皆さんお疲れ様です。
ちょっと3合ほど日本酒を飲んでほろ酔い気分のJUNJUNです(`・ω・´)ゞ
ここ最近ず~~と阿讃サーキットを走る上で足回りのセッティングを考えているのですが・・・・・
同じスズキ車のスイフトスポーツはFFでありながらリアのバネレートがフロントより高い車高調がある(リアのバネレートがフロントのバネレートの1.5倍ぐらいになっている)
これがどうしても気になってしかたがありません。
まず。フロントヘビーであるFF(当然重量バランスも前が重いです)なのにフロントより硬いバネをリアに採用している事。
これがどうしても合点がいかない。
セオリーから考えるとバネレートは
フロント>リア
なのですが某ショップの車高調のバネレートでは
フロント<リア
なんですよね。
バネレートはあくまでも製品を作るためのセッティング後の結果です。
実際にその車をどこをどのように走るのか?(どのように使うのか?)
グラベルを走るのか?
ターマックなのか?(サーキットなのか?峠なのか?)
実際に使用する車は?
駆動方式は?(FF・FR・MR・RR)
足回りの形状は?
いろいろな要因があり最終的なバネレート(バネレート以外にもショックの減衰力も)が決定される訳ですがどうしてその某スイフトスポーツの車高調を出しているショップがなぜリアのバネレートをフロントより高いバネをチョイスしているのか?(リアがハイレートのメリットなど)
理由が気になります。
コレばっかりは自分の車で実験してみれば分かる事なのですが予算が無い自分としてはリアのバネレートがフロントより高い理由(メリット)が知りたくて。
まあ路面のギャップが酷い阿讃サーキットではあまりハイレートのセッティングにすると跳ねる方向に進むのでマクファーソンストラット方式(レバー比もありますし)の足回りではハイレートにならないと思いますが(;^ω^)
追記 ちなみにウチのアルトワークスのバネレートはフロントが先日元にもどして8キロにリアが5キロです~
まあバネレートを書いたとしてもブログ本文とは関係ありませんが(;^ω^)
ブログ一覧 |
アルトワークス | 日記
Posted at
2013/01/20 22:03:41