
昨夜の帰り道のことでした。
夕方から雨が降り出し、オープン出来ず…。
しゃあ~ないなぁ~と思いながら、
クローズで帰路に。エンジン始動…
あれ?音が無い !?
ついでにナビの画像も無い !?
なになに~オレが何かしたの~?
しばらくすると、ナビ画面に文字が出ました。
SSD Error ID9100
なんじゃこりゃぁ~! (松田優作調でお願いします)
エンジンを、3回程再始動しましたが、復帰せず…(T_T)
勘弁してくれよぉ~コペンくん!なんて思いながらも帰宅しました。
そして翌日の今日、20日…昼頃にエンジン始動…。
今日はナビがちゃんと復帰しております???
早速昼からDラーへ、コペンくんを持込みました。
原因は、ナビの
「ロムのバグ」とのこと。
ロムの書換えをして頂き、無事にナビは回復しました。(書換え約10分)
ダイハツ純正ナビの新製品で、6月以降のナビを取付られた皆さま。
意外と多いらしい
「ロムのバグ」にお気をつけ下さいませ。
★ルーフ干渉★その後の交渉★
南のコペラーさんに知恵を授かりましたので、早速交渉開始です。
こんな感じや、
こんな感じにして欲しいんですけど…。ダメっスかぁ~ !? と交渉。
Dラー:う~ん。ちょっと上司に相談して来ます…。
10分後…これは配線カットの加工が必要なので、保証対象外になり、
配線が原因のクレームは、保証出来なくなりますけど…。
わたし:保証とは?どこの、何を、何年間ぐらいの話なの…?
それと、保証対象外で考えられる問題点は、何があるの…?
Dラー:配線の保証なので、期間は新車から3年間です。
もし保証が無くなると、ハイマウントランプが点かなくなっても、
有償での修理?ということになりかねません。
わたし:つまり、改造車ってことなんだ~。だったら、ルーフ干渉対策の
フェルトテープは確実じゃないけど、またキズが付いたらどうなの?
Dラー:もちろん、何度でも修理させて頂きますし、テープもご心配だったら
半年毎にチェックして、劣化していれば交換させて頂きますよ。
わたし:鹿児島のDラーさんは、この作業でもやってくれるみたいだよ?
その方がお互いに楽だし、面倒じゃないでしょ?
それに、ボクだって毎回の同一問題だとクレイマーみたいで嫌じゃん?
Dラー:大丈夫ですよ。何度でもちゃんと修理させて頂きますから…。それに
愛知県では、そういう配線工事の事例はないと思いますけど…?
わたし:それじゃあ~3年後の保証が切れる頃には、配線工事して下さいね!
Dラー:有償になりますけど、その頃にまたご相談下さい。
結局、うちのDラーでは配線工事はしてくれませんでした…残念デス!
それから、ルーフのキズは後日プチ入院の運びとなりました…(ーー;)
これぞまさに…
敗戦処理! (配線処理)チャンチャン♪
ブログ一覧 |
コペンと共に…。 | クルマ
Posted at
2008/08/20 15:09:13