リアフォグ2灯化(XC40)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
みんカラの諸先輩方の2灯化を見てわたしもやってみました。 いいね よろしく。
それを見るまでリアフォグ1灯しかついてないことすらよくわかっていませんでしたw
北海道の冬には1灯でも多い方がいいなぁと思いまして雪が降る前に作業を済ませたかった。
2
・2個1156 BAY9S H21Wハロゲンブレーキインジケーター信号灯車の電球クォーツガラスハロゲンクリアランスライト12V 250LM(Amazon)
1778円
・フォルクスワーゲン(Volkswagen) バルブホルダー 8N0953053.(Amazon)
2486円
・ボルボ純正 WEATHERSTRIP TOOL
ヤフオクばら売り850円
バルブの値段3.8元w
ユーロオートさんに右側リアフォグ内部の写真を送って、このカプラーが欲しいと問い合わせをしましたが、「リアフォグランプのカプラーですが、社外も含め取り扱いがございません。」との回答でした。改造防止かなぁw
3
準備した工具たち。使ったのは半分以下w
使って有効だったのが、左から2番目のどこのご家庭にでもある小さいマイナスドライバー(RUBICON101)。左から3番目のもうちょっと大きいマイナスドライバー(Wera 絶縁ドライバー160i -5.5×125mm)
絶縁は関係ないねwマイナスドライバーならなんでもいいっす。
4
入らないよ? けっこうすき間がなくやめておく。マニュアルでもこっち側の細い方から外すと書いてあります。
すき間が無くてせっかく買ったWEATHERSTRIP TOOL(850円+送料w)が入らないよぉ。
海外のYouTube動画でも苦労してたなぁw トップとここに貼ってある動画は電球交換のやり方動画のようです。薄いカードのような物をガイドに工具を差し込んでいますが苦労していますね。
https://youtu.be/5yNi_u1fBg4 5
Weraの5.5も入らなかったので、結局家に転がっていた小さいマイナスドライバーでこじる。赤いレンズ側の端っこにほんのちょっとだけ傷つけちゃった。
右半分が浮いてすき間が大きく空きます。慌てないで…。
6
こじると少し浮いてきますが、無理して引っ張らず、このドライバーで指している白いところが最後までパンパー側に引っかかっているので外してあげると取れます。
無理に引っ張ると多分ここが折れるでしょうw
7
外れると配線があります。元々配線が来ています。左ハンドルの車はこちら側が点灯するそうです。日本仕様はこちら側はつかないようにキャップがしてあるだけ。
8
時計と逆周りに軽く回すと外れます。ただ外れたら配線の方をパッと離すと中に引っ込んで焦りますww そっと手を離しましょうw
案外配線が短いです。
9
皆さんが苦労した作業。左手親指が当たっているグレーのパーツがダミーのソケットというかカバーです。これがやはり外れない。
わたしもマイナスドライバーをすき間に差し込んだり、ホース抜きで挟んだり…ぬけず。
10
青い↑のあたりをこじると外れるようです。ちがうかな?
↑部分をこじったらあっさり外れました。
11
適当にマイナスドライバーでグリグリすると外れます。(写真では外れたあとに撮影ようにやっています)
もしかしたらドライバーでこじらなくてもそこの出っ張りを指でどちらかに押したら抜けるかもしれません。
12
フォルクスワーゲン バルブホルダー 8N0953053.の刺さる方
楕円の方とまっすぐの方がありますので、車体側のカプラーと合わせて刺す。
13
ささる方。形をあわせて入れます。
14
サクッと入ります。
15
バルブに二つ突起があるのでそれがハマるように合わせ、軽く押しながら時計回りにちょっと回します。
電球のレンズはたしか素手で触らない方が良いらしい。手の脂的なもので発熱し切れやすくなると聞いたことがあるが、正しいかは不明w
16
点灯テスト。つきました!
赤いレンズカバーを取り付け開始。
17
レンズカバーにカプラーの突起が合うように差込、時計回りに軽く回して電球側を固定。レンズ本体を左側の大きい方を先に爪をはめて、右側の細い方を押し込むように車体に元通りはめ込んで終了。はめ込みは左側の大きい方から先ですよ。
はい!成功!優勝。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 2灯化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク