• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴェルファイアおやじのブログ一覧

2022年02月14日 イイね!

アドリア購入の軌跡 12(過去ログ)

納車 その2 最終回
キャンピングカー購入構想開始(2012年3月)から1年7ケ月。
長いようで短い年月、いよいよトレーラー納車の日を迎える。
納車の日は小雨が降る多少肌寒い日でした。ショップから代車として借りた車を走らせ小1時間。
相方とあれこれトレーラーについて会話をかわし、二人子供のように心浮かれながらショップに着いた。
到着してすぐに事務所前に、アルファードとそれに連結されたアドリアが目に飛び込んできた!
見て第一声は「長い!」でした。「これ、引いて帰れんのかな…」不安もよぎる。
全長は悠に10mを超えているその長さに圧倒された。
そんなアドリアを横目で見ながら事務所に足を進めた。

alt
▲アドリア納車記念スナップ

ショップのオーナーにいろいろと説明を受ける。
当初、アルファードにヒッチメンバーを取り付ける際、バンパーをカットするなど加工しないと付かないかも、と言われていたが
加工なしで何とか付けられたようだ。
普段はヒッチボールを外しておきたかったため、加工なしで付いてこれには安心した。
書類説明が一通り終わって、今度は外に出て実技訓練。
一番の肝はなんといっても「連結」だ。
今は連結された状態なので、外すところからの指導が始まる。
相方も、「途中で外れた!」なんてことにならないよう、熱心にメモを取り始める。
基本は7つのチェックポイント!
①ボールカプラーオン(グリーン表示)
②スタビライザー締込み(スエー防止レバー装着車)
③コネクター接続(電装7~12PIN)
④セーフティーワイヤー接続
⑤ジョッキホイール・アップ(又は取り外し)
⑥電装品の動作確認(ブレーキランプ・ウィンカーなどペアで実施)
⑦ブレーキ解除(走行開始時)
以上のような項目になる。
やはりあのような大きなものを牽引するのだから、一筋縄ではいかないようである。
さて、これ以外でも確認すべき項目は山ほどある。
全てを説明できないが、室内外に及ぶ確認項目は2時間に及んだ…。(質疑応答多々あり)
さあ、いよいよ牽引するときが来た。(帰る時分にはかなり暮れかけていた)
ショップのオーナーに別れを告げ、颯爽(さっそう)と車に乗り込む。
牽引始めるとその重量が伝わる。
データ上は750kgだが、装備品を考えると1t近くになっているのではないのだろうか?
最初の交差点を内輪差を見ながら右折。ほとんど後輪をトレースするように曲がってくる。これは楽だ。
後は駐車場入り口まで一本道である。が、幹線道路のため片側二車線で、交通量もかなり多い道路を進む。
駐車場までの距離にして、およそ30kmほどを延々左側車線を走る。
途中日も暮れて、ライトを点ける。
トレーラーには側面にもトラック同様ライトが付いている。バックミラー越しだが、やけにキレイに見えた…。

alt
▲タイヤハウス前後にもランプ点灯

駐車場が近づき車線を右へと変更する。
ここは大きい交差点のため、右折用の矢印が出るので安心して曲がることが出来た。
そして駐車場内へ進入、いよいよバックによる車庫入れを開始する。
これまでイメージトレーニングを重ねてきたので、理屈は理解しているつもりだが、果たしてうまくいくのか?
やはり実践はうまくいかず、覚えていないが20回以上は切り替えしていたと思う。
ギリギリ、スペースに入れ込み、初牽引の重責を果たした。

alt
▲左右のクリアランス 隣の軽自動車とはギリでます

牽引の感想
1、国道牽引で大きな段差や荒れた路面でもなかったため、スムーズに牽引が出来た。
2、ブレーキは重量慣性があるため、踏み初めは後から押されるような印象がある。
3、750kgクラスは内輪差はほとんど感じず、普通の交差点であればあまり大きく回る必要もない。
4、バックカメラは付いているが、モニターがないため後方確認が出来ないのはかなり不安。早急に対応必要。
5、バックは練習あるのみ。理屈で考えてもダメ。
以上が簡単ではあるが初牽引の感想である。
実績を重ね、一日でも早く一発で入庫できるようなりたいものである。

あとがき
長々と購入記録を綴ってきましたが、これを持って完結となります。
つたない文面にお付き合いいただいた皆様には、心から感謝を申し上げます。
以降は、アドリア、アルファード、キャンプ日記で色んな報告をしていきたいと思います。
ありがとうございました。

※他ブログサイト閉鎖による移設で、過去ログ掲載しています。データや表現が古いものもありますのでご了承ください。
Posted at 2022/02/14 15:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 趣味
2020年07月20日 イイね!

アドリア購入の軌跡 11(過去ログ)

納車 その1
いよいよ納車の日を迎える。
まずはアルファードだ!
セレナは既に売却済みで足はないので、電車にて販売店の最寄り駅まで移動する。
 自分で取りに行かないと、納車費用も結構高いので当然である。
 移動の最中も、新しい車のことをあれこれ考えるのは非常に楽しいし、ワクワクするのはいつの時代も変わらない。
 駅に着き10分くらい歩くと到着する。
担当者と挨拶をかわし、早速アルファードの仕上がり状態を確認する。
 注文をつけた部分はすべて希望通りになっており、全く問題は無かった。
 一番のサービスは、減りの大きいフロントタイヤのみ交換ということだったが、なぜか4輪とも新品にしていただいたこと。
これは、「4輪のバランスを考慮させていただきました」という粋なはからいに感激した。
 現車確認が終わると、書類の確認をする。
 全ての確認作業が終わり、はれて”マイ・アルファード”となった。
alt
▲納車直後に近くの公園にて撮影
 車に乗り込みエンジンをかける。心地よいV6サウンドが響く…なんてことは無く普通のエンジン音。多少は静かか?
 走り出すと、1.9tのボディーをぐいぐい引っ張る感じは、セレナのそれとは全く違うものだ。
alt
▲内装の状態
 一旦近くの公園にて撮影を兼ねて、販売店で確認できない細かな部分をチェックする。
 得てして、納車時は舞い上がってこの作業を怠ってしまうのである。
 特に中古車は保障の期間も短いので、不具合を確認し、発見できれば即修理してもらうのだ。
確認していくと…
「あれ?助手席の窓が開かない…?」
 「後ろの窓も開かない…PWのスイッチはオンになっているのに…」
 早速出ましたか!これは連絡しなければ!
いや、ちょっと待て!電話の前に取説があるのでちょっと確認を…。
何と!この車、バッテリー端子などを外した際は、初期設定なる操作をしないと窓が開かないことが判明!
 更に読み進めると、サンルーフなども初期設定が必要だったのだ!
これは焦って電話してたら恥をかくところだった…。
 一通り取説を読まないとダメだねこれは…。
その後、延々読み進めて全体像を捕らえ、ようやく初期設定が全て終了!不具合も無く無事完了しました。
納車から一週間後にアルファードをヒッチメンバー取付のために、キャンピングカー・ショップに持ち込んだ。
更に一週間後にアドリアの納車となる。

※他ブログサイト閉鎖による移設で、過去ログ掲載しています。データや表現が古いものもありますのでご了承ください。
Posted at 2020/07/20 08:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ
2020年07月17日 イイね!

アドリア購入の軌跡 10(過去ログ)

駐車場決定! 
いよいよ大詰めである、アドリアの駐車場探しに入る。
探す条件は以下の通り
①居住エリアの半径500mくらいが、メンテや防犯上の事を考慮すると限界であると考える。
②アドリアのサイズが収まらなければ意味は無い 車両寸法:全長5600 X 全幅2200 X 全高2510 (mm)
③できれば舗装路面(アドリアの手押しを想定)
探し始めると「おっ!結構空いてるとこあるじゃん!こりゃすぐ決まるな!」
な~んて、楽観視していたらとんでもない。
 聞くところ全てが”普通車以外お断り”だった。
 「うちは、トラックも置けないんです」なんてところも多かった。
さあ困った!!探せど尋ねど見つからない。たまにOKだと、牽引しながらバックで入れるのが困難だったり、坂道を登らねば置けなかったりなど、停めるのに苦労するようなところばかり・・・。
最終的に見つからなければ実家に置くしかない・・・。
ただ、実家と言うのは、隣の県にあり、その距離60km以上で往復三時間。
駐車料金は掛からないとはいえ、これでは便が悪すぎる。
アドリアの納車の時期も迫ってくる・・・。困った・・・。
駐車場探しもほとほと疲れ、傷心しきっていたある日、ふと立ち寄った近くのコンビニ。
 買い物を終え店を出て何気なく周りを見る・・・。
あれ?コンビニの駐車場の更に奥に整然と車が並んでるところが見える。
 国道沿いにあるコンビニの広い駐車場には、多くの大型車両がいつも止まっているので、奥を見ることは少なかったのだが、
たまたまこの日は奥まで見通せたのだ。
 行って見ると駐車スペースに番号札が立っている。「これは月極めか?」
さらに横の看板には管理者と募集中の案内が・・・。
コンビニの駐車場に隣接しているので、駐車場のスペースは問題なしで、Uターンできるほど入り口もかなり広い。
 「ここがOKなら申し分ないんだけどな・・・、また断られるんだろうな・・・」
管理者の住所をみると駐車場のすぐ近くだったので、直接行って尋ねてみた。
私「すいません、駐車場の件なんですけど・・・」
 管「はい、空いてますよ」
 私「キャンピングトレーラーっていう代物を止めるんですが・・・」
 管「サイズはどの程度ですか?」「ちょっと行って計って見ましょう」
 私「・・・」
 私「止められるんじゃないですか?」
 管「大丈夫ですね」
▲手前のハイエースの前の右側のスペース ちょっと段差が…
何とOKだったんですね!逆転勝利です!
背中合わせに20台ほどの駐車場で何箇所かの空きがあり、邪魔にならないようにいちばん端に決めました。
しかもコンビニ駐車場向きですので入り口は余裕の広さがあります。
トレーラー牽引初心者には最高の広さになりました。
ただ、駐車スペースのみ舗装でなく砂利だったのですが、この際贅沢は言ってられないので良しとします。
料金も年間契約すると割引で、月額4,000円と超お得な金額でした。(月々だと4,500円)
更に居住エリアから徒歩2分の近さでした。

こんな近いのになぜ気づかないかというと、徒歩30秒のところにもう一軒のコンビニがあり、ほとんどここを利用しているので、徒歩2分のコンビニには行かないというカラクリがありました。
ただ、車庫証明を取りたい旨を話すと「書類代5,000円になります」と言われ驚いた!
 印鑑を押してもらうだけで5,000円とは、ボロイ商売を通り超えてほとんど”ボッタクリ”ですね。
 月極駐車場で何回か車庫証明をとったが、それまでは全てタダ!これがあたりまえと思っていたが、世の中これが当たり前なのかも・・・。
ちなみにアルファードは住んでるマンションの駐車場なので、印鑑を大家にもらったが当然無料でした! 

※他ブログサイト閉鎖による移設で、過去ログ掲載しています。データや表現が古いものもありますのでご了承ください。

Posted at 2020/07/17 17:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ
2020年07月03日 イイね!

アドリア購入の軌跡 9(過去ログ)

セレナとの別れ

ようやく車両本体が決まった。後は納車までの最終準備になる。
 問題は2点で…
①アドリアの駐車場の確保(車庫証明の取得)
②セレナの売却(アルファード納車まで)となる。
①はさておき②のセレナ売却は、当初買い取り専門店や、下取りを考えていたが、アルファード購入店曰く
「10万円前後ぐらいかと…」「えっ!じゅっ、10万て…」
 最低でも15万円以上を考えていたのにこれでは…。
しかも結構手を入れていた車なので、もう一声欲しかったがかなわなかった。
 当然買い取り専門店などは、この半値以下になるだろう。
わずらわしく、手間が掛かるので避けていたのだが、かくなる上は”オークション”で売ることに決めた。
手を加えてきたパーツを外し、ばら売りすることも考えたが、手間が掛かるということと、セレナの付加価値を上げるため、そのままの出品とした。
スタート価格はズバリ15万円!オークション期間は納車に合わせて13日間!当然、落札後の引き取り条件を
「○○日まで引き取り可能な方」とした。いざ開始!!
alt
▲C24系セレナ後期(色々手を加えているので期待大!)
1日目、2日目と順調にアクセス件数とウォッチ件数がガンガン上がっている。
 「ムフフ・・・、これは期待できるかな・・・。」
そしていよいよ5日目で入札が入る。
やはり15万円以上の価値があるではないか!車屋は、商売だから安く仕入れて高く売るのが基本。
だから査定は分かるが、あまりにも希望とのギャップが大きいのはいかがなものか。
などと考えてる間にも、入札件数が増えていく。
そしていよいよ最終日。
 価格はまだ20万円に届かない。
でもオークションは最後の最後での競い合いがあるので、一気に上がることもある。
そして終了の時を迎える。
結果、20万を大きく超える金額で落札された。10万前後と査定された車がである。
これは非常に大きな頭金になった。
取引詳細を確認し、無事アルファードの納車前に引き取りも完了した。
落札者が同じ県内という事で、直接取りに来られたということも楽に取引できたことのひとつである。
「今日までありがとうセレナ、次の人生頑張るんだよ。」
こんなことを思いながら、セレナに別れを告げた。
そして最後の難関、アドリアの駐車場探しに入る。 

※他ブログサイト閉鎖による移設で、過去ログ掲載しています。データや表現が古いものもありますのでご了承ください。

Posted at 2020/07/03 15:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ
2020年07月03日 イイね!

アドリア購入の軌跡 8(過去ログ)

長い道のりを経て

さて、購入計画最終章はトレーラーの購入である。
アルファードの納車までに板金・整備・登録等で3週間を要することになり、それまでにトレーラーも決めたい!
実は、ある程度当たりをつけていたものがあった。
当方の居住エリアにあるショップは全部で4店舗。
その中でサイズ、価格、装備的に条件に合うのは「アドリア431DK」「トリガノスターレット」「ポルト6リミテッド」の3車種だ。
それぞれの店に一台ずつで、見て回った感想は以下の通りだ。
alt
▲アドリア391DK (2003年式138万円車検2年付)
標準装備(冷蔵庫・FFヒーター・トイレ・シャワー・)
特別装備(サイドオーニング・温水ボイラー・ソーラーパネル・地デジアンテナ)
年式はそれなりだが装備が充実している。
特に居住エリアから多少離れたところに駐車場を借りれば、バッテリー充電は困難で、ソーラーパネルはありがたい。
更に、ダイネットサイズも大きくゆったりしており、後方側面に常設二段ベッドがあるのはありがたい。
alt
▲トリガノスターレット (2005年式150万円車検なし)
標準装備(冷蔵庫・FFヒーター・トイレ・シャワー・)
特別装備(サイドオーニング)
年式は比較的新しく内外装ともきれいである。フロントダイネットに後方常設二段ベッドも申し分ない。
いかんせん装備がもう少し欲しいところ。車検も無いので、乗り出し迄に20万ほどかかる。
alt
▲ポルト6リミテッド (2003年式130万円車検なし)
標準装備(冷蔵庫・FFヒーター・トイレ・シャワー・)
特別装備(サイドオーニング・温水ボイラー・アルミステップ)
当初は一押しのトレーラーで考えていた。
 内装もよく広い。しかもツーダイネットで使い勝手が良い。と、思っていたがここがネックだった。
ツーダイネットはベッド展開できるのだが、2段目は重量的に大人は無理との事!
 大人四人就寝を考えていたので、この段階でアウトとなってしまった。
結果、装備・価格など総合してアドリア391DKに決定した。
しかも、アルファードのヒッチメンバー込みで、格安で販売していただいた。
これは中々安く上げていただき販売店に感謝!
(残念ながら2020年現在お店はありません)

更にこの後は駐車場の確保、セレナの売却など、まだまやることがあるのであった。 

※他ブログサイト閉鎖による移設で、過去ログ掲載しています。データや表現が古いものもありますのでご了承ください。

Posted at 2020/07/03 14:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | クルマ

プロフィール

「アドリア購入の軌跡 12(過去ログ) http://cvw.jp/b/393629/45872733/
何シテル?   02/14 15:45
趣味は、パソコンいじりと、車いじり。更にはアウトドアでキャンプ好きのおっさんです。 特に車いじりは、ネットで色々調べて、コツコツ仕上げるのが楽しいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リーダーと愉快な仲間たち 
カテゴリ:http://www7a.biglobe.ne.jp/~webdesign/
2009/06/13 06:39:38
 

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
アルファードからの乗り換えです。 新車とも思いましたが、予算の関係で中古です。 まあ、 ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
キャンプ歴も10年を越え、ここらでスタイル変更ということに相成りました。 平たく言えば” ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2013年10月まで頑張っていただきました。
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
2017年6月まで頑張っていただきました。 結構な車を乗り継いできました。どれも愛着や ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation