12月1日より罹災(被災)証明による無料対象区間から対象区間外(逆も同じ)の高速道路の無料に関して変更があります。
それは「震災による避難者以外」
例外なく
対象区間外の走行は「有料」
となります。
よって自分を含めて被災証明乱発(笑)の恩恵を受けていた方に関しては対象区間外分の走行が「有料」になり請求されますのでご注意を。
無料と思って北陸や北関経由で関西なんか行ったら料金所でいきなりの高額請求でウワギャーってなりますね
ちなみに対象区間外と対象区間を連続して走行した場合、対象区間走行分が無料(値引きされて請求)となります。但し複数ルートがある場合は最短距離分が値引きになります
例えば、佐野藤岡-仙台宮城を走行するとすると、無料対象区間が白河から仙台宮城なので、白河までの走行が有料となります。
逆も同じです。
自分もさっき知りましたし、知らない方のほうが多いようだったので書くことにしました。
これは被災者支援から避難者支援に変更の為との事。
避難者に関しては、避難前の住所の証明と現在の住所の証明があれば、今まで通り特に変更はありません。
つい先日までは来年の6月30日まで継続だったはずなのですが、いきなりともいえる変更ですし、マスコミもあんまり取り上げてませんのでトラブル防止の為、周りの人に教えてあげてほしいです。
高速出口で金持ってない~!!ってな方や聞いねぇぞゴラァ!ってな方が確実に出そうな気配。
対象外区間に近い方は特に注意が必要です。
ただ良い点もあり、ETCによる走行でも対象区間は無料になったことです。
渋滞の緩和が期待できますね。
ETCを積んでいる方はさっさとカードを突っ込みましょう。
被災地域のみ高速無料ってのも微妙ですが本来の姿になったともいえそうかな。
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2011/12/01 01:30:04