• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トロ@ts_type_RAのブログ一覧

2013年09月15日 イイね!

ブースト不具合、ワンウェイバルブ交換

ブースト不具合、ワンウェイバルブ交換この前分かった、ブースト不具合となる破損したワンウェイバルブを新品に交換しました。


これくらいの修理なら何とかできそう?ということでDIYにチャレンジし、何とかできました。


その部品だけ交換しましたけど、他の箇所な疑わなくて大丈夫かな?


素人はこういう知識が乏しいというか無いので、不安になりますね。。。
Posted at 2013/09/17 08:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 その2
2013年09月10日 イイね!

補修用パーツ入手

補修用パーツ入手先日ディーラーに注文していた補修部品を取ってきました。


電話で注文しておいて、翌日朝(深夜中?)には到着したみたいです。


壊れた部品の新品、N390-13-995A。



これが1800円かぁ。。。


会社の上司にもらっていた似たようなやつ、。




比較すると違うのがわかる。




あと、上司からシリコンホースももらいました。




今週末は3連休、直せるかな?



あと、3連休のうちの一日で
無期限耐久レースへのエントリー許可をもらってきます((;゜ロ゜)
Posted at 2013/09/13 00:03:20 | コメント(1) | RX-7 その2 | クルマ
2013年09月07日 イイね!

ファクトリーギア本店に行ってきました

TC2000の帰り、ふらふらになりながら次の場所へ。


ファクトリーギア本店です。


目的はショートラチェット、FDのプラグ交換用です。


色んな人に相談したのですが
「とりあえず適当な安いの買っておけばいいんじゃない?」ってことでした(´・_・`)

みなさん、いろいろ見られた上での意見だったと思うのですが。。。

安易にホームセンターで安いのを買って「なんでそんなの買ってんの?」とか言われそうなの見え見えだったので
せっかくなので色々なメーカーと種類を扱っている工具屋さんを見に行くことに。


ちょうど、TiRacingに行く用もあったので、TC2000の帰り道にあるファクトリーギア本店に寄りました。


お店に入ると、工具がずらーり!あまりにも多すぎるので迷いました。。。

時間もないので、店員さんに相談。

そうすると出てくるわ出てくるわ、ショートラチェットが(笑)

全世界の?メーカーのショートラチェットを出していただいたのではないでしょうか?
ラチェットで埋め尽くされるカウンター一面。

その中から、手に馴染むメーカーを絞り込みました。

・nepros
・DEEN
・Ko-ken


加えて
・プラグソケット
・クイックスピナー
も見ることに。

プラグソケットはお店のお試し用のプラグを実際させて確認。しかも、ちょうどFD用のプラグがあるではありませんか?!



そして、悩んだ末、結局買わずに退店。。。


もうちょっと悩んでから買おうかな。って、工具一つに時間かけすぎな気がしますが。。。


最後にTiRacingに行き、お借りしていたものを返却して帰路へ。


帰宅した途端に力が抜け、そのまま寝落ちしましたzzz
Posted at 2013/09/11 11:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 その2
2013年09月07日 イイね!

サーキット走ってきました

サーキット走ってきましたTC2000を走ってきました。


朝4時前起床して、エントリーにちょうどいい時間に到着。

マツダファンサーキットトライアルでした。


サーキット走行自体が何年ぶり?


TC2000を最後に走ったのが、2009年(!)冬のセブンミーティングだったようです。。。そのころは、「ほぼ始めてのサーキットをがんばって走りました」だったので、少しはマシに走れるかと期待して行く。


●1回目
【準備】
セッティングとかよくわからないので、車高調は固めず(一番ゆるゆる)、4点シートベルトは使わず、タイヤのエア圧だけ確認してそのままコースイン。

【結果!】
1'11.135

【感想!】
・車体がめっちゃロールする
・体がシート内で動いてしまう
・ブーストメーターからピー音、1.0を超えたことが数回(-。-;
・タコメーターからピー音、7500回転超えたことが数回(-。-;
・51号車さんのアタックラインに入ってしまい、怒られる。。。


●待機時間
1回目の反省を生かし、次の走行までにできることをやると決める。
・4点シートベルトの整備

初使用!1回目でうまく長さが合わず断念していた。。。
・HKSアタックカウンターの取り付け

初使用!1回目でうまく動かず?単なるスタートボタン押し忘れ。
スタート押さないといけないんだ。。。
・エンジンルーム点検

ワンウェイバルブが壊れているのを発見してしまう。。。エンジンルームにはオイルが滴っている、これがブローバイか。。。とりあえず何とか対策。



●2回目
【準備】
・車高調の固さをほぼ固さMAXにする
・4点シートベルトを身動き出来ないくらいぎゅうぎゅうに締め上げる
・タイヤのエア圧は1回目と一緒
・各計器を意識して確認すること

【結果!】
1'12.441

【感想!】
・タイヤが1回目の午前中と比べてグリップしなかった
・ほとんどロールしなかったけど、荷重の移動具合もわからなかった
・またブースト圧が1.0を超えてしまった(-。-;


走行が終わってそのまま車検へ、問題なく合格。


片付けしてすぐ帰宅。疲れてしまったのと、次に行くところがあったので。


準備不足と経験不足が露呈した、とても恥ずかしい走行となりました。。。


もっと練習して早く走りたいなぁ。。。
先に車直さなきゃ(´・_・`)
Posted at 2013/09/10 18:46:55 | コメント(3) | RX-7 その2 | クルマ
2013年09月07日 イイね!

シートベルトキャッチの謎、解決!

以前から、ずーーーっと気になっていたことが一つ解決しました。

それは数年、RZ用のRECAROシートを購入した時でした。

●合わない端子の数
RECAROシートについてきた、シートベルトキャッチのコネクターの形状が、車両側と合わないのです。形状というか、端子の数です。

シートベルトキャッチ:3端子
車両:2端子

●解決策!
ナイトスポーツの掲示板を別件で眺めていた発見!

3端子で必要なところだけ2端子に割り当てるだけでした。

それで、できたのがこちら。


3端子の黒と赤の配線を取り出し、2端子側に渡しているだけです。

これで、警告灯が無事動作しました。

●調べてわかったこと
どうやら、3型までシートベルトを緩める?機能がついており、その機能+警告灯=3端子だということ。

ただ、それ4型以降はその機能が削られたので、2端子だけになったようです。

●ここまでやる必要ある?
警告灯機能だけなら、2端子のキャッチを使えば問題なさそうです。ただし、RECARO用キャッチは微妙に長く作ってあるので、ノーマルシート用キャッチだと、微妙に長さが足りない程度です。気にしなければ全く問題ないでしょう。

あ、アフターマーケットRECAROを導入して、RECAROが出しているキャッチ(3端子)を買うこと同じ目に合います。

あとは、スピリットRのRECARO用のシートベルトキャッチ(2端子)を持ってくるも解決策としてはアリですかね。
Posted at 2013/09/09 11:12:28 | コメント(0) | RX-7 その2 | クルマ

プロフィール

「ファクトリーギア本店に行ってきました http://cvw.jp/b/394030/31095270/
何シテル?   09/11 13:54
前はFD3Sに乗っていました。 今はWRX STI ts type RAに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015あけましておめでとうございます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/21 21:53:36
タイヤが気になる?オートサロン2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/19 23:45:23
セブン女子忘年会オフ@千葉【前日~1日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 00:16:29

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
初新車で初限定車。大切に乗ります。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年式 NA6CE ユーノスロードスター 気持ちよすぎるオープン、友人に教わって魅 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めてのマイカー。 最後はエンジンが水食いし、エンジンブローとの診断。 修理費を捻出で ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2台目 FD3S RX-7 1999年式 V型 RSグレード イノセントブルーマイカ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation