• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-koseiの"すたたぼ丸" [トヨタ スターレット]

整備手帳

作業日:2011年8月20日

リアハッチ雨漏りの修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
すでに購入してから半年が経とうとしているスタタボですが、購入時よりリアハッチ部分から雨漏りがしており、スペアタイヤ部分が雨で濡れるという状況でした。
テールランプユニットを外すと、車体との間のシリコン製のメクラが劣化してボロボロだったので、新品に交換し雨漏りは収まったと思いましたが、運転席側の部分は残念ながら雨が降ると濡れていました。
ネット調査や実際に濡れている部分を追求をすると、なんとパネルの継ぎ目から水が出ていました。
写真はちょうどパンタジャッキが入る部分から、カメラを突っ込んで撮影しました。
2
外から見るとこの部分です。
STRALETのシールが張ってある右の部分です。
3
内張りを剥がして見ると、パネルの継ぎ目が錆びています。
やはり、この部分で間違えないようです。

それにしても、なぜこの部分だけ、シール剤が塗布されていないのだろう?
助手席側はベッタリ塗ってあるし、水漏れしている運転席側は下の部分はしっかり塗布されているし・・・。
何故かこの部分だけむき出しだ。
4
補修は何を使おうか考えましたが、ねんどパテで埋めていくことに。
シリコンシーラントでタップリ塗布してあげるやり方もありましたが、今回は実験的にコイツを使ってみます。
(用途に水漏れ補修と書いてあるし)
5
大きさ的には単三乾電池を2個に分割したぐらいの大きさで、手でこねて混ぜてあげます。
付属の手袋がありましたが、ベタベタくっ付いてやり難いので素手で。
細長くし、パネルの継ぎ目に押し込むように付けます。
硬化時間は1時間もすればかなり硬くなります。
6
一方、外側ですが、継ぎ目の部分に塗料を塗ってあげます。
スープラの遺品のタッチペンなので微妙に色が違いますが、まぁ、相当近づかないと分からない程度です。
写真では塗料が乾いていない状況で撮影したので、バンパーとの色の違いを感じますが、乾くと目立たなくなりました。

その後・・・デカイ台風が来て、雨漏りチェックに良い機会が訪れましたが、雨で濡れた形跡が無くなりました。
とりあえず成功でしょうか。。。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

4点シートベルト取り付け

難易度:

ブレーキパッド交換(リアのみ)

難易度:

RECAROシート取り付け

難易度:

ETC取り付け

難易度:

エアコン修理

難易度:

エアコンガス点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「そろそろ、エッセのオイル交換をしなくては。。。」
何シテル?   02/24 23:13
愛車のスカイラインGT-Rは金のかかる奴ですが可愛いもんです。 基本的にマッタリしていますが、時々、宮ヶ瀬や箱根、首都高にも出没するらしいです(*′∀`) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 21:22:38
[永井電子]スピードメーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 23:48:24
シートベルト警告音解除方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 16:31:55

愛車一覧

ダイハツ エッセ エッセンシャル・ダメージあり (ダイハツ エッセ)
スバル・ヴィヴィオ君が老朽化のために新しく購入したエッセ君。 前橋のクルマ屋さんゼロワ ...
日産 スカイラインGT‐R ブーブ君 (日産 スカイラインGT‐R)
至って普通・・・。エアロはNISMOのフルエアロ。 見た目は、リアワイパー付きのNISM ...
スズキ カプチーノ 黒ゴキブリ号 (スズキ カプチーノ)
スタタボが廃車になり、何となく物足りなさが残っていたので、早速、物色。 完全な遊び用途 ...
マツダ ポーターキャブ ぽー太郎 (マツダ ポーターキャブ)
何故か買ってしまった完全な貨物車。 今じゃ見かけない2気筒エンジン、チョーク付きのキャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation