2012/10/13 08:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@なっきお 中部縦貫道、高山インターから清見方面に向かって、たしか3番目くらいのトンネルですよ。付近に駐車帯がないので通過するしかないですが…」
何シテル?   11/29 14:55
なっきおです。 このハンドルネームって、たぶん僕だけ。 ネット検索かけても個人の使ってるハンドルネームは見つかりません。ちょっとステイタスを感じてたりす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一段落と連絡。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/11 01:54:27
sakujitsu memo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/07 11:51:37

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
プジョー106 1.3ラリーに乗ってます。 レプリカもどきなクルマです。 ラリー大好き ...
スバル レオーネ スバル レオーネ
忘れ得ないクルマ、レオーネ。 免許取ってすぐに買ったA67バン。 AB5ハードトップは ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation