• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月22日

国土交通省 関東運輸局 埼玉陸運支局 熊谷自動車登録検査事務所で再封印…

国土交通省 関東運輸局 埼玉陸運支局 熊谷自動車登録検査事務所で再封印… パーツレビューでナンバープレートリムを変えた事を前に書きましたが、その方法を今回は書きたいと思います(^^ゞ







普通自動車以上に乗っていると、リアナンバーの左のネジ止めした上に封印と言うのがあります。







埼玉だと【埼】、東京だと【東】、神奈川だと【神】と言った具合に書いてある丸い銀色のアルミの蓋みたいなやつで、ペットボトルの蓋なんかを被せてる人もいるあれです。









これが、ナンバープレートリムなんかを変える場合ネックになるんですよね(。・・。)








知らないとコレってどうやって取るんだろう?って疑問に思いますが、これはマイナスドライバーで無理矢理こじって穴をあけ、その中にあるネジを緩めるしかないんですよね(^-^;)







昔は超強力な粘着テープで引っ張れば封印だけ取れたのですが、今のは無理みたいです(笑)








じゃあ、こじって穴をあけた封印はどうするの?って事になりますよね。








そこで、再封印と言う手続きを取りに陸運局に行きます(^-^*)








自分は大型キャリアカーに乗っていた経験上、車に関する色々な事をやっていたので、陸運局なんかも結構行っていました(´Д`)







某日産系のディーラーの新車登録なんかで、キャリアカーに5台満載でAUTECHものや新規改造登録車両を積んで行き、1日がかりで陸運局でナンバーを付けてた懐かしい思い出があります(´ー`)








こんな車両の転倒角度(転角)試験なんてのもやりましたね♪
後には乗りたくない車です(笑)









別の営業所の手伝いで、大型観光バスや、大型トラックの登録なんかもやっていたので、陸運局に対してはアレルギー反応は起こりません(笑)







埼玉で日産のAUTECHものなんかに乗っておられる方の車両は、もしかしたら自分が登録させて頂いたものかもしれません( ´艸`)








一応、西は大阪の和泉、北は仙台まで陸運局は行ったことあるので、そちら方面の方の車両ももしかしたら…










さて話が逸れましたが、再封印のやり方を…











まず、登録事務所の窓口で「あの~再封印したいんですけれど…」と言うと、こんな用紙を貰います。








再封印申請用紙ですが、そこに必要事項を書き込み、窓口に提出すると、「じゃあ、車検証を見せて下さい。」と言われ右上にハンコを押してくれます。



なので、この時、車検証と一応身分証明書はもって行った方が良いですね(^^*)






「車は乗って来てますか?そしたら、あちらの建物で封印を買って下さい。」と言われナンバーを扱っている建物に…







そこで、先ほどの申請用紙と車検証を見せると、封印を打つための台座、封緘(ふうかん)と呼ばれるものを渡され70円払います。












これでナンバープレートのリムを差し替え、リアナンバーの左上に買った封緘を取り付けて、封印を打ってくれるおじさんを待ちます。








自分は今回、ユーロナンバープレートも併せて取り付けたので、それはくる前に準備しておかないとです(〃'▽'〃)








ナンバープレートの穴に併せて穴をあけ、ボディに干渉する四隅にはスポンジを貼り付けたものを持参して行きました(笑)







また、ディーラーオプションなんかのナンバープレートリムが付いている場合には、封緘を買いに行く前に予め付け替えてから行くことをオススメします。



何故なら、リムからナンバーを外すのが結構厄介で時間がかかるので、封印を付けに来てくれるおじさんを待たせることになってしまうので…(^^ゞ












で、おじさんに封印を打ってもらいました(ノ^^)ノ









ユーロナンバープレートの下準備がちょっと面倒でしたが、この再封印自体は陸運局に到着してから15分もあれば十分終わります。







但し、もともと付いているナンバープレートリムなんかを外すのに手こずるとその限りではないのですが…( ̄∇ ̄)







昔、Dの新人の女性の営業マンで後からお客さんに言われてナンバープレートリムを取り付けなければいけないのを忘れて、陸運局に慌てて来たときに自分がナンバーを付け終わってキャリアカーに積み込んでるのを見て泣いちゃった人がいて、「大丈夫だよ♪もう1回下ろして再封印すれば(^-^*)」と言ったらホッとして大泣きしちゃった可愛い女の子ももう30
半ば位になってるかと…( ̄∇ ̄)







あの時ナンバープレートリムだけ持って来て財布を持って来なくて自分が建て替えたのを今思い出しました(笑)







複利で利息が付いて、夜のお供してもらえる位にはなってるはずなんですが…www








板金関係のお店をやってる方ならナンバーの再発行なんかと併せてやられてる方は多いと思います。







ナンバープレートリム変えたいんだけどと躊躇されてる方も至って簡単なので、やられると良いとおもいます(*'▽'*)








あと、例えば極端な話、転勤なんかで沖縄ナンバーの人が北海道に、また逆に稚内ナンバーの人が沖縄にいる場合、陸運局では全国の封印を取り揃えているので、今いる一番近い陸運局に赴けば、再封印はどこにいても可能です(ノ^^)ノ







ミニ情報ですね(笑)








最後に、今の自分の車の後ろ姿を…
















派手になってますwww


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/04/22 10:38:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

学習 From [ めがちゃんのページ ] 2013年4月23日 00:31
封印はこんな風にできるんですね。 勉強になります。 ナンバートリム付けたいのですが 面倒そうだったのが緩和されました。 挑戦してみたい
ブログ人気記事

ビーナスラインへドライブ🚗
天の川の天使さん

中華ランチ ¥780-
まーぶーさん

奥様にプレゼンしよう! コンプレッ ...
ウッドミッツさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

この記事へのコメント

2013年4月22日 22:03
こんばんは!

護送車の傾斜テストなんてあるんですね~

見てるだけなら平気ですが・・・

絶対に乗りたくない車の一台ですね(;^_^A

ナンバーの封印も板金屋さんに知り合いなどいない場合は陸事に行かないとだめですね!

自分は過去に3回ナンバーを外しましたが、板金屋さんで処理してもらいました(・・;)

でもめちゃ参考になりました!

お邪魔しました~(^-^*)/
コメントへの返答
2013年4月22日 22:40
こんばんは☆

コメントありがとうございます(ノ^^)ノ




護送車は屋根の上に赤色灯と窓に金網が取り付けてあるので、重量がかなり重くなっているために転角試験を受けなければならないみたいですね☆






お笑い番組みたいに芸人さんがヘルメットをかぶってバスに乗り込み、高橋レーシングの運転でひっくり返ってはマズいのでwww





再封印は板金屋さんに頼むとそこそこ金額も張るかと思われますが…(^^ゞ





やってみるとあっけないほど簡単なので、今度リア周りをいじる際はご自分でやられてみることをオススメします(*'▽'*)







本当に簡単なので(^-^*)
2013年4月23日 6:50
私も車を乗り換えたときや登録抹消のとき封印をはずしましたが結構面倒でこじ開けるのが大変でした。
コメントへの返答
2013年4月23日 7:48
おはようございます☆



そうですね、封印をこじあけるのは慣れないと2度とやりたくないと思うかもしれないですね(^^ゞ




あれはマイナスドライバーの先端部の角をグッと押し付けてから回すようにすると結構綺麗に丸く穴が開くんですけれどね(^^*)





やってみないと何とも言えない感覚ですよね(笑)

プロフィール

「平日の三連休が前々から決まってたので、今日から沖縄に来てます(笑)

ちゅらさん(美人)がいっぱい(*^^*)


詳しくは後日に(^^ゞ」
何シテル?   09/09 22:24
にくだるまです(〃'▽'〃) 埼玉県の北東部在住で、E52エルグランドHigh Performance Specを多少いじって乗ってます?( ´艸`)? ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
日産 エルグランド(E52)Rider High Performance Spec(ハイ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation