• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月15日

Which situation do you like?

台風ですね・・・
過去こんな目に遭っているので、この連休は大人しくしてるつもりです。



そんな訳で引き篭もりな週末・・・
またHDDの写真データの整理をしていましたw


写真を色々見返していると、
やっぱり比較的目を惹くのは、早朝や夕暮れ時に撮影した写真です。





時間や天候な制約が大きい分、
やっぱり空の表情は格別ですよね!!
これは愛車撮影に限らずですがw



でも愛車がカッコいいなぁと自己満足に浸る写真なら、
こんな曇り空だって十分ですよねw



インテリアを撮ってみたり



モノクロで撮ってみたり・・・

つまりは単に自分が愛車を

『カッコいい!!』


と思える瞬間を思わせてくれる時間帯や場所で切り取っているだけですw

皆さんが愛車を思わず撮りたくなるのは、
はどんな瞬間(時間帯、場所など)でしょうか?

ブログ一覧 | 撮影練習 | 日記
Posted at 2013/09/15 10:59:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

消防士さん
avot-kunさん

プチ放浪
THE TALLさん

ワンコのネル嬢トリミングいきました♪
kuta55さん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年9月15日 11:20
カメラと三脚があって、交通の妨げにならない所であれば、そこがステージ!
( ̄ー ̄)ニヤリ イイキッチャッタヨ♪


でもやっぱり、いつか富士山や海を背景に、マジックアワー時の写真を撮ってみたいですね。
コメントへの返答
2013年9月15日 23:45
都内なんかはちょっとした通りでもいい雰囲気の背景になってくれますもんね♪
またイタリア街に行きたくなってきました(^-^)


都会のビルの向こうの夜明けなんかも素敵かな!?なんて思いますが、富士山狙いの時はぜひご一緒させて下さいね!!
2013年9月15日 12:26
今日はなんだか良い天気ですよね~(笑
今日の夜に通り過ぎればいいのですが^^;

とりあえず、他の人のじゃまにならないところかな。
気になってしまうので^^;
昼間の光は強すぎるので、やはり朝夕ですかね~
コメントへの返答
2013年9月15日 23:50
ホント今日は拍子抜けでしたが、どうやら明日の午前中まではダメっぽいですね・・・f^_^;

視線とかは別にして、確かに邪魔になりそうだと気が引けますよね(>_<)
昼間は少し光を遮る雲が欲しくなりますねw
2013年9月15日 13:01
素敵な写真ばかりです( ´艸`)ムププ
特に最後の写真なんてまさに『スカイライン』という感じがします♪

やっぱり撮りたくなるのは良く晴れた朝夕の時間帯ですね!
青いボディーに反射する朝焼けや夕焼けは最高ですw

後は自然の多い場所ですかね♪
都会の夕暮れも撮影してみたいですが…無謀でしょうしw
コメントへの返答
2013年9月16日 0:15
ありがとうございます♪
やっぱり走る事を連想させるシーンもいいですよね(^-^)

朝夕の時間帯はやっぱり格別ですよね!!
空だけじゃなくてボディの映り込みも楽しめますし、短時間しかチャンスはない分、うまく撮れた時はホント最高ですよね♪

いつも自然の中なので、都会での撮影には憧れますが、夕暮れとかは、都会を見下ろせる高台なんかあると最高ですかね!?
2013年9月15日 14:39
最近みんカラの写真が上手な方を拝見していて、構図やアングルにとても刺激を受けている最中です。
機材は自分のウデが追いついてからでも遅くない、と思うようにしています^^;

自分が撮りたくなるのは、日光を利用した状況、それも、べちさんがUPされた1枚目とか2枚目の写真みたいに、明らかに早朝・夕方というのが写真を見るだけで伝わってくるような写真が好きです♪
なかなかその時間に撮影に行けないのが辛いところですが…(´Д⊂ヽ
コメントへの返答
2013年9月16日 0:29
構図はホントに色々な方の写真を拝見する事で引き出しが増えますよね!!
機材は僕もまだエントリ機ですし、お互い頑張りましょうw

やっぱり毎日違う表情ですし、朝夕の限られた時間帯と言うのが魅力的ですよね♪
なかなかその瞬間に出会えない難しさもありますし・・・
最近僕も特に朝は全然撮影に行けていないですね(T_T)
2013年9月15日 21:52
ご無沙汰してます。
曇り空の写真もイイじゃないですか!

自分が写真を撮りたくなる時…洗車した後ですねw
なんせ基本汚いので、撮りたくても撮れないことの方が多いですから(^_^;)

あとはスキーに行ったときなんかの雪景色の中の写真は好きです。
真っ白な雪の中に赤い車は映えますからね~。
15インチのスタッドレスなのがちょっと残念なんですが…w
コメントへの返答
2013年9月16日 0:32
お久しぶりです!!
ありがとうございます♪

確かにせっかく撮るならピカピカの愛車がいいですよね(^-^)
僕の場合、まず洗車してから撮影・・・と計画的ですww
雪景色も季節や場所が限られるので、また魅力的なシチュエーションですよね♪
アテンザは無理して純正18インチにスタッドレスでしたが、今はスタッドレスさえ準備してないですww
2013年9月16日 22:53
いや~、見る度思うんですけど、やっぱべちさんて、影を使うのを恐れないですよね~!

一枚目なんか、スカイラインをほぼシルエットに使う、って事を、もう計算に入れて撮られてますもんね。
自分なんかだとどーしても、車も見えるようにしなきゃ、って背景も車もどっちもハンパに撮っちゃうんですよねぇ(--;
室内の写真なんかもそう。
しっかり陰影を付けられてる。見えない所は見えなくて良いから、何を表現したいか、ていう。

自分はどーしても”記録写真”、べちさんは”作品”、なんですよね~(^^;
そう分かっていても、現場だと発想が全く出てこないorz

とりあえず自分、抜けるような青空は好きです。
定番過ぎる話ですがw
コメントへの返答
2013年9月19日 0:06
根暗なんで陰が好き・・・じゃなくて、元々アンダー気味に撮るのが好きなんですよね!!

1枚目は確かにシルエット狙いましたね。
表現の意図は色々あるんですが、僕も背景と車の構図のバランスと言う点では、中途半端な事が多いですよf^_^;
ただ露出と言う意味では、結構割り切って撮れるようになりましたね!!
一度試しに両極端で撮ってみると、どっちが表現したいものか?が見えてくると思いますよ♪

僕もいざ撮影の時は勢い任せな事も多々ありますし、やっぱりそういうところは”慣れる”部分でもあるかな!?って気がしますねw
時間に余裕があるシーンであれば、実際に色々試してみてもいいですしね!!
抜けるような青空で白ボディは難しそうですが、ぜひ白デミでキメちゃって下さい(^-^)
2013年9月18日 0:57
こんばんは^^

私の知る限り、整備手帳やパーツレビュー以外で愛車のインテリアを撮影してアップしているのは、べちさん以外には知りません!
しかもそれは、スカイラインのカタログに採用されていそうですもんね^^

私の場合も、やはり朝夕ですね~
なるべく背景も意識したいので、素敵な風景を見つけたときでしょうか^^
コメントへの返答
2013年9月19日 0:12
こんばんは(^-^)

そうなんですか!!
インテリアはインテリアで撮り甲斐があると思うんですけどねf^_^;
僕なんて純正のままでさえ普通に撮ってましたからww

朝夕は空が素敵な背景ですもんね♪
せっかくなら素敵な風景もしくは何も余分なものが映らないのどちらかがいいですよね(^-^)

プロフィール

「@サクラアキ(Aki Sakura) 反応ありがとうございますw一応元気です・・・というかそれしか取り柄がwwこのまま静岡に帰れないんじゃ…と思い始めてますf^_^;」
何シテル?   03/22 00:57
はじめまして 生まれも育ちも静岡は富士山の麓です。 (4年ほど茨城県民、1年ほど神奈川県民だった事も・・・w) 休日に愛車でドライブする事を楽しみに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美しい景色の中、爽快ドライビング・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/05 23:35:14

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
V36からバトンタッチです。 最後の純内燃機関と思い、VR30DDTTを選択しました。 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ティーダが不調になり、妻としてはもうデザインとボディサイズでほぼ一択だったようですw
日産 ティーダ 日産 ティーダ
ひょんな事から我が家にやってきた妻のニューカーです。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2010年7月29日アテンザからのバトンタッチです。 V35以降インフィニティ展開の車 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation